fc2ブログ

京急 2000系 2454

最後の2000系4連となった2451Fは、昨年10月に廃車になりましたが、その前に二回撮れました。
20160831-DSC08536.jpg
2016年8月31日。

こちらは曇ってしまいましたが、9月17日。
20160917-DSC08662.jpg
二回とも、テツな方が1~2名直前に来られて、これ撮ってさっと帰られたので、なんやろぐらいに思ってたんですが、そういうことだったんですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1114 米子機関区

米子のカマが続きます。1104~1123は、昭和49年度の新製配置以来、米子を出ることなく民営化をむかえています。
511114_19860413c_735.jpg
86年4月13日、生瀬の桜並木の脇を行く、735レ。ネガカラーで妙な色になってしまいましたが。

こちらは86年10月10日、竹野の鉄橋を行く527レ。
511114_19861010c_527y.jpg
なくなる直前の旧客で6連は長い方ですが、荷郵が付いてないのが寂しい感じがします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

伊那大島にて165系・戦前型など 1983年4月3日

6405Mの表記ですが、
198304b_0121_20170625152457d2d.jpg

で、こっちは1403Mの表記ですが、
198304b_0122_20170625152500567.jpg
それぞれ4412Mと4403Mのはず。この辺りの急行は上り列車なのに中央線の列車番号のまま奇数で入ってきたりでややこしかったんですね。

257M、辰野行き。
198304b_0123_20170625152500c28.jpg
本日走りはこれにて終了。

で、1620頃の天竜峡発261Mで北上し、
198304b_0124_201706251525037d1.jpg

駒ヶ根下車。
198304b_0125_20170625152504d4a.jpg

198304b_0125-2.jpg


ここで息子(ワタクシ)と落ち合う合間に、
198304b_0126_20170625152505c44.jpg

2本駅撮りして、
198304b_0127_20170625152445f22.jpg
閉店ガラガラです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

パキスタンの蒸機 マラクワル (5)

マラクワルで何が厄介かって、
199403_0278.jpg
逆向きがTender First、どころではなく、Tank Car First、になることでした。このカットの時は全く知らず、数時間待った挙句にタンク車が先頭でやってきて、ガックリ肩を落としたものでした。

撮り様によっては面白いと言えなくもありませんが、
199403_0315.jpg
あまり嬉しいもんではありません。

これにしたって、
199403_0362.jpg
やっぱりカマは前を向いてるほうがエエに決まってますよね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

只見 C11 蓋沼公園俯瞰 2017.5.18 往路

先日(ってもう一カ月以上前ですが)の只見の試運転は、蓋沼公園の上から始めてみました。
20170518-DSC09644.jpg

事務所の奥、キャンプ用のでっかい釜があるところです。
20170518-DSC09647.jpg

会津高田を出てカーブを曲がり終えたあたりは、ホヨホヨ。5月半ばの晴天9時半ですからね、こんなもんでしょ。
20170518-DSC09649.jpg

さらに薄くなり、
20170518-DSC09653.jpg

集落を抜けた辺りではほぼ絶気。
20170518-DSC09659.jpg

完全に絶気。
20170518-DSC09664.jpg

ここいらがベストな切り位置のはずですが、
20170518-DSC09666.jpg

アウトでした。
20170518-DSC09671.jpg

ってか、やっぱ往路で期待するのが無理なんでしょう、きっと。
20170518-DSC09676.jpg
レンズは全部(フルサイズ)400ミリであります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DE10 1206 大分機関区 「タウンシャトル」

87年4月4日、はてどこの駅だったか、久大本線なのは確かなんですが。
dl101206_19870404c_0036.jpg
DE10牽引の50系列車が最後まで残ったのはどこだったでしょうか? この頃は各地でポツポツ走ってた気がするんですが、いつの間にか消えてしまいました。

タウンシャトルはJR九州が発足時に、都市間を結ぶ快速とか普通に付けた総称で、電化区間が主体でしたね。

DE10 1206は、黒に塗り替えられながらも現役機ですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF60 68 沼津機関区

83年11月23日。
60068n_19831123b_1990.jpg
貨車の混ざり具合がなんだかちょうどいい感じで楽しいっすね。この頃まだ黒貨車もいたとはいえ、ワム80000が多かったんやな、ってことがわかります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ブルトレ「なは」 EF65 1123 下関区

87年8月。
651123_198708p_0020.jpg
JRマークさえ無ければ国鉄と変わらん、そんな時期の撮影です。「なは」はこの後「あかつき」同様に編成美が崩れてゆくのでありました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ181-20 「まつかぜ1号」

ついでに撮ってることの多い、キハ181系の5D、「まつかぜ1号」です。
dc181m-20_19860615c_k5d.jpg
キハ80系をあまり撮ってないワタシとしては、キハ181系は残念な感じがして仕方がないのですが、こちらの絵入の姿は1年半ぐらいしかなかったのでより貴重、ってな話を前にも書きましたね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京阪神緩行線 113系 クハ111-60

86年6月25日。
ec111-60_19860625_0066y.jpg
デカ目非冷房が珍しくてシャッターを押した一枚。この頃113系はそれなりに冷房化が進んでいて、非冷房はさすがに数を減らしていたようです。

いやほんと、113系ってこんなにかっこよかったのかー、と感心しながら写真を眺めています。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国の客車列車のケツ

タイトル通り。
20160306_4245.jpg
客車のケツの表情って、各国特徴があってなかなか興味深いです。幕板の採光窓(?)は日本の郵便車と似てますね。

こちらは側面見えにくいのですが、
20160306_4294.jpg
荷郵車とはまた違った雰囲気。

これなんて、
20160306_4470.jpg
新車のようにも見えます。

客車列車って、やっぱいいっすよねー。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

相模鉄道 7000系 7712F

最近のワタクシの注目は、相鉄7000系。残り3編成ですか。先日ようやく撮れました。
20170610-DSC00116.jpg
日曜に2度出掛けて10時ぐらいまでは運用なしってのが続いたので、土日は出ないのか?ぐらいに思い始めてたのですが、先日は朝からの運用に入ってるのを確認して、夕方に出動。が、上星川駅では見事にカブってケツしか撮れず。

この日の運用の最後の列車を、
20170610-DSC00121a.jpg
緑園都市駅で。影出まくりでアカンと言えばアカンのですが、それなりに撮れたので一安心。

後追い。
20170610-DSC00125.jpg
昭和臭プンプン。

ウィキによると1975~1985年の製造。年末からの新車導入が発表されましたので、年内でアウトはほぼ確実でしょうね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急1500形 1619 (現1573)

1500形6連。
01619_20110612.jpg

6連って地味っすよね。
01619_20110703_012.jpg

普通ばっかり。
01619_20110724_16.jpg

このあたりは2011年の写真なのでなおさら。
01619_20110804_13.jpg

ボケた。
01619_20120729_17.jpg

以下2枚は2013年でエア急。
01619_20130820_007.jpg

今でもあるのかしら、6連のエアポート急行。
01619_20130820_035.jpg
空港線に入れない800形はさておき、その他の6連にとっては花形運用と言えるでしょう。

改番後の1573はまだ撮れてないっす。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1113 米子機関区

米子の1113。道場ー武田尾。86年3月25日。735レ。
511113_19860325c_735.jpg
一度道場から歩いてみっか!と思い立ってやってみましたが、撮る所なくて、その後二度と行くことはありませんでした(笑)。

お馴染み馬堀-保津峡。87年5月31日。836レ。
511113_19870531c_836.jpg
写ってる川面の面積は小さいのに、川下りが2艘も写るとは、かなりの強運!

1113は90年の廃車。1000番台の中ではかなり早い方ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

伊那大島にて119系と戦前型 83年4月3日

すみません、うっかりミスでログインできなくなってしまい、更新できませんでしたが復活です。

さて、父の写真が続きますが、伊那大島にて255M、
198304b_0116.jpg
飯田発上諏訪行き。

前も後ろも雪山バックって、
198304b_0117.jpg
よく考えるとすごいことだな、と。

父が飯田から乗ってきた56001が辰野で折り返してきて、1228M、豊橋行き。
198304b_0118.jpg

本当に静ママの車両はキレイに手入れされてたことがわかりますね。
198304b_0119.jpg

有名な撮影地があったはずですが、
198304b_0120.jpg
父ちゃんはそこにはたどり着けなかったようです。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

パキスタンの蒸機 マラクワル (4)

入換え中。
199403_0267.jpg

こっち向かってきてるようですがバックしてるところです。
199403_0268.jpg

多分これが走りを撮った一発目だな。
199403_0271.jpg
マラクワルに帰ってくる列車でスカスカ。

入換えしてたカマが牽いてきました。
199403_0277.jpg
上の写真の築堤の逆撃ちですね。

35ミリで。
199403_0245.jpg
このあたりの写真見てると、列車こそ変われど、周辺の光景はそれほど変わってないだろなぁ、などと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

2017年5月 只見線 C11 試運転 めがね橋

今年も一日だけ参加してきました。去年は行けずじまいで悔しい思いをしたので万全を期して。

福島の人さんとご一緒させてもらい、田んぼの公園俯瞰の後は、
20170518-DSC03238.jpg
早戸-会津水沼のいわゆるめがね橋。ここって道路切ろうとするとどうしても上が余る構図になるんで、通る度に

「多分死ぬまで撮ることないな」

ぐらいに思ってたんですが、天気も曇りがちやし、風もあってどこも水鏡にはならなそうやし、おまけに第3のスノーシェッドはついに立入禁止になってロープ張られてるし、ってことで、福島の人さんの希望を尊重して(笑)撮ってみることになりました。

クルマが少な目かつ保護色気味だったことに大いに救われてるわけですが、道路は意外と目立たず、まずまずの結果でしょうか。まあ曇ってるんで色はあまり出てませんけどね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

益田にて DD16 50 米子機関区 

84年7月30日、益田にて。
dd1650_19840730_0023y.jpg
所属は米子区で、本来は三江線用に配置されたものですが、浜田と益田での入換えも仕業の一つだったようです。

DD16って、北海道から九州まで、点々と配置があったわけですが、いまだにイベント系で見られる小海線とか、ちょっと前の飯山線とか、もうだいぶ前ですけどシュプールがあった大糸線とか、この三線を除くと、走りを撮ってる方って激減する気がします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF58 44牽引の客車

別にこれという写真はなく、荷物列車以外、という以上の意味はないのですが、これは、
58044_198208c_8010y.jpg
父の写真で、多分82年、「明星」か「あかつき」か知りませんが、20系になる前の季節臨。14系ハザ10Bとか12Bとかってのがフツーでした。20系になると同時にゴハチが牽かなくなるとは皮肉なもんです。

これはただの回5006レ。つるぎ回送。もうブルトレそのものですけど。
58044_198303_k5006y.jpg
これにマーク付けて走ったらサイコー!やったはずですが、誰もやりませんでしたね。

4804レ、「ちくま」。
58044_198306_4804y.jpg
大阪6:42だったと思うので、摂津富田にビチビチに陽が当たるのは夏だけですね。

83年10月9日、8115レ、「銀河51号」。
58044_19831009_8115y.jpg
そう、いつも東京区のカマが牽いてくるとは限りませんでした。

最後は84年1月7日の回5006レ。
58044_19840107bb_k5006.jpg
44は大窓ヒサシ付の青大将だったとは思えないほど豹変してしまっていますね。それでも若番だし、PS14に関西では珍しい汽笛カバー付きと、それなりに見どころのあるカマだったはずですが、まるで不人気でした。下関の後に竜華に転属したんでしたね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード