fc2ブログ

クモニ83005 宮原区

関西方面での最後まで残った荷電の定期運用が、大阪-姫路往復の荷1043M~荷1044Mでした。
ec83005_19860920_n1043my.jpg
86年9月20日。でもよくよく考えてみると59.2の前から、この運用しか無かったのではないか、という気もします。

同日の上り、大阪駅へ戻ってきたところ。
ec83005_19860920c_n1044my.jpg
10番線は24系の「日本海3号」。大阪駅で「日本海」のバルブは撮ってないな。。。

こちらは同年10月30日。
ec83005_815_19861030c_1044my.jpg
荷物列車廃止の一日前ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

西武多摩川線 新101系

ゴールデンウィークはユルユルだったのですが、気が向いたので、これだけ行ってきました。
20180503-DSC00421.jpg
京王武蔵野台駅から歩いて白糸台駅へ向かうと、早速踏切が鳴って、やってきたのは赤。ラッキー!

でもって交換で来た下りが、
20180503-DSC00433.jpg
イエロー、到着2分で目標達成!

有名撮影地も行きましたが、
20180503-DSC00467.jpg
1時間ぐらい遅かった様子でサイド潰れ、残念。

白いのも撮れましたよ。
20180503-DSC00474.jpg

新小金井駅での交換。
20180503-DSC00512.jpg
昔を知るファンの方にはつまらないんでしょうが、これはこれで楽しんだもん勝ちですかね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 2100系 2133F ブルースカイトレイン

2133Fが2157Fに代わってブルスカになったのは2015年春みたい。
20160710_0141.jpg

写真は2016年7月。
20160710_0147.jpg
ちゃんと開いた踏切からの撮影ですから。

ここでやたらと、
20160826-DSC07523.jpg

遭遇してます、出来はさておき。
20160831-DSC08485.jpg

カッコイイですね。
20160917-DSC08633.jpg

頻繁に洗ってるせいもあるのでしょうが、この塗装って
20180311-DSC00073.jpg
ずいぶん写り込みしやすい印象ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1131 福知山機関区

1131は福知山。
511131_198309b_0028.jpg
塚本駅にて83年秋。

こちらは86年3月、道場駅の近所。
511131_19860325c_736y.jpg
DD51のトンネル飛び出しは、キャブも出てから撮らんと、なんだかマヌケな写真になりますね。クロスフィルター使ってるのが笑えます。

最後は87年5月31日、保津峡にて834レ。
511131_19870531c_834.jpg
平成6年廃車。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1983.4.4 伊那本郷あたり、ED62 旧形国電

午前中を田切で過ごした父ですが、
198304_0154.jpg
ワタクシの方はと言いますと、あまりはっきり覚えていないのですが、多分これは駒ヶ根駅。

これはどこだろう。駒ヶ根駅かなあ。
198304_0155.jpg

伊那本郷だと思うんですが、
198304_0156.jpg

それすら定かでなく、午前中のメインたる245Mを、
198304_0157.jpg

こんな撮り方してしまっているという、
198304_0158.jpg
もう残念過ぎる未熟さでありました。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

チェコの蒸機 475.179

96年のPlandampfからの一コマ。
199605_0064.jpg

山間の小駅に停車する普通列車。乗客もリアル。
199605_0065.jpg

深屋根の客車がカッコイイです。
199605_0066.jpg

発車の引き出しで煙が出ると目論んだのですが、
199605_0067.jpg
全然でした。。。

そのまま俳優が出来そうなカッコエエ機関助士ですね!
199605_0068.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1985年5月 C56 160 水郡線 「奥久慈」号

C56 160が間もなく引退とのこと。

西日本(方面)の運行が主体だったこともあって長らくノーマークでしたが、やはりいかなる車両もやがてこういう時がやってくる、ということを実感させられます。山口方面は再び大変な人出なんでしょうね。
sl56_198505y.jpg
地方巡業が本職か、ってぐらいあちらこちらに遠征して活躍していましたね。写真は85年5月、つくば博関連の水郡線での出張運行で、今ならどうってことない感じですが、当時としてはかなり大きいネタでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1984年5月、武田尾にてDD51の客レ

初めての保津峡、だったかな。
198405b_0003.jpg
有名な俯瞰アングル。高さがあるようで10分もかからなかったような。

こちらは上段。
198405b_0006.jpg
上るのが大変な割に、屋根しか写らん、とあまり人気がなくて、ワタシもこの後一度も行かなかった気がします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF62 32 下関機関区

84年8月。荷2032。どオーバーのポジを無理矢理修正。
6232_198408p_0079.jpg
4両目と5両目のワサフが向かい合わせになってるのが面白かったですね。いつ見ても同じだったので、向きって決まってるんやなあ、と感心してました。

84年10月。
6232_198410b_0030.jpg
こんなネムイ写真、デジカメでは撮ろうと思っても無理(笑)。

86年8月23日、荷38。
6232_19860823_n38y.jpg32号機はこの3カットだけでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード