C57 1 「やまぐち」 1990年11月
武田尾で撮った米子区のDD51若番が牽く旧客列車
近江鉄道 ED31 3
1986.10 加太越えをする急行キハ58+キハ65 「かすが」
再掲のような気もするのですが、86年10月12日、201D、「かすが・志摩1号」、キハ58-691。

ARC資料館によると(ほんとにすごいサイト様です)前3両が名古屋発奈良行き「かすが」、後ろ3両が伊勢市発京都行き「志摩1号」。こんな区間で併結の急行がキハ58+キハ65で運転されてたって、現代の感覚からすると異常な気すらします。。。

ARC資料館によると(ほんとにすごいサイト様です)前3両が名古屋発奈良行き「かすが」、後ろ3両が伊勢市発京都行き「志摩1号」。こんな区間で併結の急行がキハ58+キハ65で運転されてたって、現代の感覚からすると異常な気すらします。。。

2019 茨城国体お召
えー、テツ歴はそれなりに長いながら、実はお召を撮ったことがなくてですね、電車になってしまったこともあってイマサラ感もあるのですが、土曜日でもあり、戦友殿や福島の人さんにお誘いいただいたので行って参りました。
友部-内原に5時過ぎには着いたんですが、なかなかの混雑ぶり。さすがというかなんというか、立ち位置は確保したものの、押し合いへし合いしながら6時間も待つのは忍びなく、福島の人さんがロケハンで見つけてくれた南の方の場所へ移動しましたよ。
ベストの立ち位置を確保したものの、お巡りさんに1メートルほど下げられて危ういところでしたが、まあそれでもどうにか撮れました。

車両そのものをカッコエエと思えないのは残念ですが、お召はお召、いいもんですね!

友部-内原に5時過ぎには着いたんですが、なかなかの混雑ぶり。さすがというかなんというか、立ち位置は確保したものの、押し合いへし合いしながら6時間も待つのは忍びなく、福島の人さんがロケハンで見つけてくれた南の方の場所へ移動しましたよ。
ベストの立ち位置を確保したものの、お巡りさんに1メートルほど下げられて危ういところでしたが、まあそれでもどうにか撮れました。

車両そのものをカッコエエと思えないのは残念ですが、お召はお召、いいもんですね!
