fc2ブログ

インド ビハール州の蒸機 Darbhanga

95年10月、Samastipurから向かった先はDarbhangaだったと思うのですが、違ったら失礼。ともあれ、
199510_0028.jpg
入換えに勤しむYGです。

デフなしは基本的に珍しいのですが、入換えやってるのはほとんどデフ無しだった気もします。
199510_0029.jpg

先日インドへ行く機会があったのですが、
199510_0030.jpg
この雰囲気はあまり変わってなかった(笑)。

連なる腕木信号もイイですよね。
199510_0031.jpg
日本でこの規模のは写真でしか見たことないです。

あ、ちなみにバックで客車押してるところ。
199510_0032.jpg

手前を横切る人々が写り込むのは、ワタシ的には歓迎ですが、人を入れずに写すのは至難の業だったりします。
199510_0033.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

真岡鐡道 C11 325 の離脱

真岡がC11を手放すニュースは少なからずショックでした。

JR東日本への出張が多いので、きっと同社が、なーんて期待するのはきっと甘いんでしょうねぇ。

真岡で撮ったカッコイイC11の写真をアップしよう!と探してみたのですが、今までネタものばっかり狙って、通常運行の写真はロクに撮ってないことがわかりました。
20010825_0001.jpg
後悔のないよう、慌てて撮りに行こうと思います。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

片町線 DE10 1157 マヤ検

ずいぶんと前にアップした、DE10の片町線のマヤ検、何分停車か忘れましたが、チャリンコで追っ掛けた2発目です。
19870926_0010.jpg
DCも撮っておけばよかったのですが、これ撮ってあっさり帰ってしまいました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF58 61 「つばめ」 1983年3月20日

先日のロクイチ展示は、少なからず、往年を知る方々の琴線に触れたようで、ワタシ自身はそんな年齢ではないつもりですけど、最近なんかこうソワソワするというか、近頃見てなかった他人様のブログを覗いては、そのうちアレも撮りに行こう、などと考えてみたり、明らかな心変わりを感じています。刺激というのか回帰というのか、自分で意図しておらず、そして似たような感覚を得ている人がチラホラいる様子で、不思議なもんですね。

多分、ワタシが初めて撮ったロクイチはこれ。
58061_0006.jpg
83年3月、3回目の「つばめ」でした。中学一年にあがる前の春、朝から雨でしたが、この場所で延々夕方の通過を待ちました。

本当のスターでしたよね。
58061_0007.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ80系 特急 「南紀」

キハ80。カッコ良かったですよね。ロクに撮ってませんけど。
dc82-89_19860827c_3002dy.jpg
高校一年生の時ですけど、土砂降りでも関係なく歩いてましたね、アホでしたね。

紀伊長島で後追い。
dc82_19860828c_3002dy.jpg
全車本気になって登ってます。


どこぞの鉄橋。
dc82_19860828c_3003dy.jpg

反対側からも。
dc82_19860828c_8011dy.jpg
サイドビューも実に美しいですなあ!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

113系 阪和色

鉄道車両は、なくなるとカッコエエもんっちゅうのが定説ですが、これなんかは、
ec111-2121_19860915c_128hy.jpg
やっぱりなんかこう、優れたデザインやったんやなー、と感心する美しさがあるように思います。車号がブルーの同色って別に珍しくないのかもしれませんが、そんなことまでカッコエエなぁと思ったり。

86年9月15日、新家-長滝にて128H、クハ111-2121でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

東武鉄道 8000系、8111F 団体専用 「たびじ」

もう一カ月前になりますが、東武8000系の団臨を撮りに行きました。

尼崎のアルナ工機からの甲種を撮ったのは1983年6月、少しご縁もあったので前から撮りたかったのですが、ちっとも動かず。

まずは回送から。昼過ぎに大宮から野田線でロケハンしつつ場所を探しますが、既に有名撮影地は結構な人出です。浅草への回送はまだ誰もいなかった越ケ谷駅にしたのですが、後から来た若いのが、先に来てたお兄さんやら少年やらを仕切ろうとして別のお兄さんにたしなめられ、という、もうね、自分が誰よりも正しくて、さらに年上には抵抗せずに、年下には噛みついてとっちめようとする、そばで聞いていてあまりの幼稚さにただただ不愉快でした。

ま、そんな思いをしながら撮ったのがこちらの写真。
20180819-DSC08990.jpg
なんだろ、自分は直接の当事者じゃなかったのですが、イベントのこういうところ、うんざりします。

本チャンは、駅間忘れましたけど、少しひねりながら登る場所。
20180819-DSC09012.jpg
この踏切は3人だったか、先着の青年に入れてもらって無事撮れました。

最後の回送はテキトーに。
20180819-DSC09022.jpg
昭和臭が漂うなかなかカッコエエ電車ですが、たまにしか走らんので、次も混み合うのかと思うと、どうしよっかなー、って感じです。

そういや朝から福島の人さんとみんみんさんとラインでやり取りしてたのですが、クルマのお二人とは最後まで会えずじまいでしたとさ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 新1000形 1429

4連の1000形、1429編成。
01429_20110702_02s.jpg

あらためて、「形」と「系」って、京急の場合どっちが正式? と気になったのでHPを見たら「新1000形」と紹介されていました。
01429_20110702_24s.jpg

見た目的には一番古い1000形ですね。
01429_20110710_01s.jpg
それでも2005年の製造ですから、まだまだこれからですな。

同じ場所で4回撮ってましたよ。
01429_20110621_17s.jpg
01429_20110628_03s.jpg
01429_20110712_04s.jpg
01429_20110714_01s.jpg
写真は全て2011年の撮影です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1133 米子機関区

1132は撮ってなくて、1133。ちなみに1132は米子ですが、民営化前の87年2月の廃車で、山陰の4桁のDD51の中でダントツに早く逝ってます。
511133_198309b_0004.jpg
写真はなんとなく朝っぽくて、銀河51とかきたぐにのついでっぽいです。機次の10系もシブイですね。

こちらは87年8月7日。
511133_19870807c_0012.jpg
山陰本線の奥の方、迂回貨物へお出かけの方も多いようですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF81 81 御召仕様

どこかでどなたかが同じことを書かれていましたが、これだけで充分ヒトを集められるネタにもかかわらず、
20180825-DSC09818.jpg
格が違い過ぎて、霞みまくりというのか、居ても居なくても変わらない感じで、ワタシもこのアングルで2枚撮ったのみ、でした。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

七久保で旧国とED62

これまた変な撮り方しちゃってますが、
198304_0165.jpg
七久保であります。

ここに来て列を成すテツの方を目撃し、
198304_0166.jpg
そういうことか!とナットク。

アップもつい無意識のうちに撮っちゃいます。クハユニ56002。
198304_0167.jpg

あいにく冠雪の山々は拝めずじまいでしたが、
198304_0168.jpg
このモハ43の3扉化コンビはちょっとツボ。


ED62をもう一枚。
198304_0169.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード