保津峡を行く DD51の貨物列車
EF58 101 宮原区 (単機編)
宮原のブタ野郎。

これはロクイチ最後の「つばめ」の日だったと思います。回7231かな。
名古屋駅。60号機の最終運用となったミステリー列車の運転日、83.4.1。

そんなことはこれっぽっちも知りもせず飯田線へ向かったのでした。
宮原区なんですけど、機関区から割と離れた場所にポツンとカマが留置されることがあって、

まさにターンテーブル使って押し込むような場所なわけですが、

こんな外れに留置されるからには、廃車前提に違いない、で、そのカマが101番だったもんですから、本気で喜んだのですが、
残念ながら、それほど間を置かずして101番は再び本線上に現れました(笑)。

たとえブタライトだろうと、やっぱりゴハチって美しいデザインなんやな、って思います。はて、PFとか桃太郎とか、同じ撮り方して、同じようにしげしげと見とれる要素があるか、っちゅう話です。


これはロクイチ最後の「つばめ」の日だったと思います。回7231かな。
名古屋駅。60号機の最終運用となったミステリー列車の運転日、83.4.1。

そんなことはこれっぽっちも知りもせず飯田線へ向かったのでした。
宮原区なんですけど、機関区から割と離れた場所にポツンとカマが留置されることがあって、

まさにターンテーブル使って押し込むような場所なわけですが、

こんな外れに留置されるからには、廃車前提に違いない、で、そのカマが101番だったもんですから、本気で喜んだのですが、
残念ながら、それほど間を置かずして101番は再び本線上に現れました(笑)。

たとえブタライトだろうと、やっぱりゴハチって美しいデザインなんやな、って思います。はて、PFとか桃太郎とか、同じ撮り方して、同じようにしげしげと見とれる要素があるか、っちゅう話です。

1986年10月31日、嵯峨-保津峡を行くキハ47×4連
クモヤ90202 高槻電車区
神戸電鉄 5000系
京急 2000形 2058
DD51 1124 福知山機関区
大田切橋梁にて、静ママ戦前型 1983年4月3日
天竜峡からの261M辰野行き。午前中に天竜峡駅で51200+56002とドッキングするところを撮ってました。

クモハ50008って、幌も幌枠もなくて、カッコイイ顔とは言えませんが、

夕日を浴びて走る姿には、顔のちょっとした造作なんてどうでもよくなるカッコよさがありますね。
毎度のヒドイ写真ですが、後追いも載せておきます。

これはクハ68042か406(と51029か54001のペア)と思われる、246M、伊那福岡行き。

20分もしないうちに折り返してくるのを駅で。

多分コレが撮りたかったのかと。

この日のラストショットはレールガイのパクリアングルで、

クモハ54125先頭の1232M辰野行きを撮って(こいつに飛び乗って駒ヶ根で父親と合流して)終了でした。


クモハ50008って、幌も幌枠もなくて、カッコイイ顔とは言えませんが、

夕日を浴びて走る姿には、顔のちょっとした造作なんてどうでもよくなるカッコよさがありますね。
毎度のヒドイ写真ですが、後追いも載せておきます。

これはクハ68042か406(と51029か54001のペア)と思われる、246M、伊那福岡行き。

20分もしないうちに折り返してくるのを駅で。

多分コレが撮りたかったのかと。

この日のラストショットはレールガイのパクリアングルで、

クモハ54125先頭の1232M辰野行きを撮って(こいつに飛び乗って駒ヶ根で父親と合流して)終了でした。

パキスタンの蒸機 SP/S 2998 Malakwal (11)
秋空の真岡、50系客車旧塗装 2000年9月
DD16 21 鹿児島機関区
EF60 69 沼津区
キハ181-17 「まつかぜ4号」
大阪環状線の103系
新京成電鉄 8000形
あらためて見渡すと、関東大手私鉄からは、ワタシが「おっ、こんなんまだ走ってんのか!」と思える車両はほとんど消えた、と言わざるを得ません。
あと5年、いや3年早いだけでも、昭和臭のする電車をもう少し撮れたはずですが、それはさておき、新京成(準大手とでも分類しましょうか)の「タヌキ」は、撮りたい!と思わせる外観で、晴れた週末を狙ってまして、ようやく先週、

撮ってきました。張り切って始発で出たのですが、狙った場所はビル影でアウト。
ひねり具合はいいんですが、相当待たんと晴れないと判断し、後方へ下がって、

新塗装。
でちょっと待って、

千葉直通塗装と、ラッキーなことに現役3編成全てを撮ることが出来ました。
この後は京成を撮って、午後に再訪するも、

曇ってしまったので早々に帰路へ。しかしこの8511-8512はせっかく原色にしたのにロゴで台無しですなぁ。
一通り撮れたので、もうええと言えばもうええんですが、もう一回ぐらい行ってみたい気もしています。

あと5年、いや3年早いだけでも、昭和臭のする電車をもう少し撮れたはずですが、それはさておき、新京成(準大手とでも分類しましょうか)の「タヌキ」は、撮りたい!と思わせる外観で、晴れた週末を狙ってまして、ようやく先週、

撮ってきました。張り切って始発で出たのですが、狙った場所はビル影でアウト。
ひねり具合はいいんですが、相当待たんと晴れないと判断し、後方へ下がって、

新塗装。
でちょっと待って、

千葉直通塗装と、ラッキーなことに現役3編成全てを撮ることが出来ました。
この後は京成を撮って、午後に再訪するも、

曇ってしまったので早々に帰路へ。しかしこの8511-8512はせっかく原色にしたのにロゴで台無しですなぁ。
一通り撮れたので、もうええと言えばもうええんですが、もう一回ぐらい行ってみたい気もしています。

京急 1500系 1576 (旧1624)
DD51 1123 米子区
大田切-宮田にて、荷電など
パキスタンの蒸機 SG/S 2428 マラクワル (10)
釜石のデゴイチ 2001年9月
随分と前のことになりますが、デゴイチの釜石の試運転に戦友殿と共に出向いたことがありました。
天気もパッとせず、そもそも撮る場所をさほど知らんってこともあって、

宮守の駅発車を。
どのぐらいの停車時間があったか覚えてませんが、

ブロアー吹き始めると、えらい縦上がりに。
どんどん太く濃くなって、

とどまることを知らず、

驚きのド迫力でした。



動き出すと、なんてことのない写真になってしまってますが、

それでもエエ煙には違いありません。マニュアルフォーカスのカメラだったんで、追いピンで外すのを恐れて手前に置きピンしたようですが、多分ベストの切り位置はもうちょっと奥(遠いめ)だったんでしょうね。
ええ顔してます。

西の200番とは同じ形式か?と

いうぐらい、顔は似てませんね。
天気もパッとせず、そもそも撮る場所をさほど知らんってこともあって、

宮守の駅発車を。
どのぐらいの停車時間があったか覚えてませんが、

ブロアー吹き始めると、えらい縦上がりに。
どんどん太く濃くなって、

とどまることを知らず、

驚きのド迫力でした。



動き出すと、なんてことのない写真になってしまってますが、

それでもエエ煙には違いありません。マニュアルフォーカスのカメラだったんで、追いピンで外すのを恐れて手前に置きピンしたようですが、多分ベストの切り位置はもうちょっと奥(遠いめ)だったんでしょうね。
ええ顔してます。

西の200番とは同じ形式か?と

いうぐらい、顔は似てませんね。