fc2ブログ

紀勢本線の DD51 + 50系客車

紀勢本線は三瀬谷の鉄橋を行く、DD51の50系客レです。
519999_19860828c_122y.jpg
まあ見事にマンダラで。86年8月28日、122レ。

現在は鉄橋は緑色のようですね。斜めから撮れるエエ場所もあるようで。

ケツ追い気味の写真も貼っておきましょう。
519999_19860828c_123y.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 513 F型

皆「エフ」って呼んでましたよね、ロクゴの500番台貨物機。
650513_198404b_0011.jpg

513は、エフ型のトップナンバー。84年頃は沼津区の配置で、その前は米原区だったわけですが、
650513_198404b_0074y.jpg配給のようなダサイ仕業にも就いてたわけです。

列車番号も機次のカマ番もわかりませんが、
650513_198408.jpg
この頃よほど特別なカマでない限り、無動回を事前に調べて撮ってた人なんていなかったと思います。

最後の一枚だけ86年9月。
650513_19860929_3874y.jpg
2000年に高崎で廃車になってます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ58系、急行 「たかやま」

名所関ケ原を行く、急行「たかやま」。
dc58t_198408b_0074y.jpg
84年8月。首都圏は別でしょうが、当時キハ58が走らない区間の方が少なかったのでは?と、ふと思ったりしました。

こちらも時期は同じですが、
dc58t_198408b_0088y.jpg近江八幡-安土、かな。画質が悪くて申し訳ない。

86年9月1日、キハ58 593。
dc58-593_19860901_4711dy.jpg
片寄せ式のスノウプロウってカッコイイよなぁ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

583系 特急 「雷鳥」 高槻~山崎

82年の7月、かな。
ec583r_198207.jpg
定期で走ってたので、485系よりはちょっと珍しい、ぐらいの存在でした。485は来ても基本撮らんけど、583は撮る、みたいな。実際485の写真はえらい少なくて、583はそこそこ撮ってます。

84年3月。
ec583r_198404b_0036.jpg
やっぱでも、583に似合う絵入マークといえば、「はつかり」「はくつる」「ゆうづる」「金星」「彗星」「明星」「なは」、であって、「雷鳥」じゃないんですよね(笑)。

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

東京メトロ 6000系

近頃何が悔しかったかって、
20160902-DSC08650.jpg
営団6000系が5月で一挙に撮りにくくなってしまったこと。

写真は去年の8月のものですが、小田急乗り入れがなくなると知ってたらもっと撮ったのに!
20160902-DSC06472.jpg
平日の朝夕限定なんて、多分もう撮るチャンスは無いでしょう。

よくぞこんな古臭い電車が今まで走ってたもんですね!


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 1000形 1428

1428。
1428_20110612.jpg
土日でさえ日中に12連があった頃。2011年6月。

そういや、1000系更新車の記事を鉄ファンのウェブで見ましたが、
1428_20110613c.jpg
「けいきゅん」シールが付いてしまいましたね。

どうしてああいうことするかなぁ。。。
1428_20110618c.jpg

まず間違いなく全車に展開されるでしょうから、
1428_20110626_79.jpg

シール無しの顔は真面目に撮るのがよろしいかと。
1428_20110628_05.jpg

他人事みたいに言うてますが、
1428_20110704_11.jpg

近頃やはりコンデジ時代の写真は見劣りすること著しく、
1428_20110724_07.jpg

撮り直したいなあ、と思うのですが、
1428_20110725_18.jpg

週末の天気がパッとしない日が多く、
1428_20120729_29.jpg

他の私鉄も撮りたいし、
1428_20120805_06.jpg
なんて日々です。

この一枚だけ2016年8月、
20160818-DSC06387.jpg
残りは2011年6月~8月です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1122 米子区

上淀でございます。
511122_198408_0013y.jpg
1121番でも紹介した福知山線のスユニ50+50系客車です。想像するに当時このレベルの列車はついでですら撮らない人が多かったのでは。

こちらはある意味対照的な、花形列車。
198412b_0068.jpg
この頃の「出雲」はマークなかったので、撮り鉄的には「だいせん6号」の方がまるで格上でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1983年4月3日、飯島-伊那本郷にて (与田切川)

天竜峡から乗った急行を、多分飯島で降りたのでしょう、伊那大島駅の次のカットは、
198304_0130.jpg
与田切川を渡るED62の単機でした。

常識レベルの知識として、山バックは午後はアカン、というのを知ってたか知らなかったか。そして、
198304_0131.jpg
どこから撮ればよいのかわからず、右往左往する間に列車が来てしまい、ひどい結果に。

見通し悪いのとか関係なくシャッター押してます。
198304_0132.jpg

ヒドイ。
198304_0133.jpg

これ、何だろ?
198304_0134.jpg
本来の切り位置で撮れなかったらしい。

こんな写真、載せなくてもいいんですけど、
198304_0135.jpg

現像アガってきたのを見てガッカリして、
198304_0136.jpg

次は上手に撮りたい!って思って
198304_0137.jpg
ちょっとずつ進歩して今がある、ってことで。

飯島駅でしょうか。ED62のトップナンバー。
198304_0138.jpg
次の撮影地へ向かいます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

Steam in Pakistan, Malakwal, SP/S 3166

この日は終日クモリで、時折雨すらぱらつく天気でした。
199403_0301.jpg
SP/S  3166。4-4-0ですが、顔はほとんど変わらんので、個人的にはどちらが来ても全然気にしてませんでした。運用は違ってたのかしら? どこへ行くどの列車も編成は大差なかったけど。

後追い。
199403_0302.jpg
最初の写真もそうですが、煙がキレイに上がってますよね。薄くてハナシにならんと言う方もいらっしゃるでしょうが、インドはもっと出ないし。

後追いって、時々思ってもいなかった良いカットが撮れることがありますが、
199403_0303.jpg
これは全然です(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

大井川鉄道 第2鉄橋のシルエット

撮影地って、木が伸びたりして、5年10年の単位で撮れなくなったりするもんですよね。ここの足場がどんなだったか、もう覚えていないのですが、道路の橋が出来て、現在撮れないことは確か。
20010912_0001.jpg
NY同時テロの翌日、その日は台風一過のド快晴でもあり、前から撮ってみたかった、第二鉄橋のシルエットへ。イマイチ抜けの悪い場所しか見つけられず、追ってリベンジすることになりますが、ともあれ普段とはまるで違う水量の迫力に圧倒されました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DE10 1131 大分区 サザンクロス専用機 立野あたり

87年4月6日、デビュー間もない「サザンクロス」を、豊後竹田から熊本方面へ追ったのですが、なにせ天気が悪くて、
dl101131_19870406c_0040.jpg
あ、アングルがしょーもないのは天気と無関係ですね。

メインの立野スイッチバック。
dl101131_19870406_0004.jpg
ブレてしまうという失態。。。

下りてゆく方は
dl101131_19870406_0006.jpg
まともに撮れました。

さらに列車で追い掛け、ラストショット。
dl101131_19870406c_0042.jpg
熊本目指し、カッとんで行きました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 1121 吹田機関区 「サロンカーなにわ」マーク付き

87年9月15日、
651121_19870915c_0007.jpg
マーク付きの情報をいただいて山崎へ。この頃は保津峡命(そういや誰もこういう言い方しなくなったナ)で、電機の団臨は力を抜いてやってたので、あまり誰も撮らない場所へ。地形上もっとも北を向くので、顔に光線が回りにくい区間なのですが、ほぼ狙い通りでした。

PFのことはボロクソに言わせていただいてますが、正調マークはやっぱりエエもんです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF58 112 20系 ブルトレ 「日本海」

長きに渡りご紹介してきたブルトレですが、これでもって最後です。

ゴハチの牽くホンモノの20系ブルトレ。
58112_0002.jpg
申し上げるまでもなく父親の写真。この次のコマはC61 2かC62 2か忘れましたが、「白鷺」号の回送でした。

ケツ切れとか電柱激突とか、写真の難など吹き飛んでしまう、圧倒的な被写体の存在感。ヘッドマークも光り輝いていますよね。ちょっと前にも書きましたが、この時代のこんな列車を撮りたかった。。。

日本の現役蒸機への憧れも強いのですが、ゴハチの関西ブルトレはそれとはちょっと違う、永遠の憧憬なのであります。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

山口線のキハ40

シゴナナ・デゴイチの試運転の際、キハ40の撮影も楽しませてもらいました。
20170721-DSC00211.jpg
交換のやつをシャッター押しただけってのが実際ですが。田んぼに熱心な御仁がたくさんいらっしゃいますね。

一枚目は車番わからずですが、こちらは
20170721-DSC00222.jpg
キハ40 2075。先頭は2122。ちなみに写真を拡大すると旧色の塗り分け線が見えます。

タラコは好きでも嫌いでもありませんが、
20170721-DSC00431.jpg
キハにしっくりくる塗装であるのは確かです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

関西色の111系

阪和線、新家-長滝にて、86年9月15日、クハ111-42。
ec111-42_19860915c_126hy.jpg
関西色の非冷房。阪和線を走ってるのは珍しかったのか、当時基本はモノクロだったのですが、ネガカラーでも撮ってました。

昔の電車って、なんでこんなにカッコイイんでしょうね、笑。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

山陽電鉄 3000系 (とオマケの5000系)

やまぐちシゴナナ試運転の後に戦友殿と立ち寄った、関西私鉄の一発目が、
20170722-DSC00281.jpg
山陽電鉄でした。

土曜日でしたが、信号トラブルとかで、本数激減という試練。。。
20170722-DSC00286.jpg

一部区間不通ながら、普通だけはかろうじて運転している状況。
20170722-DSC00288.jpg

お目当ての3000系がしっかり来てくれるのは不幸中の幸いで、そろそろ銀色が撮りたい!と念じていたら、
20170722-DSC00292.jpg
一本下ってったので、これを待つことに。

その間にもクリームが来たり、
20170722-DSC00298.jpg

5000系が一本来たり、
20170722-DSC00302.jpg

で、無事、
20170722-DSC00306.jpg
アルミ車も撮ることが出来ました。

紺・クリームのツートンじゃないのが残念ですが、昔のデザインでイイですよね! 側面に陽が当たらんのは残念でしたが、これ目当てに再訪するともなかなか考えにくいので、連れてきていただいた戦友殿に感謝です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ




テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 800系 812-6

2015年12月廃車の812編成。
0812-6_20110612.jpg

いまだ朝晩は800系をよく目にする気もします。
0812-6_20110618a.jpg

減ったといはいえ、残りまだ12本もあるようなので(違ってたらごめんなさい)、
0812-6_20110618e.jpg

全廃はまだ先だと思いますが、
0812-6_20110623_18.jpg

2000系の次に消滅する形式であることは間違いないでしょう。
0812-6_20110630_02.jpg

京急鶴見、
0812-6_20110703_080.jpg

新逗子、
0812-6_20110724_02.jpg

横浜、
0812-6_20110729_05.jpg

追浜と、
0812-6_20110827_13.jpg
9枚すべて2011年6月~8月で、いかに熱心に撮ってたかがわかりますね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1121 米子機関区

1120番は85年10月のお召牽引機でしたね。

で、1120は撮ってなくて、1121です。84年7月30日。米子にて。
511121_19840730_0019y.jpg

84年8月、上淀。
511121_198408_0048y.jpg
とあるマンションからなんですが、今はこんなこと出来るわけないですわな。

84年10月、武田尾-道場。
511121_198410.jpg
旧客ばかりの中、日中唯一の50系の列車だったので、わりと楽しみにして撮っていた気がします。

84年11月11日、武田尾-生瀬。
511121_19841111_0002y.jpg

84年12月、保津峡-馬堀。
511121_198412b_0012y.jpg
9時頃に京都駅を出る列車。これが通い詰めてた87年まで残ってたらなあ!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード