fc2ブログ

EF65 515 沼津機関区

515番は沼津。
650515_198402b_0063.jpg
配6981。84年2月頃の写真なんで、EF62は訓練用に西に送られてゆく、そんな写真です。

同様に同時期の配6981。
650515_198403b_0033.jpg

こちらは84年の4月だったか、
650515_198403p_0026.jpg
入場するカマもF型という偶然。

86年8月23日、3874。
650515_19860823_3874.jpg

86年9月29日、1094。
650515_19860929_1094y.jpg
やっぱコンテナが似合う気がしますねえ。

86年10月25日、4161。
650515_501_19861025_4161y.jpg
不思議なことに、機次の無動は501番でした。はて、どこへ何用に向かってたんでしょうか。

ところで515は最後まで残ったF型機だそうで、2008年の廃車とか。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

余部鉄橋をゆくキハ58系の急行

86年7月24日、20系団臨のついで、でした。
dc58_19860724c_0041y.jpg
みんみんさんもいたし、Y君とかWさんとかN君とか、元気なお仲間と一緒に、大俯瞰にチャレンジしたのですが辿り着けず、ご覧のお墓アングルでお茶を濁したのでありました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

環状線乗り入れのウグイス103系

2年前、2016年の8月、大阪の103系を撮りに行きました。これがメインだったんですよね。
20160824-DSC07215.jpg

環状線内でも。幕が変わるのが楽しいですね。
20160824-DSC07244.jpg

いい光線では押さえられませんでしたが、
20160824-DSC07273.jpg

新旧並びも撮れたりで満足。
20160824-DSC07861.jpg
二カ月後に乗り入れ運用はあっさり消滅し、そしてオレンジの103系もちょっと前に終了と、大した写真は撮ってませんが、この辺のは最後に撮っておけてよかったなぁ、って思ってます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

近鉄特急 12600系 12601 赤幕 旧塗装

近鉄特急は2回しか撮りに行っておらず、でも
20170722-DSC00416.jpg
強運なことに、2回とも赤幕サニーに遭遇することが出来ました。

2編成ある12600系ですが、でもってサニーカー10編成中の電幕でない2編成ですが、
20171222-DSC06823.jpg旧塗装で残っていたNN51編成も最近塗り替えが完了したようで、赤幕原色は消滅してしまいました。

そもそもサニーカーの原色は残り3本ですよ、急いだ方がいいですよ!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 800系 813-6

じわじわと数を減らしている、800系。
0813-6_20110612s.jpg

華やかさはありませんが、
0813-6_20110615bs.jpg

そこがいい、気もします。
0813-6_20110619_6s.jpg

影落ちでアウト。
0813-6_20110622_14s.jpg

ゆるゆるで撮ってたので学習しないという。
0813-6_20110629_03s.jpg

まずまずキメられてますかね。
0813-6_20110725_09s.jpg

こうやって見てると
0813-6_20120729_21s.jpg
いかに普段から地元の電車を記録するのが簡単なようで難しいか、ってことに気付かされます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1128  三重連 「だいぜん」

1128を1回しか撮ってないなんて、変だな、と思って探したら出てきました。
511128_19870801_706.jpg
1987年8月1日の「だいせん」です。夏季臨やら団臨やらで、福知山線下り方面のカマが足らんかったんでしょう。既に客レがなくなってたんで、カマを送り込むスジがコレしかなかったんですね。局報に出たものの、見えるまで半信半疑でしたが、しっかり3両付いてきました。

曇ったんでカブリのないこの場所にしましたが、折角のハネ付き客車が巻いてしまって、もったいないことしましたかねえ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1983.4.4 伊那本郷あたり、クモハ54など

写真をつらつら眺めてて思い出したんですけど、前回ご覧いただいたヘボヘボ写真の荷電付き245M、あれって、時間内に場所探せなくてあんななっちゃったんでした。そのせいかどうかはわかりませんが、今でも時々、狙った列車を時間切れで撮り逃す夢を見ます。あれって何なんでしょ。

さて、平岡行きの2連、238Mですが、
198304_0159.jpg

こちらはポジションも決めてまずまず。
198304_0160.jpg

ここでケツ追いでいいから荷電付きを撮りたかったなあ。
198304_0161.jpg
ほぼ同じ場所に辿り着いてたのにねえ。

その後も七久保方面へ歩き、1221M。
198304_0162.jpg

クソー、いい編成なのになー、今ならもっと上手に撮れるのになー、
198304_0163.jpg

ナンダヨー、コレー!(笑)
198304_0164.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インドの蒸機 Class WG, モラダバードにて

えらいご無沙汰してしまい、申し訳ありません。何の事情もありません、ただサボッてただけです。それでも毎日のように見てくださっている方がいらっしゃるんだな、と、ほぼ50アクセス/日って感じですが、ワタシ、テツのお友達50人もいないので、大半は見知らぬ方々かと存じますが、ともあれありがたい話です。

さて、そんな中で、ほとんど共感を得られない(だろう)25年近く前の海外蒸機ネタで恐縮ですが、
199401_IN_0010.jpg
インドはウッタル・プラデーシュ州、モラダバードで構内入換えに勤しむWG型です。

前照灯もカウキャッチャーも取り去られ、マヌケな姿ではありますが、仕事をしている機関車はそれだけでカッコエエです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード