fc2ブログ

神戸電鉄 1100系

2年前に山口のデゴイチ試運転の帰り道に戦友殿に連れて行ってもらったやつです。
20170722-DSC00307.jpg

3連で両端がパンタ付き、しかも共に前パンなんて、イケてますよねえ。
20170722-DSC00313.jpg

ウィキによると1100系3連13本のうち、8本は既に廃車。
20170722-DSC00318.jpg

写真の1104は1969年製でまもなく車齢50年でっせ!
20170722-DSC00361.jpg
そう思うとスゴイな。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

京急 1500形 1524

結局120周年塗装は撮りに行かず。写真は2013年7月。
01524_20130707_002s.jpg

こちらは本線。2013年8月。
01524_20130820_011s.jpg

2016年8月ですが、電幕化。
20160826-DSC07501.jpg

同上。
20160831-DSC08549.jpg
本線の運用に入る1500形の4連って1525編成のみ、ぐらいのイメージでいるので、まあまあ珍しいシーンだと思うのですが。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1175 米子区

86年7月20日、721レは一番列車。
511175_19860720c_721y.jpg
どなたかのクルマで「だいせん」撮りに行った駄賃ですね。あと10日で旧線とお別れ、という頃です。


87年8月7日。山陰の奥。
511175_19870807c_0014.jpg
ほんと天気悪かったんですよねー。

平成4年の廃車です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

高崎区 12系客車

直前まで迷いましたが、夜汽車水上に行ってきました。ヘッドマークが好きじゃないので後追い方向で攻めたのですが、
20190706-DSC03463.jpg
12系のケツがカッコ良くてハマりそうです(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

辰野駅にて戦前型 1983.4.4

辰野駅にて1232M。
198304b_0182.jpg
上諏訪発辰野行最終で、天竜峡から荷×2が付いて6連になるやつです。もし今この列車が走ってたら、どこの駅が一番カッコよくバルブ出来るか研究しまくります。

クハ68416。
198304b_0180.jpg
リベット付きの51形で戸袋窓Hゴムという、残された幌(写ってませんけど)も含めてちょっと個性的な車両でしたね。

クモハ54131。
198304b_0181.jpg
当時はあまりに知識がなく、なんとも思ってなかったのですが、当時バリバリやられてたお方からは、ハズレ的な扱いだったのかなぁ、なんて思ったり。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国の蒸機 上遊型 鞍山製鉄所バルブ

昼間に撮って、一旦ホテルに戻って、夕方に再度出撃しました。
199701_0167.jpg
近年は国内で夜間に撮れる機会がそこそこありますが、当時は非常に少なかったこともあり、蒸機のバルブって、現役ならでは、って感じで欠かせない的意識があったと思います。

光源やや強すぎてゴースト出ちゃいますね。
199701_0175.jpg

エラそうなことを言いつつ、
199701_0179.jpg
メチャクチャ寒くて、早々に退散したのでありました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

C62 3 然別にて93年8月

然別を出てすぐの鉄橋、かな。
199308_0002.jpg
こんなもったいない撮り方を、と思う一方で、ちょっと好きな写真だったりもします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

保津峡-馬堀を行くDD51+50系客車

このアングルに初めて行った時の一枚だったか。
198706_0020.jpg
87年6月。保津峡17:40の323レだと思います。

16:48の835レってのもあるんですがそちらは12系。
198706_0021.jpg
50系を順光で撮りたかったんですよねえ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

EF65 1118 新鶴見区 「ちくま」

ただのクソPFの一両に過ぎなかった頃の1118です。
651118_19860519_4802.jpg
86年5月19日、4802レ。ゴハチ時代は大阪駅6:45着かなんかで撮りにくかった「ちくま」ですが、この頃は摂津富田ツカ8:08で、登校前の朝練メニューでした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

キハ82系 特急 「まつかぜ」

小学生の頃は「はまかぜ」も「あさしお」もキハ82だったこともあって、あまりそれを貴重なものと捉えていなかったのですが、
dc80m_19840513b_5dy.jpg
物心ついた時分には、身近には「まつかぜ1・4号」だけになっていたわけです。84年5月13日。

こちらは84年8月で一両増結中。
dc80m_198408_0002y.jpg
10連でキロにキシ、ですもんね。

北海道を除き、「まつかぜ1・4号」は、キハ82系で特急らしい編成を保っていた最後の列車だったと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

クモニ83815 宮原区

スカ色の荷電が関西で走り始めたのには驚きましたねえ。
ec83815_198609_0143.jpg

でも大阪-姫路の単純往復で、かつ日曜は走らなかったので、あまり撮ってないです。
ec83815_19860920c_n1044my.jpg

これは86年10月30日、
ec83815_005_19861030c_n1044my.jpg
翌日が最終日、というシーンですが、テツな方は、確かお一人いただけだったように記憶しています。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード