fc2ブログ

2000年11月4日、真岡区でのC11バルブ

この日は確か小山発をやった日だったか。
20001104_0013.jpg
深夜というか早朝の出区風景です。今はこんな撮り方出来ませんけど。

近頃真岡方面は、撮り鉄的にはネタ薄で、なんだか寂しい感じがしますなあ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

保津峡を行く DD51の貨物列車

84年8月の保津峡の貨物です。
198408b_0057.jpg
ヨ+コキ×2+ワキ×2+トラ+ヨ。

こちらは同年11月で、カラーの写真はアップ済かも。
198410b_0020.jpg
コキ多めですね。

これも87年まで残ってくれればさぞ楽しかったのですが、86.11の改正で姿を消しました。
198410b_0021.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF58 101 宮原区 (単機編)

宮原のブタ野郎。
58101_0006.jpg
これはロクイチ最後の「つばめ」の日だったと思います。回7231かな。

名古屋駅。60号機の最終運用となったミステリー列車の運転日、83.4.1。
58101_0007.jpg
そんなことはこれっぽっちも知りもせず飯田線へ向かったのでした。

宮原区なんですけど、機関区から割と離れた場所にポツンとカマが留置されることがあって、
58101_0017.jpg

まさにターンテーブル使って押し込むような場所なわけですが、
58101_0018.jpg
こんな外れに留置されるからには、廃車前提に違いない、で、そのカマが101番だったもんですから、本気で喜んだのですが、

残念ながら、それほど間を置かずして101番は再び本線上に現れました(笑)。
58101_0019.jpg
たとえブタライトだろうと、やっぱりゴハチって美しいデザインなんやな、って思います。はて、PFとか桃太郎とか、同じ撮り方して、同じようにしげしげと見とれる要素があるか、っちゅう話です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1986年10月31日、嵯峨-保津峡を行くキハ47×4連

国鉄最後のダイヤ改正前日。
dc47_19861031p_133dy.jpg
文化祭の振り替え休日だったか、学校が休みだったので、一日を保津峡で過ごしました。東海道からゴハチを追いやったEF62さえ消え、ロクゴの一般に廃車が出始め、沼津のF型は高崎へ移って関西では見られなくなる代わりに、新鶴見のPFがバンバンやってくるという、「この先毎日何撮んねん・・・」ってタイミングでした。この日を境に、少しずつ東海道から離れ、保津峡詣でを重ねることになります。秋のうららかな日差しの下、山の中で時折やってくる列車を撮り歩くのが楽しかったんだろうと思います。蒸機に傾倒してゆくのはもう少し後でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クモヤ90202 高槻電車区

既出のような気もしなくはないのですが、ともあれ、
e90202_1982.jpg
クモヤ90202がぶら下がりの試運転スジです。クモハが付いてますんで阪和線の103系と推測されます。ありとあらゆる雑多な編成があって、今思えば相当楽しいスジだったはずですが、当時はノーマークで来て気が向いたら撮る、程度でした。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

神戸電鉄 5000系

神戸電鉄5000系、と聞いて、とりわけ関東の方でこの姿が、
20170722-DSC00328.jpg
思い浮かぶテツの方って、どのぐらいいらっしゃるのやら。

あ、もちろん1000系を撮りに行ったんですが、なんとなく気分でこっちを先にアゲときます。
20170722-DSC00349.jpg

1994年の登場で、40両あるそうです。
20170722-DSC00354.jpg
特にグッとくるデザインではありませんが、既に古臭い印象は否めないですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 2000形 2058

京急現存車では、もっとも早く形式消滅することになると思われる、
02058_20110613b.jpg
2000形。

残り3編成のうちの2058。
02058_20110615a.jpg
奥の横浜線の205系も懐かしいですな。

同じ場所、
02058_20110623_28.jpg

違う日。
02058_20110623_31.jpg

八景-文庫。
02058_20110626_48.jpg

なんとなくカエル顔。
02058_20110629_05.jpg

側面も含めて昭和っぽい。
02058_20110701_05.jpg

昭和×昭和。
02058_20110716_12.jpg

平成×昭和。
02058_20110804_01.jpg

なぜかたくさん撮ってます。
02058_20110727_10.jpg

でも全部コンデジなんで、ちょっと焦ってます。
02058_20130907_009.jpg

ソニーのα7IIIが出ましたが、もう買えないです。。。
02058_20130907_032.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1124 福知山機関区

連番で山陰筋のカマが続きますが、1124からは福知山区であります。

84年8月、武田尾を行くミハ座。
511124_198408b_0106y.jpg
この時はハチに刺されてマジで痛かった! あれ以来ハチは大嫌い!

86年7月、保津峡にて貨物。
511124_19860711c_5887.jpg
86.10で保津峡の貨物は姿を消しますが、この頃は既に84年と違い、スカスカでした。

87.2.9、保津峡にて朝の客レ。
511124_19870208_326.jpg
客車の窓が曇ってるのがちょっといい感じだったりします。

平成4年の廃車だそうで、意外に短命だったんですね。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

大田切橋梁にて、静ママ戦前型 1983年4月3日

天竜峡からの261M辰野行き。午前中に天竜峡駅で51200+56002とドッキングするところを撮ってました。
198304_0146.jpg

クモハ50008って、幌も幌枠もなくて、カッコイイ顔とは言えませんが、
198304_0147.jpg
夕日を浴びて走る姿には、顔のちょっとした造作なんてどうでもよくなるカッコよさがありますね。

毎度のヒドイ写真ですが、後追いも載せておきます。
198304_0148.jpg

これはクハ68042か406(と51029か54001のペア)と思われる、246M、伊那福岡行き。
198304_0149.jpg

20分もしないうちに折り返してくるのを駅で。
198304_0151.jpg

多分コレが撮りたかったのかと。
198304_0150.jpg

この日のラストショットはレールガイのパクリアングルで、
198304_0152.jpg
クモハ54125先頭の1232M辰野行きを撮って(こいつに飛び乗って駒ヶ根で父親と合流して)終了でした。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

パキスタンの蒸機 SP/S 2998 Malakwal (11)

逆光でドスカとは、もう条件最悪ですが。
199403_0347.jpg

真横は違う種類の貨車のシルエットで救われました。
199403_0350.jpg

ケムリは流されてますが、エエ感じ。
199403_0351.jpg

蒸機のサイド潰れって、結構好きだったりします。
199403_0356.jpg

アップ。
199403_0327.jpg
カッコイイね!


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

秋空の真岡、50系客車旧塗装 2000年9月

お馴染みの場所で、回送ぶら下がり。
200009_0016.jpg
夕陽の時期でもない限り、撮らずに帰ることが多いんですが、雲がほどよく浮かぶ秋空に惹かれ。

赤帯も悪くないですけど、
200009_0017.jpg
こっちの白帯の方が良かったな。ケツのDD13もなくなっちゃいましたね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD16 21 鹿児島機関区

87年3月30日、鹿児島機関区にて、
dd1621_19870330p_0042.jpg
旧車中のDD16 21「鹿」です。

ネットで拾えるDD16の情報って少なくて、それらによると、73年2月新製、86年3月廃車、とのことなので、写真の時点で既に車籍は無かったことになります。

13年で廃車とは、モッタイナイ、です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF60 69  沼津区

沼津のEF60は、岡山や広島に比べてブタ率が高かったわけですが、69番は、
60069_19840205_0068.jpg
マイナーな一灯のカマでした。これだけ遠めに撮っても、一灯の美しさは霞まない、まあブタライトがどれだけ美観を損ねとるかっちゅう話です。

83年12月27日。
60069n_19831227_1990.jpg
変哲のない貨物がよく似合ってます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ181-17 「まつかぜ4号」

86年10月28日。廃止の3日前、ですか。誰もいない新大阪駅11番線にて「まつかぜ4号」です。
dc181m-17_19861028c_10dy.jpg
ここもブルトレ世代にはちょっとした聖地でしたよね。次から次へと上ってくる九州ブルトレ目当てに、文字通り走り回ったもんでした。

50ミリちょいトリミングの写真です。カーブが大きいので、それほど両数は乗らないのに、エエ感じに撮れるのも魅力でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

大阪環状線の103系

最後まで残った1本。先週で引退したそうですね。
20160824-DSC07866.jpg
写真は去年の夏に撮ったもの。2時間ぐらいの撮影でしたが、4編成ぐらい撮れた気がします。

高運が環状線に入ってきたのは、84年ぐらいだったでしょうか、関西方面では最初片町線だけでしたっけ、あれ、阪和線にも早くからいた気もするなぁ。
20160824-DSC07868.jpg

それにしても大阪のど真ん中で、よくここまで一線で活躍したものだと感心しますね。
20160824-DSC07849.jpg
山手線なんて、E231が引退しかねない勢いだもんなぁ。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

新京成電鉄 8000形

あらためて見渡すと、関東大手私鉄からは、ワタシが「おっ、こんなんまだ走ってんのか!」と思える車両はほとんど消えた、と言わざるを得ません。

あと5年、いや3年早いだけでも、昭和臭のする電車をもう少し撮れたはずですが、それはさておき、新京成(準大手とでも分類しましょうか)の「タヌキ」は、撮りたい!と思わせる外観で、晴れた週末を狙ってまして、ようやく先週、
20171001-DSC06439.jpg
撮ってきました。張り切って始発で出たのですが、狙った場所はビル影でアウト。

ひねり具合はいいんですが、相当待たんと晴れないと判断し、後方へ下がって、
20171001-DSC06476.jpg
新塗装。

でちょっと待って、
20171001-DSC07983.jpg
千葉直通塗装と、ラッキーなことに現役3編成全てを撮ることが出来ました。

この後は京成を撮って、午後に再訪するも、
20171001-DSC08149.jpg
曇ってしまったので早々に帰路へ。しかしこの8511-8512はせっかく原色にしたのにロゴで台無しですなぁ。

一通り撮れたので、もうええと言えばもうええんですが、もう一回ぐらい行ってみたい気もしています。


にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 1500系 1576 (旧1624)

京急1500系6連。
01624_20110612.jpg

まだフツーに見掛ける、貴重でも何でもない存在ですが、
01624_20110703_011.jpg

あと5年もすると廃車が出始めたりするのかな、
01624_20110724_15.jpg
と思ったりもして。

私鉄電車をちょろちょろ撮り始めると、
01624_20130820_008.jpg
菱形のデカパンというのは遠からず絶滅危惧種入りするのでは、という気さえしてきます。

偶然ピッタリ並んだよ。
20160831-DSC08562.jpg

改番後、です。
20160917-DSC08638.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1123 米子区

くどいぐらい書いてますが、やたらと現れる機番がある一方で、ご縁がない番号もあります。

ご縁が無い方。1123。84年8月、大阪-宮原(操)。
511123_198408b_0041y.jpg
福知山線のスユニ+50系のハナシが続きますが、上りは比較的早い時間帯だったんですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

大田切-宮田にて、荷電など

飯島の鉄橋の次に向かった先は、大田切-宮田の有名な鉄橋。
198304_0140.jpg
これが日常でしたけど、異形式の2連って、楽しいですね。

それにしても2枚目のこの写真はどうなのよ。。。
198304_0141.jpg

ED62 10の貨物。
198304_0142.jpg
構図も切り位置もヘタクソ過ぎて、今見るとイライラする(笑)。ところで「伊」の区名札ですがスノウプロウ付けてないです。

1230M、豊橋行き。
198304_0143.jpg
写真はヘボですが、二扉車は実に美しい。

クモハ54002ですね。
198304_0144.jpg

なんだかなぁ。。。
198304_0145.jpg
今の機材持って、なんて夢の話はさておき、せめてあと1年置き換えが遅ければ、もうちょいマシに撮れたのに、なんてね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

パキスタンの蒸機 SG/S 2428 マラクワル (10)

マラクワルが続きます。

駅からチャリンコで1時間半ぐらいだったでしょうか、古くて重たい自転車でちょっと乗るとケツが痛くてしょうがなかったのをいまだに覚えているのですが、前日タンク車先頭で撃沈した場所へ。
199403_0304.jpg

あいにくの空模様ですが、贅沢は言えません。
199403_0305.jpg

せっかくのトラス橋に近づいて撮らなかったのは、
199403_0306.jpg
ド正面になるのを嫌ったか、あと、日本的なトラス橋に比べ、橋そのもの造形がどうもピンとこなかったような記憶もあります。

このカマは
199403_0310.jpg
やっぱりサイド気味の方が特徴がグッと引き立ちますね。

ケツ追い。
199403_0311.jpg

雨降ってたみたい。
199403_0312.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

釜石のデゴイチ 2001年9月

随分と前のことになりますが、デゴイチの釜石の試運転に戦友殿と共に出向いたことがありました。

天気もパッとせず、そもそも撮る場所をさほど知らんってこともあって、
20010903_0001.jpg
宮守の駅発車を。

どのぐらいの停車時間があったか覚えてませんが、
20010903_0002.jpg
ブロアー吹き始めると、えらい縦上がりに。

どんどん太く濃くなって、
20010903_0003.jpg

とどまることを知らず、
20010903_0004.jpg

驚きのド迫力でした。
20010903_0005.jpg

20010903_0006.jpg

20010903_0007.jpg

動き出すと、なんてことのない写真になってしまってますが、
20010903_0008.jpg
それでもエエ煙には違いありません。マニュアルフォーカスのカメラだったんで、追いピンで外すのを恐れて手前に置きピンしたようですが、多分ベストの切り位置はもうちょっと奥(遠いめ)だったんでしょうね。

ええ顔してます。
20010903_0009.jpg

西の200番とは同じ形式か?と
20010903_0010.jpg
いうぐらい、顔は似てませんね。

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード