fc2ブログ

DD51 1171 米子機関区

1171は米子。1976年製。1991年の廃車まで米子から動かず。
511171_19840730_0016y.jpg
山口へ向かう山陰本線の米子あたりで。雑客4両にスユニ50という編成は関西では見られなくてちょっと新鮮でした。84.7.30。

保津峡-嵯峨。
511171_19841125c_0017y.jpg
14系6連の団臨に12系が1両付いたちょっと珍しい編成。

竹野。84.12.31。
198412b_0078.jpg


最後は武田尾にて。
511171_19860723_734y.jpg
86年7月23日。
511171_19860723c_734y.jpg
この5年後に廃車ですからねえ、そんなことはこれっぽちも想像出来ませんでした。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


スポンサーサイト



テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

伊那松島区にて、クハユニ56011とクモハ43015

83年4月4日。ママ区にて。こちらは父親の写真。
198304b_0162.jpg

おかしな言い方ですが、
198304b_0163.jpg
この頃の父親は写真が上手だったな、と。

美しい。
198304b_0164.jpg

カッコエエ。
198304b_0165.jpg
テツな方、結構いらっしゃいます。

平妻と半流のどちらが好きか、
198304b_0166.jpg
旧国好きの永遠のテーマですなあ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

ウクライナの蒸機 SO 4371

94年に訪れたウクライナの蒸機ツアーは5種類ぐらいのカマが出てきましたが、最後に出てきたのが、
199402UKRb_0246.jpg
SO型でした。この写真では判りにくいのですが、ボイラーが高く、上背があるのにデフが小さく、テンダーにも丸屋根のようなものが付いていて、なかなか不格好なカマでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

C57 1 「やまぐち」号 初めての田代

憧れていた田代直線を初めて訪れたのは86年3月。朝から雨の中、大先輩に連れられ、この日は返しここイッパツでした。
sl57_198605c_0052.jpg
噂で聞いてたよりスイスイ上ってくるし、天まで上がるような煙でもなく、なんだか合点がいかない、初の田代でした。。。

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

武田尾をゆくDD51の旧客

武田尾のド定番をゆく朝の客レです。
519999_198410IMG_0011y.jpg
この距離なのに番号が読めないのですが、ホース掛けが白なので米子のカマですね。そういや古い写真では編成にかかる木があるのですが、84年の夏にどなたかが切って下さったお陰ですっきり撮れるようになりました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ181 特急 「おき」 

キハ181の「おき」です。
dc181o-45_19860329c_1022dy.jpg
86年3月29日、宮野-仁保。

こちらは87年3月31日。
dc181o_19870331c_0017.jpg
ケツ追いですが(篠目駅に停車中の「やまぐち」も写ってます)、キハがNゲージみたいにピカピカですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

緩行線の103系

またも記事書きをサボッてしまいました、ゴメンナサイ。

でまあ103系をアゲてみましょう。
ec103_19840407p_0017 (2)
84年4月。非冷房一灯の正統派。

こちらは86年4月、冷房ブタライト改造。
ec103_19860412_0024.jpg
当時は上の方が来たら喜んでいたわけですが、今見ると下も十分カッコイイですねえ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード