fc2ブログ

1987年5月4日、保津峡-馬堀にて特急「あさしお」

ゴールデンウィーク前半、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

ワタクシめは野暮用も多くて、テツ分少な目、少々だらだら気味です。
dc181a_19870504c_31d.jpg
今年は桜の見頃が早かったのが話題になりましたが、新緑もそのまま早く、緑が例年のGWより濃い気がしますね。

写真は表題の通り、きっとこの辺りの新緑も変わらず美しいことでしょう。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

583系 急行「きたぐに」

「きたぐに」が14系ハネ+ハザから583系に置き換わったのは85年3月。これは85年5月、
ec583k_198505_0002.jpg
ヤマケイの「急行列車」かなんかで、巨匠が「比叡」を撮られてる場所。

こちらは86年5月。
ec581-28k_19860501_502m.jpg
そう、最初は「急行」幕だったのでした。

86年6月8日。
ec583-28_19860608c_502my.jpg

翌週、6月15日。
ec581-28_19860615_502my.jpg

8月1日、
ec581-25_19860801c_k5502my.jpg
そうそう、回5502Mってスジで向日町まで戻してたんですね。

で、8月22日。
ec581_19860822c_k5502y.jpg
そう、マークが絵入になりました。

最後は、87年8月、
ec583k_198708p_0024.jpg
JNR/JRマーク共存時代。それにしても583、品格がありますねえ!

にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

西武 池袋線 9000系 

ちょっと私鉄電車の撮影はご無沙汰気味。都会はビル影が多くて日の短い季節は撮りにくい、という言い訳。

で、こちらは去年の11月。
20171126-DSC06661.jpg
有名撮影地。西所沢-小手指。先客がいらしたこともあって、少々撮りにくく。

この日は京急もライオンズも動かずでしたが、
20171126-DSC06680.jpg
目当ての9000系はボチボチ来てくれました。この9107編成は先月廃車になったようで。

メインのピンク。
20171126-DSC06691.jpg
先客の方は帰られ、自由に立ち位置が取れるようになったんですが、切り位置とか影や背景処理とか、えらい難しい。で、このピンクも先月廃車とか。

影落ちが目障りですが。
20171126-DSC06722.jpg
そんなわけで、赤と青、近々撮りに行くか、って感じです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 2000系 2011編成

ついに2000系が全車引退となりました。

2011編成がオリジナルの塗装に戻されたのは、2011年か12年か、13年か。
02011_20130820_046sx.jpg
写真は2013年8月です。

いつでも撮れるって思いから、
02011_20130907_041sx.jpg

これ目当てで撮りに出たことがなく、
02018_20130907_045s.jpg

ご覧の通りテキトーな写真ばかり。
02011_20130907_048sx.jpg

2016年8月、色ぞろいの12連という文句なしの編成にもかかわらず、
20160826-DSC07539.jpg
ケツ切れという大失敗。

こちらは先月11日、引退発表直後だったこともあり、30分前に着いたらベスポジは既に満員。
20180311-DSC00035.jpg
これが最後のカットとなりました。ちょっと寂しくなりましたね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

笹間川の桜と C11 312

多分93年の春。戦友殿と一緒でした。
199303_0026.jpg
ここの写真はコレでキマッタつもりなんですが、どうでしょう(笑)。

眺めてると、もう一回撮り直したい気になってきますが、今でも変わらず撮影できますよね?! 最近写真を見ない気もしますが。そんなことより大井川の春は看板付いてしまうのが何よりイタイです。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード