DD51 1114 米子機関区
伊那大島にて165系・戦前型など 1983年4月3日
パキスタンの蒸機 マラクワル (5)
只見 C11 蓋沼公園俯瞰 2017.5.18 往路
DE10 1206 大分機関区 「タウンシャトル」
EF60 68 沼津機関区
キハ181-20 「まつかぜ1号」
京阪神緩行線 113系 クハ111-60
中国の客車列車のケツ
相模鉄道 7000系 7712F
京急1500形 1619 (現1573)
DD51 1113 米子機関区
伊那大島にて119系と戦前型 83年4月3日
パキスタンの蒸機 マラクワル (4)
2017年5月 只見線 C11 試運転 めがね橋
今年も一日だけ参加してきました。去年は行けずじまいで悔しい思いをしたので万全を期して。
福島の人さんとご一緒させてもらい、田んぼの公園俯瞰の後は、

早戸-会津水沼のいわゆるめがね橋。ここって道路切ろうとするとどうしても上が余る構図になるんで、通る度に
「多分死ぬまで撮ることないな」
ぐらいに思ってたんですが、天気も曇りがちやし、風もあってどこも水鏡にはならなそうやし、おまけに第3のスノーシェッドはついに立入禁止になってロープ張られてるし、ってことで、福島の人さんの希望を尊重して(笑)撮ってみることになりました。
クルマが少な目かつ保護色気味だったことに大いに救われてるわけですが、道路は意外と目立たず、まずまずの結果でしょうか。まあ曇ってるんで色はあまり出てませんけどね。
福島の人さんとご一緒させてもらい、田んぼの公園俯瞰の後は、

早戸-会津水沼のいわゆるめがね橋。ここって道路切ろうとするとどうしても上が余る構図になるんで、通る度に
「多分死ぬまで撮ることないな」
ぐらいに思ってたんですが、天気も曇りがちやし、風もあってどこも水鏡にはならなそうやし、おまけに第3のスノーシェッドはついに立入禁止になってロープ張られてるし、ってことで、福島の人さんの希望を尊重して(笑)撮ってみることになりました。
クルマが少な目かつ保護色気味だったことに大いに救われてるわけですが、道路は意外と目立たず、まずまずの結果でしょうか。まあ曇ってるんで色はあまり出てませんけどね。

益田にて DD16 50 米子機関区
EF58 44牽引の客車
別にこれという写真はなく、荷物列車以外、という以上の意味はないのですが、これは、

父の写真で、多分82年、「明星」か「あかつき」か知りませんが、20系になる前の季節臨。14系ハザ10Bとか12Bとかってのがフツーでした。20系になると同時にゴハチが牽かなくなるとは皮肉なもんです。
これはただの回5006レ。つるぎ回送。もうブルトレそのものですけど。

これにマーク付けて走ったらサイコー!やったはずですが、誰もやりませんでしたね。
4804レ、「ちくま」。

大阪6:42だったと思うので、摂津富田にビチビチに陽が当たるのは夏だけですね。
83年10月9日、8115レ、「銀河51号」。

そう、いつも東京区のカマが牽いてくるとは限りませんでした。
最後は84年1月7日の回5006レ。

44は大窓ヒサシ付の青大将だったとは思えないほど豹変してしまっていますね。それでも若番だし、PS14に関西では珍しい汽笛カバー付きと、それなりに見どころのあるカマだったはずですが、まるで不人気でした。下関の後に竜華に転属したんでしたね。

父の写真で、多分82年、「明星」か「あかつき」か知りませんが、20系になる前の季節臨。14系ハザ10Bとか12Bとかってのがフツーでした。20系になると同時にゴハチが牽かなくなるとは皮肉なもんです。
これはただの回5006レ。つるぎ回送。もうブルトレそのものですけど。

これにマーク付けて走ったらサイコー!やったはずですが、誰もやりませんでしたね。
4804レ、「ちくま」。

大阪6:42だったと思うので、摂津富田にビチビチに陽が当たるのは夏だけですね。
83年10月9日、8115レ、「銀河51号」。

そう、いつも東京区のカマが牽いてくるとは限りませんでした。
最後は84年1月7日の回5006レ。

44は大窓ヒサシ付の青大将だったとは思えないほど豹変してしまっていますね。それでも若番だし、PS14に関西では珍しい汽笛カバー付きと、それなりに見どころのあるカマだったはずですが、まるで不人気でした。下関の後に竜華に転属したんでしたね。
