fc2ブログ

それでは皆様良いお年を。。。

いやー、年の瀬ですねえ、って感慨を抱く前に、実際の年の瀬がやってきて、もうなんだかドタバタしてるうちに、明日は帰省です。

皆様今年一年いかがでしたか?

ワタクシ的にはやまぐちのデゴイチに尽きます、はい。あれは楽し過ぎました。

関東の私鉄電車という新たな遊びも覚えましたし、撮り鉄には楽しい一年でした。

さて、来年はどんな一年にしましょうか? なーんにも考えてないので、正月にお酒をいただきながらゆっくり考えたいと思います。

それでは皆様もよいお年をお迎えください。
20011223_0026.jpg(2001年12月23日)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クモヤ145-5 大タツ (現クモヤ145-1051)

86年5月1日、試6780Mで宮原の167系でしょうか、
ec145-5_19860501_s6780my.jpg
の先頭に立つ、クモヤ145-5。

ウィキで調べてビビったんですけど、種車は昭和34(1959)年製のモハ100-25! 車体は新製とはいえ、そして2000年頃に主電動機をMT54系に載せ替えたとはいえ、なんかすごくないですか、車番はクモヤ145-1051に変われど、いまだに現役って! いやー、結構たまげました。西日本マジックですね!

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

近鉄 ビスタEX 30000系 (旧色)

夏にちょっと撮った近鉄特急。その後関東の私鉄電車をチョロチョロ撮ってますが、近鉄特急ほどグッとこないんですな。

何の気なしに調べていると、塗り替えがそれなりのペースで進んでいる様子で、ビスタに至っては15編成中11編成が塗り替え済み。サニーも10編成中5編成が塗り替え済み。こりゃ早く行かんと撮れんようになりまっせ!ってことで、先週戦友殿と作戦決行してきました。

15編成のうち旧塗装4編成、そのうち2本を撮影出来たので、
20171222-DSC06869.jpg
かなり恵まれてたと言って間違いありません。

デビュー当時の塗装とは違いますが、
20171222-DSC06901.jpg
十分カッコイイ!

ちなみにこちらが新塗装。
20171222-DSC06790.jpg
どうしてこうなってしまったのやら。。。

スナックカーにサニーカーと、他に撮ったのはあらためてご紹介しましょう! 

戦友殿、お疲れさまでした!


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 800形 813-1

全部2011年の撮影。
0813-1_20110612.jpg

朝から晩まで、品川~浦賀・新逗子のいつでもどこでも見られましたが、
0813-1_20110615.jpg

だいぶ数を減らしているのは皆様ご存知の通り。
0813-1_20110622_15.jpg

813編成は、
0813-1_20110623_07.jpg
ウィキによると2014年の廃車とのこと。

コンデジでしか撮ってないです。
0813-1_20110703_125.jpg

近頃京急撮ってないなあ。
0813-1_20110725_10.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1127  福知山機関区

83年12月28日、大阪駅10番線に停車中、宮原への引き上げを待つ、446レ。
511127_19831228_446.jpg
西の空が明るいので、夕方でしょうか。

84年12月、福知山駅にて。
198412b_0069.jpg
電化のポールが立ってしまい、目障りではありますが。雑客の向こうにも雑客ってのが当時らしいです。

もう一枚は、87年6月6日、保津峡駅を発車する、328レ。
511127_19870606_328.jpg
側面がほとんど写らないせいか、ここで撮った写真って見たことない気がします。

廃車は平成4年だそうで、この写真の6年後、ですか。当時は無関心でしたが、DD51の1100番代がそんなに早く廃車になってたのは、未だにどうもしっくりこないです。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

田切にて荷電×2+2連の245M

辰野側のメインディッシュと言っても過言ではない、
198304b_0138.jpg
荷電×2+2連の245M。

この編成はこの列車のみでしか見られなかったので、
198304b_0139.jpg
当然と言えば当然。

この日の編成はズバリ言うならハズレでしょうか、
198304b_0140.jpg
クハ68418が先頭で喜ぶ人も少なかろうと思ったのでそう書いたのですが、

この絶妙なバランスの4連は、
198304b_0141.jpg
それを補って余りあるカッコ良さだな、と思うわけです。

クモニ83側は、
198304b_0142.jpg
ある意味いつも同じ顔なので、逆に面白みに欠けたりして。

それにしても、
198304b_0143.jpg
カッコイイなあ!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

British Railway A4 60009 Union of South Africa

白とびしてしまった白煙を出したいと、かなり無理な修正をしてしまいましたが、
20031122_0019.jpg
イギリスの誇るA4の一両、60009、Union of South Africaです。

2003年11月22日、イギリスで土日を跨ぐ出張があり、金曜日の午後は半ば仕事を放棄して、この列車の撮影にBristolへ向かいました。
20031122_0021.jpg
あいにくの天気、撮る所も知らず、電車鉄ではロケハン・撮影場所まで歩くこと共に限界があり、

ご覧の通りロクな写真は撮れなかったわけですが、
20031122_0022.jpg
ま、ええ思い出ってことで。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

C57 180 ばんえつ物語 2017年11月19日 野沢-尾登

下越も会津も雪予報ってことで、福島の人さんに誘われ、一年ぶりの磐西へ行ってきました。

往きは五十島、鹿瀬、野沢、山都と辿りましたが、鹿瀬でバリバリのボタ雪が撮れた以外は、ここ野沢でも、チラつく程度で、
20171119-DSC06478.jpg
少々残念ではありました。

しかし気温が低いんで、どこも見事なケムリでしたよ。
20171119-DSC06480.jpg
これだけ出ると、マーク付きでも、つい、普通に撮ってしまいます(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

保津峡-嵯峨を行くDD51牽引の50系客車

87年2月14日、328レ。
519999_19870214_328.jpg
保津峡16:47発。2月ではまだ暗く、ネガはかなり白っぽいのですが、デジタルだと余裕でこのぐらい修整出来るんですね。

よくもまあ同じ場所で代わり映えのしない列車を何度も撮ったもんだ、と我ながら思います。この一枚は、なるべく川面を写したくて、葉が落ちている時期(で少しは明るくなった頃)を狙ったのでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード