fc2ブログ

京急 2100系 2108

トップナンバーの裏側、
02108_20110618.jpg
2108です。私鉄車輌のナンバリングってJRと違って興味深いですね。

例によって雑な写真が多い、2011年。
02108_20110619.jpg

幕が懐かしいっすよね、このままで良かったのにな。。。。
02108_20110703_003.jpg

窓ガラスに映るビームを気にされる方がいらっしゃいますが、ワタシは気にしないようにしています。これなんか明らかに目障りですけどね。
02108_20110723_09.jpg

これも呆れるほどテキトーな写真だな。
02108_20110827_20.jpg

で、以下デジイチですが、テキトーな写真であることには変わらなかったりして。
20160319_0104.jpg

そう、ビームって気にし出すとキリがなくて、自分の首がしまってきます。
20160507_5920.jpg

曲面ガラスだから余計に映りやすいのかしら。
20160710_0168.jpg

定番ですが、ココはホンマにカッコよく写ります。
20160917-DSC08657.jpg
ちょっと前は2100系の12連って無かったですけど、今はあるんですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1116 米子機関区

1116番です。
511116_19831023b_0026.jpg
83年10月23日、塚本駅。この頃の旧客って長かったんやなぁ、とつくづく思います。

511116_198406b_0002y.jpg
84年8月、武田尾-道場。昼間に一本だけあった50系。機次はスユニ50で米子行きかもっと遠くまで行ってたような。

511116_19841231p_0014y.jpg
84年12月31日、城崎-竹野。いいですね、こういう感じ。旧客といや、近頃もっぱら茶色が正しいかのように茶だらけですが、末期の山陰筋は青ばっかりでした。


残念! 1115は撮ってませんでした!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

スハテ35  4001 「やまぐち」号用 新型旧客

7月26日、上りの田代踏切後追い。「やまぐち」号用新製旧客の津和野側、スハテ35 4001です。
20170726-DSC00597.jpg
何度も見送りましたが、カメラを向けたのはこれ一回きりでした。テールサインを付ける台座のようなものを装備しているようなので、何も付いていない姿というのは後々貴重になるのかもしれません。

この写真ではわかりませんが、ウィンドシル・ヘッダーにはリベットまで施されてます。ほんとにカッコイイっすよね!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

30年ぶりの 「やまぐち」

30年ぶりに「やまぐち」へ行って参りました。
20170720-DSC00364.jpg
初めて本線を行く蒸機を撮った場所でもあり、ずーっと頭の片隅に再訪の思いはあったのですが、その遠さ(つまりかかる費用)からなかなか行く気になれず、きっかけが見つからないまま、30年。

今回アレが走るってことで、今行かなきゃいつ行くよ?!と自問し、仕事の調整の煩わしさに何度も心が折れそうになりましたが、どうにか二日の休みを捻出して、実現させました。

アレとはコレ。
20170721-DSC00229.jpg
よくまあ、ここまで作り込んだもんだと、呆れるほどリアルな新製旧客。関係諸氏に心からの敬意を表したいと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

83年4月3日、天竜峡電留線にて静ママ旧国4連

さて、父は天竜峡→温田→飯田→伊那大島→駒ヶ根と撮り進んだわけですが、一方のワタシは天竜峡の鉄橋で数本撮った後、駅に戻り、まずは、
198304_0116.jpg
電留線の車両を撮っています。トップライトの床下を少し見せるためにシャドーを持ち上げていて、つまり青15号は本来の色よりずいぶん明るく見えますが、それに差し引いても、車体が実に美しく保たれていたことがおわかりいただけると思います。

後ろの2両は、
198304_0117.jpg

198304_0118.jpg

あいにくド逆光。
198304_0119.jpg

198304_0120.jpg
70-210ミリのズームレンズ一本しか持っていなかったこともあり、この5カットが電留線での全カットです。父の貪欲さとは対照的ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

パキスタンの蒸機 マラクワル (6)

Malakwal二日目だったか、天気は冴えないものの、朝一の列車の入換えから撮影開始。
199403_0280.jpg

市井の人々の動きも併せてお楽しみ下さい。
199403_0281.jpg

199403_0282.jpg

この2997を先頭に、西行きの始発列車が出発です。
199403_0283.jpg

これも人の動きが面白かったりするので、6コマ全部アゲときます。
199403_0284.jpg

199403_0285.jpg

199403_0286.jpg

199403_0287.jpg

199403_0288.jpg
マラクワルの蒸機は重油焚きだったので、インドに比べると随分ケムリが出やすい感じでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

名古屋臨海鉄道 DC-61 KATO 入換え機

86年3月、名古屋臨海鉄道の一般公開での、陳列車輌のひとつ、
dln_19860322_0013y-7655-5.jpg
カトー製、DC-61。三軸ロッドって珍しいですよねえ?

ウィキによると、1962製の1994廃車、25トン機だそうで。
dln_19860322_0014y-7656-5.jpg
他に情報らしい情報は見つけられませんでした。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF61 3 広島機関区

3番はなぜかご縁があって、
6103_19831023b_0041.jpg
百山、83.10.23、

大阪駅、
6103_19831228_1032.jpg
83.12.28、

これ一回しか撮らなかった荷31レ、
6103_19840101_n31.jpg
84.1.1

と、3回撮ってました。

ブタライトを除けば、実にカッコ良い電気機関車だと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 41 20系 ブルトレ 「明星52号」

ロクロクが牽く夏臨、「明星52号」。
6641_19860822c_k8026y.jpg
どちらかと言えばアンバランスな印象が拭えない組み合わせ。でもPFが牽いてくることに比べれば、ロクロクは大当たりで、えらい得した気になったもんでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ40 1779 釧路にて

昨年夏に釧路駅で撮ったもの。
DSC00406.jpg

原色タラコ以外の地方色なんて、
DSC00408.jpg
って思いが無いではないですが、見慣れたせいでしょうか、なかなかお似合いのカラーリングな気もします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クハ481 ボンネット L特急 「雷鳥」

皆さんエビスビールのヘッドマーク集めてます? 会社の先輩に一つ貰ったのをいいことに、
IMG_0844.jpg
両面テープでPCモニターに貼っております。一休みするときにえらい和みます(笑)。

小学校二年生の夏でしたかねえ、絵入りマークが導入されることになったのは。鉄ファンの折り込みでデザインが発表されて、マジで夢のような出来事だと思いました(笑)。画用紙をハガキ大に切って、色鉛筆でマークを模写しましたっけ。あれは何がしたかったんだろう(笑)。そのぐらいガキを夢中にさせる一大事だった、ってことです。

今回の18種の中でのツボはやはり、
ec485br_198301.jpg
「雷鳥」ですなあ、個人的には。確かボンネットは少し遅れて導入されましたよね。

写真は82年だか、サシ+サロ×2時代です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

江ノ電 305-355

江ノ電が地元、なんて言うと、鼻持ちならない湘南気取りのようで、まあ実際地元じゃないんですけど(笑)、京急の次に近い私鉄であるのは確か。
20170129-DSC09248.jpg

なんちゅうてもスターは
20170129-DSC09266.jpg
305。

20170129-DSC09272.jpg

床も板張りですしね、
20170430-DSC00456.jpg
乗っても楽しいですよ。

この車両にだけは広告入れたりせず、妙な装飾もせず、
20170430-DSC00481.jpg
江ノ電の良心ですな。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード