fc2ブログ

東武鉄道 東上線 8000系 8198F さよなら青い鳥号

関東地方は天気の悪い週末が続いていますが、先週は8111Fの前に、
20190622-DSC03299.jpg
こちらを撮ってきました。

7月で廃車になる様子の
20190622-DSC03318.jpg
8198F、Blue Bird特別塗装。

カッコイイです。
20190622-DSC03333.jpg
みんみんさんのお陰で、悪天候にも関わらずバッチリ決めさせてもらいました!

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 1000形 1064(赤)

1057Fは黄色ですね、今は。
01064_20110521s.jpg

写真は全て2011年。
01064_20110618s.jpg

このままずーっと黄色だとすると、貴重な写真、ということになりますが。
01064_20110626_35s.jpg
不思議とケツ追いの写真が多かったりする。
01064_20110630_31s.jpg

安針塚。
01064_20110702_26s.jpg

県立大学前。
01064_20110710_04s.jpg

金沢文庫。
01064_20110716_48s.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1174 米子区

1173なんて余裕で撮った気がしてたんですが、探しても写真が出てこない。このあたりの記憶にはそこそこ自信があるつもりなんで、まったく納得いかんのですが、写真がないものは記事にならんので、1174です。

京都駅を9時過ぎに出てくる長距離の客レ。
511174_1984.jpg
荷郵が2両ついて旧客が見えないという残念な一枚。84年の夏かな。

2年後の86年4月3日。既に大阪・京都口から旧客は消えていました。
511174_19860403_721.jpg
そういや12系化(85年3月)後に、福知山線でマニが付いてたのはこの列車だけやったかも。朝一の721レ、米子行です。

87年8月、人丸。
511174_19870812_0035.jpg
雨ザーザーの中、どうしても海を入れて撮りたかったらしい。奥の方で50系6連なんてあったんですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

伊那松島機関区~駅にて 1983.4.4

クハ68405でしょうか。
198304b_0174.jpg
あ、この記事も全てカメラマンは父ちゃんです。

出区待ち、クハ68414。
198304b_0175.jpg
再末期は貫通扉の塗装が剥がれてました。地肌は木材だったように記憶しているのですが、少し自信がありません。

辰野からきた2連にドッキング。
198304b_0176.jpg
いい写真だなあ。

駅の先まで歩いて、
198304b_0177.jpg
発車シーンを狙ったみたい。クモハ54125。

後ろ。
198304b_0178.jpg

名残惜しいですが、ママを後に辰野へ向かいます。
198304b_0179.jpg
当然これが最後の訪問になるだろう、って思ってました。中一に上がる直前のボクですが、今こんな格好してる子供いませんよね、笑。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国の蒸機 上遊型 鞍山製鉄所 第7高炉前

代わり映えのしない写真ばかりですが、
199701_0157.jpg

高炉の下を出たり入ったり。
199701_0158.jpg

ケツ向きとか、煙が出てないのは、シャッター押さずに見送ってました。
199701_0161.jpg

ウィキによると、鞍山鋼鉄集団は2016年の統計で、年産3,300万トンで世界第7位の高炉メーカーですと。
199701_0164.jpg
写真は1997年。今ここはどんな光景になってるんでしょうねえ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

東武 8000系 8111F 2019年6月22日 伊勢崎線 県-多々良

ちょっと前にみんみんさんから教えてもらったので、あまり天気はよくなさそうですが、お誘いして出掛けることにしました。

雨はほぼやんだものの、見事な曇天の中、
20190622-DSC03366.jpg
まさかのマーク無し。。。

と言いながらもここは晴れたら横が当たらんし、ちょびっとだけ首振ったり・ケツ振ったりしてるのも、結構気に入ってます。次にこんな奥まで入るとも限らんし。

それにしても水上の蒸機の夜行があるのにまったく頭になく、早々に帰ってしまったのはアホでした。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

大井川鉄道 C12 164 トラストトレイン

こんなこと言うべきやないのかもしれませんが、もうC12 164の本線復活はないんやろうな、と。
199005_0023.jpg
シャッター速度1/4ぐらい、ブレてるとか言わずに、意欲的な作品と捉えて下さいまし。

そういや大井川のオハニも最近見てないような。
199005_0026.jpg
C12 164、バック運転、トラストトレイン、金谷18時ぐらいの遅いスジ、30年近く経つと、いろんなものが消えてゆくもんですね。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

武田尾をゆく、DD51+20系夏臨

写真は再掲ですが、1985年7月。
519999_198507_0005y.jpg
夏の海水浴臨に20系をぶち込むセンスがすごいと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 516 沼津機関区

F型、516番。
650516_198310b_0013.jpg
スカコンに萎えるのは30年前も同じ。83年10月、多分この頃は米原区。

86年8月22日、3874レ。
650516_19860822_3874y.jpg
雑多な貨車で組成されてた最後の時代かと。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ58 901D 「丹後1号」

87年5月4日、保津峡ー馬堀にて「丹後1号」。
dc58_19870504c_901d.jpg
キロ入りの9連。民営化後のキハ58急行で最長編成だったのではないかと。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

百山踏切の485系ボンネット「雷鳥」

86年6月15日、回5003M。クハ481-102。
ec481-102_19860615c_k5003m.jpg
当時はボンネットって、ダサい感じがしてあまり好きじゃなかったです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

箱根登山鉄道 モハ1形 103

103+107は7月で引退ってことで、
20190512-DSC02881.jpg
会社の友人がカメラのテストに付き合って欲しいってことなので、行先に箱根を指定。

朝一で乗り込んだのですが、最初は出てこず、でも9時前あたりから運用に就きました。
20190512-DSC02918.jpg

まあしかし、顔しか撮れませんなあ、沿線は。
20190512-DSC02943.jpg
前パンでないのが残念! あとライト点けないんですね。

大平台。
20190512-DSC03003.jpg

すんげえ勾配ですねえ。
20190512-DSC03034.jpg

曇ってきたので昼過ぎに帰りました。
20190512-DSC03058.jpg
緑の109は現れず、さらに106が青黄のツートンになったそうで、また行かんとあきませんがな。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急 823-1さよなら運転 貸切「ありがとう800形」

イベントネタにはなるべく距離をおくようにしているのですが、さすがに家の近所でもあり、クルマを車検に出すついでもあったりで、北久里浜の先に行ってきました。20人ぐらいいてビビりましたが、
20190616-DSC03285.jpg
手前から脚立でどうにか。マークのデザインが「出雲」っぽいです。てか、小さ過ぎ。

かなりスピードを落としながら、
20190616-DSC03291.jpg
久里浜工場へ入っていきました。

たくさん走っていただけに、
20190616-DSC03295.jpg
さすがに少し寂しい感じがします。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1172 米子機関区

1172は2カットしか撮ってないようです。83年7月、大阪駅。
511172_198307b_0019.jpg
こうしてみると、59.2の改正以前の方が、客レの編成にバリエーションが多かったことがわかります。

84年8月。大阪駅~ミハソ。
511172_198408_0046y.jpg
アパートからの階段アングル。トヨタの看板デザインが古臭いですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

伊那松島にて、1983.4.4

父親の写真です。
198304b_0167.jpg
クモハ54001の裏なんでクハ68406のはず。

こっちは、
198304b_0168.jpg
奇数方撮ってないので車番わかりません。ママ区の末期は車両の洗浄が丹念に行われてたってしばしば話題になりますけど、これなんて映り込みするほどピカピカですもんね。

出区に備えるクモハ43015。
198304b_0169.jpg

ため息が出るほど美しい。
198304b_0170.jpg
このレベルのカッコエエ車両がこの世に出現することは二度とないでしょう。

辰野行き回送が出てきました。
198304b_0171.jpg

クハ68420先頭。
198304b_0172.jpg

ケツは
198304b_0173.jpg
クハユニ56011。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国の蒸機 上遊型 鞍山製鉄所

装飾機のお出まし。
199701_0149.jpg
いつでもどこでも、フツーと違うカマって嬉しいもんです。

お尻は割とフツー。
199701_0153.jpg
ウジャウジャという表現が大袈裟でないほど、ちょっと撮り逃しても惜しくないぐらい、往来のある場所でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

大井川鉄道のC10 8+青い雑客

第3鉄橋をゆるゆる下ってくるC10という、何の面白みもない一枚ですが、
200008_0021.jpg
2000年8月、この頃はまだ青い雑客が残ってました。福島の人さんも時々ボヤいてますが、青の雑客、復活させて欲しいです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

馬堀-保津峡、1987.5.4 328レ

DD51に50系客車9両って、
519999_19870504c_328.jpg
あらためて見応えのある編成やったなあと思います。これこそ50系客車の全盛期と言うんでしょうねえ。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF58 45 宮原区 つるぎ回送

こちらをどうぞ!

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

二俣線のキハ20 三ケ日付近

こりやまた大変季節外れの写真ですが、
dc20_19870308p_0009.jpg
87年3月8日、三ケ日のみかん山からの一枚。ここなんて今でも撮れるのでは、と想像するのですが、写真は見かけませんね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

423系 八幡駅

クハ423、でしょうか。すみません、こちら方面はめっぽう弱くて。
ec423_19870329c_0004.jpg
87年3月29日、民営化を三日後に控えたEF30のさよなら運転のついで、でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード