fc2ブログ

1983年4月3日、天竜峡から北上

ハテ、記憶に全く残っていないのですが、天竜峡からは急行に乗って移動したようであります。

でもってすれ違ったのが、
198304_0126.jpg
張り上げ屋根も美しい合いの子、クモハ53007。停車位置に影落ちてるは、傾きまくりやは、で絵的にはゴミですが、それでも心ときめくものがあります。

伊那大島では
198304_0127.jpg
クハユニ56012先頭の4連と交換。

後ろはクハ68409で、
198304_0128.jpg
この写真でワタシが急行に乗ってたのは確定。

さらに乗り進み、
198304_0129.jpg
七久保ではED62 2の貨物と交換。

つづく。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

パキスタンの蒸機 SG/S 2473 Malakwal (8)

SP/Sのヨンヨンレイ(4-4-0)も個性的ですが、
199403_0295.jpg

SG/Sの0-6-0も負けず劣らず個性的であります。
199403_0296.jpg

標記の黄色や、キャブ回りの赤や緑の色差しなど、
199403_0297.jpg
お国柄が現れますね。

もやは無いものねだりでしかありませんが、
199403_0298.jpg
やっぱり現役蒸機はイイ。日本のを撮ってみたかった!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

D51 200 山口線 試運転 (7/26 復路2発目)

本門前で撮った後、田代踏切へ。
20170726-DSC00569.jpg
奥で切るのも良さげだったのですが、覆い被さる木々がうるさい印象だったので、割と引っ張り気味。

煙が薄いと言ってしまえばそれまでですが、
20170726-DSC00584.jpg
大体試運転なんてどこでもそんなもんだと思ってます。あー、でも岩手県とか栃木県とか、そうでもないか(笑)。

たまに気が向いたら撮る後追い。
20170726-DSC00592.jpg
安全弁吹いちゃってますね。展望スペースには死重らしき物が積まれてありました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

道場-武田尾にて、DD51+12系客車

86年7月23日、武田尾へ向かったのは最後の旧線大サロを撮りに行くためだったのですが、これはその露払い的な、
519999_19860723c_0035y.jpg
12系5連の客レ。帯無しの1000番台への改造はいつ始まったのか、ともあれそれ以前のキレイな原形で揃っています。

旧客との落差が大き過ぎて、今これを見ても、それほど撮りたい被写体だと思わないから不思議なもんです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF62 30 下関機関区

EF62 30。
6230_19860809c_n38y.jpg
86年8月9日、須磨を行く荷38レ。ゴハチ時代の荷2032レみたいなスジでした。

もう一枚は、
6230_19860822_n39y.jpg
同年8月22日の荷39レ。こちらは米原のゴハチが牽いてた同列車と大差ない時間帯だったかと。

EF62の記事を書きながら、30年経っても脳内はゴハチ時代が基準になっていることに気付かされます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF58 118 ブルトレ 「つるぎ」

ゴハチがマークを付けて牽く関西ブルトレは、
58118_19840122_0148.jpg
ワタシの中で消えることのない永遠の憧れだと思います。東上してくる九州ブルトレを撮ろうか、それとも今日は「つるぎ」「日本海」をメインにやろうか、なーんて、一度でいいからそんな贅沢な悩みを抱えてみたかったです。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

篠目-仁保を行く、キハ181系 特急「おき」

86年5月、
dc181o_198605c_0050.jpg
大引越を下る、キハ181の「おき」です。当時お仲間の間では「おきゲルゲ」と呼ばれていて、先日の「やまぐち」でそんな話が出て爆笑した、なんてことはどうでもいいんですが、ここも外側にポールが立ってしまい、こんな風には撮れなくなってしまいましたとさ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

関西本線 河内堅上にて クモハ103-40

C56の「SL大和路号」のついで、86年8月3日、
ec103km-40_19860803c_0072y.jpg
河内堅上の駅を通過する関西本線の103系、クモハ103-40です。オレンジにステッカーが珍しくてネガカラーでも撮ったみたい。中央線からの転属のようで、当時はこういう感じ、珍しくなかったと思いますが、わが地元の緩行線で色違いを見た記憶がなく、転属車があてがわれるのはもっぱら関西本線だったかもしれません。いまだに103系が活躍していることからしても、私鉄との競争が緩めっていう理由もあるのでしょうか、昔も今も、優先して新車・新型を配置する路線じゃない感じですね。

メインの大和路号の写真なんて、今となってはどうでもよくて、ついでの103系の方がよっぽど面白いってのは皮肉なもんです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

東京都交通局(都営新宿線) 10-250 Final Run

あ、都営は「私鉄電車」じゃありませんが、
20170805-DSC05830.jpg
10-240が廃回されたってのを鉄ファンのウェブで見て、慌てて最後の10-250を撮りに行ってきました。

8月5日です。
20170805-DSC05887.jpg
さすがにあちこちでテツな方と遭遇します。といっても各駅多くて4人程度と平和なもの。あと私鉄テツの方々って、写真の質的な方への拘りが薄い方が多いイメージで、ある意味余裕。

電車で追っ掛け。
20170805-DSC05900.jpg
スカート付きは原形とイメージが異なりますが、どちらかと言えばこっちの方がカッコエエと思います。

Final Runのマークは要らんのですが、
20170805-DSC05922.jpg
ネタを知らずにもっと前に撮りに来なかったワタシが悪い。でもって写真の9日後の8/14にこの編成も廃回されたとのこと。危ないところでした。。。

関東大手私鉄は駆け出しもエエとこなんで、何から撮ってエエのかわからず、
20170805-DSC05932.jpg
どなたか、アレ撮っておきなさい、ってのがあれば教えて下さい!!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 ブルースカイトレイン 606-8

考えてみるとコレも長いですよね、だって、
0606-8_20110627_09.jpg
2011年6月の写真なんで。

こっちはピンボケで2011年7月。
0606-8_20110703_094.jpg

時は流れ、幕は変わり、
20160710_0186.jpg
2016年7月。

それでもほとんど変わらぬ姿で健在なのは
20160925-DSC00135.jpg
結構なことです。

ラッピングの対象になることも多いようですが、
20170305-DSC09049.jpg
撮ったことないです。最後の一枚は電子シャッターなんですが、やっぱり歪んでますねえ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1119 米子機関区

1117、1118と、ともに米子区ですが、撮っておらず、次の番号はやはり同区の1119。
511119_19860723c_721y.jpg
86年7月23日の福知山線始発、721レで撮ったのが最初で最後。前にも触れましたが、既に大阪口から旧客は引退していたので、なぜにこんなことが起きたのか、いまだに不明。

ともあれこの列車に乗って、
511119_19860723c_721wy.jpg
武田尾へ向かいましたとさ。雨でえらい増水してますね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

83年4月3日、天竜峡電留線にて静ママ旧国4連(その2)

北側の電留線から豊橋方を眺めた図。
198304_0121.jpg
今ならどの車両もスター級ですが、当時は左奥の旧国が圧倒的な存在感でした。

その左奥は、
198304_0122.jpg
クモハ51200。父の写真を紹介する際、その2カットのみと思っていたのですが、自分でも撮ってました。しかもパン上げ。

で、辰野方から近づく2連が、
198304_0123.jpg
クハ68403と、
198304_0124.jpg
クモハ50008。

一両ずつ残ったクモハ43改の3扉改造車が4連の2両を構成するとは、なかなかの偶然。この2連は朝に豊橋を出てきた625Mで、ドッキングした後に、
198304_0125.jpg
北側へ移動し、午後の出番に備えるってわけですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

パキスタンの蒸機 SP/S 3191 Malakwal (7)

マラクワルからの東向き、Lala Musa行きは、既にDLが入っていて本数が少なかったような。駅を出てさほど距離もない鉄橋にて、
199403_0289.jpg
Lala Musa行きを迎え撃ちます。

天気が悪くてチョイ流し、1/125か1/250か。
199403_0293.jpg

ケツ撃ちも雰囲気あってよろしい。
199403_0294.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

D51 200 山口線 試運転 (3日目マーク無し)

当初はシゴナナ試運転の後、週末を跨いで残留し、デゴイチ2日撮って帰るつもりだったのですが、やっぱりマーク無しが撮りたい!ってことで、一旦帰宅して2週連続の出動となりました。日頃のユルい撮影姿勢とは大違いです。

往路は大引越、復路はド定番の本門前。
20170726-DSC00626.jpg
奥の方はまあまあでしたが、

手前は、
20170726-DSC00551.jpg

向こう側に倒れてしまいました。
20170726-DSC00561.jpg

まあそれにしても蒸機とこの新型旧客のマッチングは最高ですね! マーク無しだから尚更、というのはありますが、「やまぐち」の煙、久しぶりに体験するとやっぱり楽しくて、マーク気にせずまた来たい!って気にさせられます。

今回は数十年ぶりの先輩に会えたりしたのも楽しかったですが、最強レベルのネタなのに、昔の顔ぶれというのはもうなんぼも揃わない、という現実を目の当たりにしたのは少々残念でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DE10 1661 くしろ湿原ノロッコ号

昨年の夏、釧路湿原駅にて。
DSC00467.jpg
先頭は運転台付き50系客車改造車で、ヨーロッパみたいですね。この列車は実際のところ撮るより乗る方が楽しい気がします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ロクイチの銀河51号

83年8月11日だった記憶なのですが、間違ってるかもしれません。「銀河51号」にロクイチが入るらしい、という情報を先輩から聞き、快速で追っ掛けが出来る京都駅へ。
58061_0072.jpg
茶色いカマが遠くに現れるとドキドキしたもんです。

停まり。
58061_0073.jpg
既にホームから降りてしまってますが、それでも客車後方が入らないので、

線路内に片足入れます。
58061_0074.jpg
ごめんなさい。

快速に乗って再び迎え撃つは
58061_0075.jpg
塚本ですが、ピンボケ。。。

さすがに普段では考えられないぐらい、といってもひな壇作るほどではない、そんな人出でした。カメラ持たずに冷やかしに来てるおっさんとかいたなあ。
58061_0076.jpg
どピンボケ、痛いですけど、しょうがないですよね、こればっかりは。

にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF66 53牽引 ブルトレ 「なは」

87年8月、何気なく撮りに行ったら、ロクロクが牽いて来てびっくり仰天の「なは」。
6653_198708_0013.jpg
PFが足りなくなったのでしょう、知ってたら違う場所で撮ったんですが。これは当時RM誌のニュースにも投稿して掲載されました。

ちなみに翌日・翌々日と、二匹目のどぜうを狙いましたがハズレでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ58 急行 福知山線 生瀬-武田尾

前にも同じようなのを上げた気がしますが。
dc58_198408p_0071y.jpg
福知山線の急行といえば、「丹波」か「だいせん」ですか。

来たら撮る、いや、来ても撮らないことも多かった気がします。もったいないことです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クモヤ90101 新潟区

大阪駅で撮ったクモヤ90101。86年8月6日。
ec90101_19860806_0022y.jpg
当時も今も、何故はるばる大阪までやってきたのか、わからないままだったりします。同年10月の福知山線電化関連の改造車もしくはタネ車の送り込みでしょうか?

スノウプロウの付いたクモヤ90って、前からカッコエエと思ってましたが、遠くの車両なので、自分で撮れるとは思っておらず、これを撮れた時は結構嬉しかったです(スジは知ってたけど、90101とは知らなかった)。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

近鉄 スナックカー 12200系 12338

「やまぐち」シゴナナ試の翌日は、戦友殿に関西方面の私鉄へ連れて行ってもらいました。その中のメインの一つ、
20170722-DSC00455.jpg
スナックカー! 

めっちゃ昭和ですよね。そこそこ走っているものの、2+4でスズメバチが頭に付いたりと、短時間で撮ろうとすると運が必要、とのことでしたが、無事撮れました。デカパン撮れてなかったり、後パンのも撮ってないし、長いのももちろん撮れてないし、この写真もパンタの抜け具合は失敗気味ですが、まずはヨシとしておきましょう。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード