fc2ブログ

中国の蒸機 上遊型 鞍山製鉄所 (ラスト)

鞍山を離れる日の朝、少しだけ立ち寄りました。
199701_0193.jpg
緩い朝日を浴びて給炭設備の下で佇む出待ちの二両。


振り返るとこんな感じ。
199701_0195.jpg

これがラストショット。
199701_0197.jpg
ほんま不思議なもので、当時は全然かっこいいと思わなかった上遊型ですが、今見るととてもカッコイイです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

C57 1 「やまぐち」 1990年11月

集煙装置が懐かしい、というかこれが脳に刷り込まれてるようなところもあって、C57 1でパッと思い浮かぶのは集煙装置付きの姿だったりします。
199011_0013.jpg
90年11月の撮影で、ウィキによると、レトロ客車のデビューが88年だそうで、まあ、そんな頃ですよ。

景色もいいし、何より煙が最高の地ですが、遠いんだよなぁ。。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

武田尾で撮った米子区のDD51若番が牽く旧客列車

再掲だったらごめんなさい。84年10月、午後の客レです。米子か出雲市まで行く列車だった気がします。
519999_198410b_0002.jpg
テスリにホース掛けがないことから、米子区の若番であることが判ります。しゃぶりついた方が良かったですね。

4両目黒っぽいのが茶色で、他は青です。ほんと東日本も大井川も、ついでに山口も、数両を青に塗って欲しいなあ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

近江鉄道 ED31 3

この歳でこれ撮ってるのはちょっとエライはず?! PS13にDT10という、旧国好きには馴染みのパンタと台車。
ed31-3_19860930c_661y.jpg
定期ながら土日はウヤなんで、学校の体育祭の振り替えかなんかを利用して撮りに行きました。近江八幡からの枝線ですが、確か86年10月末でここの貨物は廃止になった気がします。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1986.10 加太越えをする急行キハ58+キハ65 「かすが」

再掲のような気もするのですが、86年10月12日、201D、「かすが・志摩1号」、キハ58-691。
dc58-691_19861012c_201dy.jpg
ARC資料館によると(ほんとにすごいサイト様です)前3両が名古屋発奈良行き「かすが」、後ろ3両が伊勢市発京都行き「志摩1号」。こんな区間で併結の急行がキハ58+キハ65で運転されてたって、現代の感覚からすると異常な気すらします。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

2019 茨城国体お召

えー、テツ歴はそれなりに長いながら、実はお召を撮ったことがなくてですね、電車になってしまったこともあってイマサラ感もあるのですが、土曜日でもあり、戦友殿や福島の人さんにお誘いいただいたので行って参りました。

友部-内原に5時過ぎには着いたんですが、なかなかの混雑ぶり。さすがというかなんというか、立ち位置は確保したものの、押し合いへし合いしながら6時間も待つのは忍びなく、福島の人さんがロケハンで見つけてくれた南の方の場所へ移動しましたよ。

ベストの立ち位置を確保したものの、お巡りさんに1メートルほど下げられて危ういところでしたが、まあそれでもどうにか撮れました。
20190928-DSC09576-2.jpg
車両そのものをカッコエエと思えないのは残念ですが、お召はお召、いいもんですね!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード