fc2ブログ

静岡鉄道 1000系 1003 / 1503

大井川へ向かう際に寄ってみました。
20180127-DSC09938.jpg
廃車が発表されているこの編成を撮れてラッキー!

天気に恵まれ、
20180127-DSC09961.jpg
富士山バックも撮れましたよ。

撮る場所も多くなく、次回はどこで撮るか、かなり迷いそうです。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 1500形 1521

今日から4色塗装になっているらしい、1521編成です。
01521_20110703_137sx.jpg

撮り鉄的には微妙ですよね、中間車の塗り分けって写りにくいし。
01521_20110703_148sx.jpg

それでもせっかくですから撮りに行きましょう。
01521_20110910_25sx.jpg

もうちょっと暖かくなってから、ね。
01521_20110910_28sx.jpg

土日に本線に出てきてくれたりすると嬉しいんですけどねえ。
01521_20130820_012sx.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1129 福知山区

大阪駅2番線に進入する1129番の客レ。
511129_198307b_0017.jpg
ハテ、今ここってどのぐらい眺めが変わっているのやら。

こちら実はちょっとレアな画像。
511129_198309b_706.jpg
「だいせん6号」は米子区持ちなんですけどね、なぜか福知山のこのカマが牽引。

こちらは武田尾。
511129_198405b_0005y.jpg
Benkei氏に初めて連れていってもらった時だったかしら。84年5月。

春の保津峡にて。
511129_19870411p_835a.jpg
16:48の835レはやっぱりこの時期、山影の中。トイレとか待合ベンチとか、なんとも懐かしい雰囲気で。

停止位置まで行くと陽が当たってましたが、
511129_19870411p_835b.jpg
なんだかな、って写真でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

飯田線の旧形国電 田切の鉄橋にて

田切の通過は12時前、豊橋発の朝一、1221Mです。
198304b_0147.jpg

2扉二両にモハ51形と、
198304b_0148.jpg
うっとりするほど良い編成。

これほど美しいサイドビューの電車が他にありますか?
198304b_0149.jpg

クハユニ56の側面も、いつ見ても楽しいですね。
198304b_0150.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ウクライナの蒸機 TEとLのプッシュプル

掲載順がデタラメで申し訳ありませんが、
199402UKRb_0152.jpg
94年2月、ウクライナはDzerelloツアーのTEとLのプッシュプルです。

この日は前半は降雪にやられ、午後はそこそこ撮れる場所に来ると日も暮れかかり、と、言うならハズレの日でありました。
199402UKRb_0157.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

銀河鉄道の夜 (大井川ナイトトレイン 2018年)

今年は前半の方に参戦、そして笹間渡にてスカで撃沈!
20180127-DSC00153.jpg
客車も貫通扉開放って前触れがありましたが、ご覧の通りでした。

通って経験値を上げれば、そのうちエエの撮れますかね?!
20180127-DSC00159.jpg

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

山陰本線のラッセル DE15 1984年12月 浜坂駅にて

北陸・山陰方面の大雪、大変なご苦労だったようで。
198412p_0010.jpg
ただこう、なんか違和感が残るんですよね。

大雪をもモノともしない、力強い鉄道の姿はどこへいってしまったのか、と。
定時運行は叶わずとも、列車を止めてはいけないという、関係者の総力の結果がアレだったのか、と。
昔は列車が止まったら、しょうがない、って思いました。やれるだけのことやってくれたんでしょ、それでダメならしょうがないですよ、って思わせるなにかがありました。

そして現在。「アンゼン」の名の下に、どのタイミングで止めるか。

中のことは知らないので、批判するつもりはありません。ただ、すっかり時代が変わったんだな、と思うだけです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF60 70 沼津区

EF60の70番は沼津のフツーのブタライト。
60070_198408b_0105y.jpg
配6981は、ハズレるとこういう残念な組成でしたが、機次に入場車が付く頻度が高く、ゴハチがなくなってからも積極的に撮りに行ってたスジでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

山陰本線 殿田-胡麻にて キハ47

87年3月5日、保津峡ばかりじゃ面白くないと思ったか、少し遠くの殿田駅まで足を延ばしています。
dc_19870305p_0002.jpg
半日かけて胡麻駅まで歩いたようですが、とりたてて良い場所も見つからず、再び向かうことはありませんでした。

現在は殿田駅が日吉駅に変わり、その間に鍼灸大学前駅があるそうです。再訪して当時のことを思い出せるような痕跡があるか、少し興味があります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

緩行線の201系

近場で暇さえあれば線路脇に出没していた83年~86年頃、103系の写真は非冷房を中心に結構撮ってるのですが、
ec201_1982.jpg
201系は驚くほど撮ってません。これも多分父親の一枚かと。

87年8月。
ec201_198708_0009.jpg
看板付いてなかったら確実に撮ってない。

91年10月。
ec201_199110_0004.jpg

ほぼ冷やかしみたいな写真。
ec201_199110_0001.jpg
E231とかE217とか、撮っておいた方がいいんでしょうが、なかなかね、同じことですな。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード