fc2ブログ

ブルトレ 「明星52号」 EF65 1122

86年8月9日、須磨を行く、
651122_19860809c_8026y.jpg
「明星52号」。国鉄最後の夏、それがどういうことなのかをほとんど意識しないまま、ただ闇雲にテツをする高校一年生の夏でもありました。

PFもこのぐらいビチビチの順光だと、キレイにナンバー出るんっすね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ58 768 快速 「くまがわ」

87年4月7日、博多駅で撮った、
dc58_19870407c_0047.jpg
快速「くまがわ」です。このマークでの運転は短かったのか、ググると後年に少し大きくなったマークを左に付けたのは見つかるものの、写真の姿は出てきませんでした。

同種のマークは民営化をきっかけに他の列車名の快速にも軒並み用意されたもので、JR九州の気合が感じられて、好ましく思ったものです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

百山踏切をゆく103系 (昭和61年)

昭和61年4月21日。
ec103-146_19860421_0040.jpg
クハ103-146。

こちらは車番わからず、86年5月。
ec103_198605c_0062.jpg

86年6月15日、クハ103-170。
ec103-170_19860615_0039y.jpg
たまにはノートリミングで85ミリの画角をご覧いただきましょう。

クハ103-210。
ec103-210_19860615_0051.jpg
昭和は遠くなりにけり、であります。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

上海地下鉄4号線

引き続き宝山路で撮った上海地下鉄ですが、どうやらこれは、
20160306_4554.jpg
4号線のようです。

ケツ追い。
20160306_4560.jpg
環状線でこれは時計回りなんですが、右側通行なので内回りっちゅう話。

どの車両も「工人先鋒号」の
20160306_4565.jpg
ステッカーが付いていますが、今時この類のスローガンって、効果が期待できるんですかね?


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

西武鉄道 2000系!

土曜は西武新宿線へ行ってみました。
20170520-DSC09800.jpg
東伏見駅。夏場の早朝はサイドに光が回らんのは誤算、いや少し予想はしてましたけど。

勉強不足でお恥ずかしい限りですが、
20170520-DSC09823.jpg
2連~8連、幕、パンタ、窓回りと、かなりバリエーションがある様子。
20170520-DSC09824.jpg
顔撮って車番がわからんのは困るな。。。

こんなんも撮れました。
20170520-DSC09829.jpg

2時間近くいましたが、最後に撮ったのがこれ!
20170520-DSC09830.jpg
むちゃくちゃカッコエエ! ひし形前パンとはシビレマシタ。関東の私鉄電車の中で一番カッコエエんとちゃうかー! 

狙って撮るのは難しそうですが、ちょっと真面目に撮ってみたいです!


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 1000形 1112

偶然にも1112番という車両を続けて紹介することになりましたが、
01112_20110612_20170521183719415.jpg

それぞれ赤いことを除けば、
01112_20110703_127.jpg

似ても似つかぬ両者。
01112_20110817_08.jpg

そういや京急の8連って、
01112_20110924_01.jpg

基本優等列車のみ、ですかね、「普通」に入ってるのを見たことが無いような。
01112_20120804_06.jpg

以下の2枚はデジイチで撮ったやつ。
20160131_3781.jpg

ブログ上では大差ないっすかね。
20160319_0066.jpg


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1112 米子機関区

1112番。初めて撮ったのは、84年7月30日、鳥取駅で「山陰」。
511112_19840730.jpg
Benkei氏と山口へ向かうべく乗ってたのですが、どこかから重連になり、鳥取駅のバカ停の間に撮ったもの。上り線に客車が入ってて照明が回らず残念ですが、まあ、線路降りて無事撮れただけヨシしましょう。

「山陰」を米子で降りたのですが、その日は381系の回送があることが判り、数駅乗ったところで撮ることに。そいつを牽いてきたのが、「山陰」で前に付いてた、
511112_19840730p.jpg
1112番でした。

時も所も変わって、86年7月20日の武田尾-生瀬にて、
511112_19860720c_706b.jpg
「だいせん」。えらいピン甘ですが、多分50ミリF1.4開放とかで撮ったか、少々前ピンだったみたい。

こちらは85ミリ。
511112_19860719_706b.jpg
パーゴの画角って、なんだか懐かしい感じがします。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

飯田線の旧形国電 伊那大島-上片桐の鉄橋にて

83年4月3日、父の写真が続きます。

1226M。上諏訪発豊橋行き。
198304b_0106.jpg

ヤマは素晴らしいですが、12時過ぎなので、あいにく列車の側面は陰ってしまってます。
198304b_0107.jpg

601M。
198304b_0108.jpg

「伊那1号」ですか。車窓にそこそこ人影が見えるのも時代を感じますね。
198304b_0109.jpg

290レ。
198304b_0110.jpg
普通の貨物ですね。

247Mは、
198304b_0111.jpg

天竜峡発上諏訪行き。
198304b_0112.jpg

クモハ53008が先頭ですが、伊那大島に着く前に飯田駅で天竜峡へ向かう回送を1カット撮ってましたね。
198304b_0113.jpg

このあたりは相変わらずの執念深さでシャッター押しまくり。
198304b_0114.jpg

多分240M、辰野発飯田行き。
198304b_0115.jpg

現在はずいぶん様子が違うようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

パキスタンの蒸機 マラクワル (3)

マラクワルで最初に走りを撮ったのがコレだったか。ってもちょっと駅の端から歩いただけですけど。
199403_0256.jpg
カマ番は2966。SP/Sっちゅう形式で、4-4-0ってやつです。

振り返り。
199403_0257.jpg
タンク車の中身は水。折り返し駅に給水設備が無い(というか水が無い)ので、例外なく付いてます。

これは午後に貸自転車に乗って遠出したカットかな。
199403_0260.jpg

遠めのつまんない写真で恐縮ですが、
199403_0265.jpg
インドで長く撮ってると、背後に写り込む遠くの山がすごく貴重な気がして、つい画角に入れてしまうのでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

笹間渡を行く102レ C11 227

27年前、90年5月の102列車。
199005_0002.jpg
今と違うところは、笹間渡駅は通過だったこと、当然のようにバック運転だったこと、温泉の駐車場になる前は茶畑だったこと。青い旧客がフツーにいたのも今と違いますね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

茨木駅のスイッチャー (日本通運・日本たばこ産業)

夕方の貨物を撮ってたら、日本たばこの方からゆっくりと近づいてきました(このカットは後追い)。
dl_19860903_0033.jpg
居るのは知ってましたけど、動いてるの見たことなかったんで、かなりビビりました。86年9月。

で、それほど時間が経たないうちに、
dl_19860903_0034.jpg
ワム牽いて工場へ帰るの図。

アンバランスさが楽しいですね!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF55 1 86年7月27日、復活営業初日

初日だった気がしてるんですが、違ったかも。違ってたらごめんなさい。
55_19860727c_0048dy.jpg
こりゃスゲェってことで、大阪から先輩方と出掛けたわけですが、今振り返っても、やっぱりスゲェことだったと思います。その後は一度も撮りませんでしたが、惜しいことをしました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ「あかつき」 EF65 1122

86年8月15日の「あかつき」。
A651122_19860815_k44y.jpg
この写真、実は結構すごいんですけど、お気づきの方はいらっしゃいます?

そう、増結してるんですよね、13連です。「あかつき」は朝練でもかなり撮ってますが、13連の写真はこれ一枚しか見つかりませんでした。「なは」の増結は結構撮ってるんですけど、「あかつき」は頻度が少なかったようであります。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

保津峡を行く キハ47×3+キハ58+キハ47×5

前にもアップした気がしますが、
dc47_19870504_132da.jpg
キハ47の9連に、なぜかキハ58が一両だけ混ざったやつ。87年5月。

ピッタリ揃った9連もいいですが、
dc47_19870504_132db.jpg
こういうのもまた楽しいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クエ28003 宮原電車区

宮原のヌシ、というほどの存在感はありませんでしたが、救援車、
e28003_1983.jpg
クエ28003であります。

エンドの白Hゴム顔も面白いんですが、
e28003_198307b_0025.jpg
救援扉のHゴムが独特ですよね。淀川区の004の方が塗装も含めてさらに個性的ですけど。

こちらのエンドはスペース少ないですが、どうにか撮れてます。
e28003_198307b_0026.jpg

で、廃回後の吹田留置線。
e28003_198309b_0005.jpg
オリジナルの顔が撮れました。84年9月、かな。

標記アップ。
e28003_198309b_0012.jpg
こういう不思議な車両が昔はごろごろいたんですねえ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

上海の地下鉄 宝山路駅にて

宝山路駅で何本か地下鉄を撮りました。
20160306_4552.jpg
この日本と進行方向が逆なのって、結構戸惑いますよね。

側面は特別ラッピングかと思いきや、
20160306_4557.jpg
全車に入っている様子。

行き先が写ってないので、今となっては何号線かもわからず恐縮です。
20160306_4563.jpg
走りで電幕が写らないのは万国共通ですかね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

東武鉄道 1819F 臨時快速!

車両が昭和生まれか平成か、なんてことは別に気にしてませんが、懐かしい車両がどんどん減ってきているのは紛れもない事実で、これまでこれっぽっちも撮影対象として認識していなかった車両に対して、未撮影であることに焦りのようなものを感じるのは、我ながら滑稽というしかありません。

そんな中で、戦友殿にあれは撮っとけ!と力説されたのが、
20170506-DSC09620 (2)
東武の1819Fであります。

GWと秋の連休にしか出てこないそうで、いつなくなってもおかしくないとか。連休は出張で身動きが取れなかったのですが、5/6(土)に曇天覚悟で出撃しました。どうせクモリなら上りの回送をここで撮った方がよかったとか、そもそも、もっと右に立って6連を田んぼに写さんとあかんかったとか、反省しきりですが、ともあれ記録としては撮ったので、一安心。

ちなみに日光-下今市のシャトルに使われるって話がありますが、真偽がわからないままなんで(だって公式の時刻表に出ない営業列車ってあるのかしら?)、回送を定番の場所で撮って終了。ちなみに11時半前でした。
20170506-DSC09638 (2)
上り浅草行きがバリバリ順光の場所にて、クモリの写真を撮らんといかんのは歯がゆいばかりですが、これも仕方がないってことで。

秋に走ってくれたらまた行きたいですな!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 800系 812-1

812編成は、2015年12月の廃車だそうです。
0812-1_20110612.jpg

写真は全て2011年。
0812-1_20110618a.jpg

しかも全部6月~8月の撮影です。
0812-1_20110623_21.jpg

ここはもうちょい右に寄れるといいのに。
0812-1_20110703_059.jpg

京急鶴見。
0812-1_20110703_079.jpg

毎度のごとくたいした写真は撮ってませんが(全部コンデジやし)、
0812-1_20110729_06.jpg

それでも撮っておくもんやなあ、と思います。
0812-1_20110827_10.jpg


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1111 米子機関区

以前にネガカラーの写真を上げてますが、武田尾を行く、
511111_19841111_0013y.jpg
ぞろ目の1111番。84年11月11日。

こちらは大阪駅にて福知山線始発、721レ。
511111_19860325_721.jpg
86年3月25日。この列車って、同時期に雑客でも撮ってるし12系でも撮ってるんですが、雑客がイレギュラーだった気がします。

カラーもあるので、
511111_19860325c_721.jpg
上げときましょ。

最後は、86年10月30日、上り最終一日前の「だいせん」。
511111_19861030_k706y.jpg
前にも触れましたが、最終日は777番、その前日がこの1111番と、なにかしらの意図が働いた運用だったのでは、と勘ぐっています。

※連休中に不幸にも出張が入ってしまったので、ちょっと更新はお休みさせていただきます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード