fc2ブログ

クモハ53007!

ママ区を後にして向かった辰野。そこで待っていたのは、正真正銘の真打ち、
198304b_0183.jpg
クモハ53007、でした。

運用がどうとか、全く理解しておらず、
198304b_0184.jpg
幸運以外の何物でもなく。

なんという美しさでしょう。
198304b_0185.jpg
製造から45年を経てもまるで衰えぬ容姿。それから35年を経た今でも依然として非の打ち所がないという。これが「本物」ってやつです。

わが父も珍しく
198304b_0186.jpg
銘板なぞを。

息子(筆者)とツーショット。
198304b_0187.jpg

出区準備でパンタが上がりました。
198304b_0188.jpg

美しいものは
198304b_0189.jpg
どこからどう見ても美しいのです。

たまらんね。
198304b_0190.jpg
前照灯は点灯を確認すれば消してよいのですが、我が親子のために点けっぱなしという、これぞ国鉄時代。

さらには頼みもしないのに車内まで招き入れてくれるという、
198304b_0191.jpg
バブルの前の昭和でありました。

何度か訪れた飯田線の末期、思い返してもイヤな思いをしたことがなかった気がします。現場の方々はどこまでも優しく、テツな人々も親切な人ばかりで。35年を経て美化されているところもあるのでしょうが、ワタシの原体験であります。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

中国の蒸機 上遊型 鞍山製鉄所バルブ(続き)

前回ご覧いただいたのと同じ個体と思われますが、アングル違いです。
199701_0181.jpg

クソ寒いだけあって、蒸気がよく写ります。
199701_0186.jpg

キャノンの70-200のズームを使ってたんだっけなあ、
199701_0187.jpg
ゴースト出まくりで残念。

199701_0188.jpg

言っても仕方のないことですが、今ならもうちょっと上手く撮れるかも?!
199701_0191.jpg
いや、たぶんあんまり変わんないです、笑。

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

C56 160 「大和路」回送 河内堅上にて

86年に王寺-奈良を走ったC56の「大和路」号、
sl56_19860803c_0076y.jpg
の回送です。竜華から王寺までの回送区間は、ご覧のように、マークに黒いカバーを掛けて運転されました。あまり類を見ない気がするのですがいかがでしょう? 他にこんなのありましたっけ?

このぐらい遠いとマーク無しに見えますね。
sl56_19860803_0019y.jpg
C56 160はついに本線から引退してしまいましたが、本当に数え切れないほどの出張運行をこなした稀有な機関車だったと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

三保三隅をゆくDD51重連の50系客レ

87年8月7日。
19870807c_0010.jpg
当時唯一順光で撮れる客レだったと思うのですが、そいつがなんと重連!

それなりに貴重なカットだと思いますが、
198708p_0008.jpg
標準(上)は早切りしてるしネガで変色してるし、28ミリ(下)は天地も左右も余りまくりやし、ポジにしてはえらい色が悪いし。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

大井川鉄道のEL急行 (2018年7月)

昨年の夏はコレ目当てで訪れた方も多かったように思います。
20180701-DSC08140.jpg
電車の入場が重なって、だったか、公式でしっかり宣伝したのも好印象。福島の人さんとみんみんさんと現地合流。

横須賀からの朝一番だと、この列車にしか乗れず、金谷から笹間渡まで乗車したんですが、
20180701-DSC08166.jpg
はっきり言って、最高に楽しかった!

窓全開で、客レに乗るなんて、何年ぶりだったのか定かではありませんが、
20180701-DSC08172.jpg

電機のモーター音、規則正しくジョイントを刻む音、近づいては遠ざかる踏切とか、トンネルってこんなうるさかったっけ?とか、
20180701-DSC08176.jpg
本当に青春時代フラッシュバックで、もうね、大代川渡る前に感動の嵐でした(笑)。

またあるといいですねえ。
20180701-DSC08182.jpg

先日の重連で客車7両牽いたやつ、
20180701-DSC08197.jpg
あれは行くべきやったと、今さら後悔してます。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

山口線のキハ40 (2017年7月)

デゴイチ試運転の時のついで写真。
20170726-DSC04625.jpgキハ40 2003。

キハ40 2072、多分。
20170726-DSC00543.jpg

キハ40 2075。
20170726-DSC00617-2.jpg

同上。
20170726-DSC00622-2.jpg
タラコのキハ40って、なんか見てて落ち着きます。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

阪和線 103系 低運

3年前の夏。
20160824-DSC07374.jpg

この頃はまだ、普通はほとんど103系でした。
20160824-DSC07387.jpg

引退は1年後の2017年夏ですか。
20160824-DSC07400.jpg

いろんな顔があって楽しいですよね。
20160824-DSC07407.jpg

もうちょっと撮りたかったなあ。
20160824-DSC07437.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード