fc2ブログ

真岡鉄道 C11 325

C11がいつまで走るのか知らんのですが、とりあえず行ってきました。といっても9月23日と一カ月前ですが。
20180923-DSC09990.jpg
往きは3発ともスカ。返しの一発目もスカ。。。

ここだけ出て、どうにか納得。
20180923-DSC00020.jpg

何気にこういう普段撮らないカットが良かったりもします。
20180923-DSC00060.jpg
もう一回ぐらい撮りたい気もするなあ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

茨木駅のスイッチャー ニチユ10トン (日本通運・日本たばこ産業)

以前にもアップしましたが。
dlnt_19860526_0108.jpg

同じ時間に行くと撮れたのかしら? 個人的なイメージでは不定期だったんですが。
dlnt_19860526_0109.jpg

キャブの中で立てないって、なんだか妙に新鮮。。。
dlnt_19860526_0110.jpg


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

近江鉄道 ED14 1

近江鉄道のED14です。1986.9.30。
ed14-1_19860930c_659y.jpg

返しは単機で残念。
ed14-1_19860930c_t658y.jpg
それよりもっと残念なのは、車両中心にしっかり撮っていないこと。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キニ28 保津峡

この写真は前にも出した気がしつつ多分まだで、同じような場所で同じような列車を撮ってるから、まあ本人もよくわかってないのですが。
dcg28_198410b_0018y.jpg
この車両の京都口運用って86.10まで残ったのかなあ。写真は84年10月かな。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

485系 特急 「鳥海」

86年7月、EF55を撮りに上京(?)した際の一コマ。
ec481-1022_19860726_0025y.jpg
渋川をゆく485系も、「鳥海」が485系であるということも、いつのまにか違和感ありありという。特急電車ももっと熱心に撮ればよかったのになーと思うカテゴリーの一つですね。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

東急 7700系 7914F 歌舞伎

歌舞伎の7700系が引退したそうで。
20170422-DSC00319.jpg

ほぼ偶然ですが、一度だけ撮ってました。
20170422-DSC00324.jpg
多摩川線・池上線って、撮るとちょっと面白そうなんですが、なんだろ、どっぷりハマるとか、そういうんじゃないんだなぁ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 1500形 1625 (1577)

6連の1500形。
01625_20110514x.jpg

6連って15本あるそうです。
01625_20110625_082x.jpg

新1000形の増備が止まりませんが、
01625_20110629_04x.jpg

なんといっても800形の淘汰が先ですわな。
01625_20110716_43x.jpg

そういう意味ではしばらく安泰とも言え、
01625_20110813_17x.jpg

さらに言うと伝統の赤ボディに白帯をまとう、
01625_20110924_12x.jpg

最後の形式になる線が濃厚ということです。
01625_20130820_006x.jpg

改番後。
20160826-DSC07536.jpg

電幕の1577です。
20180311-DSC00055.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1134 米子区

1983年11月9日、武田尾-道場を行くDD51 1134の50系。
511134_19841111_0016y.jpg
紅葉の盛りとはいえ、雨ザーザーの中、朝から夕方まで撮ってました。

1134は平成12年の廃車のようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

戦前型を七久保・伊那松島で 飯田線 1983年4月

鉄ヲタでも、「戦前型」という単語で車両の姿をイメージ出来るのは40代までかな、などとどうでもいいことを思ったりしたのですが、
198304_0171.jpg
七久保から、クモハ54110先頭の列車に乗り込みます。

こんなのも撮ってました。
198304_0170.jpg
「ク」はリベットよけられても、「9」は無理という。シブイなあ。

後ろの車号は面倒なんで、調べませんが、
198304_0172.jpg
あらためて半流の美しさにうっとり。

父とは田切で合流したはず。で、伊那松島下車。

機関区での一枚目は、
198304_0173.jpg
クモハ61003でした。カッコエエのお!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード