キハ58 768 快速 「くまがわ」
百山踏切をゆく103系 (昭和61年)
上海地下鉄4号線
西武鉄道 2000系!
京急 1000形 1112
DD51 1112 米子機関区
1112番。初めて撮ったのは、84年7月30日、鳥取駅で「山陰」。

Benkei氏と山口へ向かうべく乗ってたのですが、どこかから重連になり、鳥取駅のバカ停の間に撮ったもの。上り線に客車が入ってて照明が回らず残念ですが、まあ、線路降りて無事撮れただけヨシしましょう。
「山陰」を米子で降りたのですが、その日は381系の回送があることが判り、数駅乗ったところで撮ることに。そいつを牽いてきたのが、「山陰」で前に付いてた、

1112番でした。
時も所も変わって、86年7月20日の武田尾-生瀬にて、

「だいせん」。えらいピン甘ですが、多分50ミリF1.4開放とかで撮ったか、少々前ピンだったみたい。
こちらは85ミリ。

パーゴの画角って、なんだか懐かしい感じがします。。。


Benkei氏と山口へ向かうべく乗ってたのですが、どこかから重連になり、鳥取駅のバカ停の間に撮ったもの。上り線に客車が入ってて照明が回らず残念ですが、まあ、線路降りて無事撮れただけヨシしましょう。
「山陰」を米子で降りたのですが、その日は381系の回送があることが判り、数駅乗ったところで撮ることに。そいつを牽いてきたのが、「山陰」で前に付いてた、

1112番でした。
時も所も変わって、86年7月20日の武田尾-生瀬にて、

「だいせん」。えらいピン甘ですが、多分50ミリF1.4開放とかで撮ったか、少々前ピンだったみたい。
こちらは85ミリ。

パーゴの画角って、なんだか懐かしい感じがします。。。

飯田線の旧形国電 伊那大島-上片桐の鉄橋にて
83年4月3日、父の写真が続きます。
1226M。上諏訪発豊橋行き。

ヤマは素晴らしいですが、12時過ぎなので、あいにく列車の側面は陰ってしまってます。

601M。

「伊那1号」ですか。車窓にそこそこ人影が見えるのも時代を感じますね。

290レ。

普通の貨物ですね。
247Mは、

天竜峡発上諏訪行き。

クモハ53008が先頭ですが、伊那大島に着く前に飯田駅で天竜峡へ向かう回送を1カット撮ってましたね。

このあたりは相変わらずの執念深さでシャッター押しまくり。

多分240M、辰野発飯田行き。

現在はずいぶん様子が違うようです。
1226M。上諏訪発豊橋行き。

ヤマは素晴らしいですが、12時過ぎなので、あいにく列車の側面は陰ってしまってます。

601M。

「伊那1号」ですか。車窓にそこそこ人影が見えるのも時代を感じますね。

290レ。

普通の貨物ですね。
247Mは、

天竜峡発上諏訪行き。

クモハ53008が先頭ですが、伊那大島に着く前に飯田駅で天竜峡へ向かう回送を1カット撮ってましたね。

このあたりは相変わらずの執念深さでシャッター押しまくり。

多分240M、辰野発飯田行き。

現在はずいぶん様子が違うようです。

パキスタンの蒸機 マラクワル (3)
笹間渡を行く102レ C11 227
茨木駅のスイッチャー (日本通運・日本たばこ産業)
EF55 1 86年7月27日、復活営業初日
ブルトレ「あかつき」 EF65 1122
保津峡を行く キハ47×3+キハ58+キハ47×5
クエ28003 宮原電車区
上海の地下鉄 宝山路駅にて
東武鉄道 1819F 臨時快速!
車両が昭和生まれか平成か、なんてことは別に気にしてませんが、懐かしい車両がどんどん減ってきているのは紛れもない事実で、これまでこれっぽっちも撮影対象として認識していなかった車両に対して、未撮影であることに焦りのようなものを感じるのは、我ながら滑稽というしかありません。
そんな中で、戦友殿にあれは撮っとけ!と力説されたのが、

東武の1819Fであります。
GWと秋の連休にしか出てこないそうで、いつなくなってもおかしくないとか。連休は出張で身動きが取れなかったのですが、5/6(土)に曇天覚悟で出撃しました。どうせクモリなら上りの回送をここで撮った方がよかったとか、そもそも、もっと右に立って6連を田んぼに写さんとあかんかったとか、反省しきりですが、ともあれ記録としては撮ったので、一安心。
ちなみに日光-下今市のシャトルに使われるって話がありますが、真偽がわからないままなんで(だって公式の時刻表に出ない営業列車ってあるのかしら?)、回送を定番の場所で撮って終了。ちなみに11時半前でした。

上り浅草行きがバリバリ順光の場所にて、クモリの写真を撮らんといかんのは歯がゆいばかりですが、これも仕方がないってことで。
秋に走ってくれたらまた行きたいですな!
そんな中で、戦友殿にあれは撮っとけ!と力説されたのが、

東武の1819Fであります。
GWと秋の連休にしか出てこないそうで、いつなくなってもおかしくないとか。連休は出張で身動きが取れなかったのですが、5/6(土)に曇天覚悟で出撃しました。どうせクモリなら上りの回送をここで撮った方がよかったとか、そもそも、もっと右に立って6連を田んぼに写さんとあかんかったとか、反省しきりですが、ともあれ記録としては撮ったので、一安心。
ちなみに日光-下今市のシャトルに使われるって話がありますが、真偽がわからないままなんで(だって公式の時刻表に出ない営業列車ってあるのかしら?)、回送を定番の場所で撮って終了。ちなみに11時半前でした。

上り浅草行きがバリバリ順光の場所にて、クモリの写真を撮らんといかんのは歯がゆいばかりですが、これも仕方がないってことで。
秋に走ってくれたらまた行きたいですな!
