fc2ブログ

EF65 1065/2065 新鶴見区

PFの2065番が原色に戻りましたね。スノウプロウが付いてるだけで、俄然2139よりカッコイイです。
20160108_3547.jpg
写真は16年1月。バカにせずに撮っておくもん、っちゅうのはこういうことです。それがどうした、と言われるとそれまでですが。

1065と言えば貨物試験色が施されていましたが、
651065_198708_0036.jpg
こんな残念な写真しか撮ってませんでした。当時は斬新過ぎて拒否反応に近い感覚でしたが、今見ると普通ですね(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ48 新潟色

先週は福島の人さんのお誘いで磐西へ行ってきました。実にD51試運転以来のまともなテツだったりして、シゴナナの写真はいずれ上げるとして、その間に撮った新潟色の2連。
20171119-DSC06506.jpg
キハ48-538と、

キハ48-1535。
20171119-DSC06509.jpg
東日本もさらなる新型DCの投入が決まっていて、いよいよ新潟地区のキハ47系も先が危ういとか。例によってロクに撮ってないので、蒸機待ちで昼寝してるところを起こしてもらって撮りました。

天気も悪いしまるでパッとしない写真ですが、それでも記録することには、しないことより少し意義があると最近思ってます。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クハ481 1500番台 「白鳥」

関西でクハ481 1500番台と言えば、長らく「白鳥」だった気がします。
ec485h_19830904b_0012.jpg

にもかかわらず、
ec485_19870222_3001m.jpg
こんなヘボヘボの2枚しか撮ってないことが判明しました。

全く情けない限りです。当時は「いつでも撮れるし」としか思ってなかったんですよね。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

近鉄 ビスタEX 30000系

夏の山口の帰りに寄った近鉄。ビスタカーがこんな、
20170722-DSC00429.jpg
カッコ悪い色になってるって知ってましたか?

配色はさておき、この塗分け線はヒドイ。
20170722-DSC00430.jpg

2本来ましたが両方とも新色でした。
20170722-DSC00593.jpg
旧色が撮りたいぞ!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急600形 602-8

600形の602-8は昔の写真が無くて、
DSC04861.jpg
LED表示になってから。16年3月。

デカパンがカッコイイです。
20160826-DSC07514.jpg
800形も1500形もデカパンだから、京急は他の私鉄に比べれば多い方でしょうか。

同じ能見台ですが、
20160831-DSC08529.jpg
こちらは12連。立ち位置でクネリ具合が結構違うんですよね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1126 福知山機関区

しばらく連番で福知山機関区所属が続きます。1126。
511126_19840108_732.jpg
84年1月8日、732レ。「だいせん6号」の後走り、やったかな。

86年4月13日、生瀬にて736レ。
511126_19860413_736.jpg
珍しく、そしてヘタクソな流し撮り。

86年10月9日。
511126_19861009c_547by.jpg
547レ、20日後に電化開業を控えた福知山駅にて。

当時左の特急電車には目もくれなかったわけですが、
511126_19861009c_547y.jpg
つくづくもったいない話です。

86年10月29日、
511126_1190_19861029c_0060.jpg
団臨のカマ回送でしょうか、定期の客レの重連。後ろは1190。前にも書きましたが福知山線、旧客時代はほとんどプップルだったのに12系になってから重連が当たり前になりました。2番線は381系の「しなの」。環状線外回りの103系。雰囲気も含め、30年で全て消えてしまいましたね。。。。

保津峡でも撮ってました。
511126_19870531_833.jpg
87年5月31日、833レ。午後に大サロがあったんで、名古屋のお仲間とか、確か福島の人もみんみんさんも一緒に撮った気がします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

田切の大カーブにて、クモハ54133+クハ68409、ED62 3

田切での最初のカットは238M。
198304b_0133.jpg
左のクルマは日産サニーか、三菱ランサーか。

クモハ54133とクハ680409の、40形コンビ。
198304b_0134.jpg


1983年4月4日は月曜日ですが、通勤通学時間帯でもないのに、乗客多いですよね。この時期なら2割ぐらいはテツかもしれませんが。
198304b_0135.jpg

クハ68409。
198304b_0136.jpg
木が邪魔ですが、美しいサイドビューです。

ED62 3がやってきました。
198304b_0137.jpg
月曜日なので貨物少な目のようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国の蒸機 前進型 敦化にて (96年1月)

なんだかアップ済のような気もするのですが、96年1月に訪れた敦化でのバルブ。
199512_0065.jpg
ガイド付き単独行だったのですが、ガイドからも撮ったらあかんところなんで、さっさと撮れ、みたいな感じで、思うほど自由に撮れませんでした。

昔は前進型ってホンマにカッコ悪いと思ってましたが、
199512_0068.jpg
今見ると、えらいカッコ良く見えるから不思議なもんです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

C57 1 「やまぐち」号 1986年11月3日

いやー、もうすぐ重連ですねー! 首を長くして待っていらっしゃる方も多いことでしょう。ワタシは貧乏なので行けませんが、無理してでも計画すべきやったかなー、などと今さらながら思ってます。。。

山口はなんといっても、
sl571_19861103p_9521.jpg
このケムリですもんねー!

遠いけど、また行きたいなー!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

保津峡を行く、DD51の貨モレ

保津峡のド定番を行く、DD51の貨物です。84年12月。
519999_198412b_0036y.jpg
モロにゴーストが出ていますが、それも含めて雰囲気のある写真になって、ただ行って撮っただけなのに、なぜだか写真が上手くなったような気になったものでした(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF62 31 下関機関区

名古屋駅にて31番。84年3月13日。
6231_19840313_0002.jpg
ゴハチを置き換える前で、訓練用に各地に配備されてきたやつだと思います。留置場所も例のあたりではなく、東京方でした。

こちらはその一か月後、
6231_198404b_0071y.jpg
ゴハチに代わり、荷モレを牽くの図。前に原口さんに教えてもらった、ジャンパ栓収めを移設する前の姿ですね。

これは86年8月25日。
6231_19860825_n4033y.jpg
荷4033レ。摂津富田通過が13:47で逆光ということもあり、ほとんど撮った覚えがないスジです。

EF62はたくさん撮ったつもりでしたけど、31番はこんな3枚しかありませんでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

信楽線をゆくキハ58 (1986年11月)

三セク化でレイルバスになってしまうってことで、信楽線に行きました。
dc58sgrk_19861116p_0031.jpg
86年11月16日。

物好きというか、高校一年生が一人で行くには地味過ぎというか。
dc58sgrk_19861116p_0034.jpg
あまり良い場所も探せず、これ一回こっきりです。よい記録にはなってますかね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

関ケ原を行く113系 (1986年10月)

朝の関ケ原上り線を行く113系。
ec113_19861005c_430my.jpg
画像拡大ではクハ111-2129に見えるのですが、定かではありません。後ろにクモユニ×2がくっついてますね。

この写真見てると、今さら、なんて馬鹿にせずに115系撮りに行こうかな、って少し思います。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京成 3500形

京成3500形。新京成のタヌキの合間に撮りました。
20171001-DSC08077.jpg

顔も面白いし、側面は十分古臭いし、
20171001-DSC08089.jpg
結構好きです。

あと一年早ければ、
20171001-DSC08094.jpg
未更新車が撮れたのに、と思うと残念ではあります。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 2100系 2101

2100系のトップナンバー。
02101_20110521.jpg

ヒドイ写真ではありますが、
02101_20110618.jpg
1番はいつでも、来ると嬉しいもの。

後追いだろうが、
02101_20110619.jpg
喜んで撮りますよ。

ちなみに98年2月の落成だそうなので、
02101_20110625_059.jpg

まもなく車齢20年ってことになります。
02101_20110626_22.jpg

意外に歳食ってますね。
02101_20110703_004.jpg

最新の電車のデザインでないことは明白ですが、
02101_20110716_29.jpg

古臭さも感じない、
02101_20110723_08.jpg

いや、そうでもないか。
02101_20110910_42.jpg

最近乗ってませんが、
02101_20120729_19.jpg
助手側のカブリツキ席はマジで楽しいですよ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1125 福知山機関区

83年11月27日、京都駅に進入してくる14系団臨、9820レ。
511125_19831127_9820.jpg
カマ換え後のゴハチがメインだったと想像しますが、記憶がおぼろ。

ブレブレですけど、
511125_198408_0001.jpg
84年8月、保津峡駅を通過する上り貨物です。先日アップした列車と似たような組成ですね。

こちらも84年8月、
511125_198408b_0056y.jpg
福知山線の雑客。

86年10月10日、
511125_19861010c_9828y.jpg
ヒロ座かワカ座かサワ座かヌマ座のうちのどれか。

87年4月11日、
511125_19870411_838y.jpg
12系の838レ。

87年5月31日、
511125_19870531_323.jpg
50系の323レ。

珍しく、撮った列車に随分バリエーションがありました。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1983.4.4 駒ヶ根駅にて

駒ヶ根駅から山の方へ上がった国民宿舎に泊まった翌朝。
198304b_0128.jpg

車号を数枚。
198304b_0130.jpg

リベットがかっこよろし。
198304b_0131.jpg

これ、判る人いますか?
198304b_0129.jpg
クハ68403の便所ですよ。タンクが床下ではなく便所の上なんで、天井がえらい低いんですよね!

父は小雨降る中、田切下車です。
198304b_0132.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

パキスタンの蒸機 Malakwal (12)

マラクワルの蒸機もこれで最後です。
199403_0323.jpg
何日も居た割には、たいした写真撮ってないな、と自嘲するばかりですが、まあ、これが実力っちゅうか腕前ってもんです。

これは駅前の宿の食堂のオッサンたち。
199403_0331.jpg

これは貸自転車屋の連中。
199403_0328.jpg
茶色の兄ちゃんは、「マイフレンド」とか言いながら何かと親切にしてくれて、気を許した頃に弟が病気とかなんとか言うてカネを無心する、面倒くさい奴でした。。。

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード