fc2ブログ

上毛電鉄 デハ101

電鉄倶楽部さんの記事を見て、思い付きで行ってきました。

最安を目指して「休日おでかけパス」で小山経由で桐生を目指すも、台風で両毛線の一部が不通になっているのを知らず、生まれて初めて代行バスなるものに乗車しました。立派な観光バスで甚だ快適ながら、鉄道に比べると数倍の時間を要します。

肝心のデハ101ですが、
20191027-DSC09646.jpg

写真がとりたてて面白くないことはちょっと置いておいて、
20191027-DSC09702.jpg

初めて沿線で、ロケハンして撮る場所決めて、と、
20191027-DSC09708.jpg

20191027-DSC09724.jpg
大変楽しかったです。

ちなみに大胡にも寄ったのですが、南ヒナさんとニアミスしていたようであります。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

真岡の最後の重連はトンボでした!

真岡がC11 325を手放すという第一報は去年の秋でしたか、以降ずいぶん長く活躍しましたが、いよいよ最後の運転が公式にアナウンスされました。当然重連もこれが最後。混むだろうしなあ、これといって撮りたい場所があるわけでもないしなあ、と迷いましたが、雨が確定となって、なんだかやる気が出てきまして、福島の人さんも行く!ってことで結局行ってきました。

いつもの八木岡は下館への送り込みの時間で既に見たことのないような車列。
20191123-DSC09783.jpg
わかりにくいですが、C12が下館を向いており、どうやらトンボらしい。

あまりの人の多さに下り本チャンは移動しようかとも思いましたが、トンボの客車付きはたぶん初めて?なので、無難に逆光側から真横で撮ることにしました。
20191123-DSC09814-7900-2b.jpg
なんということのない絵柄ですが、よい記録にはなったかと。ちなみに復路はC12前のフツーの重連でした。

ついに来週が最終運行とのこと。寂しいですねえ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

京急800形 820-6

2011年の撮影。
0820-6_20110616.jpg

当時はコンデジで、ご覧いただいているのは基本的に一枚撮り、かつノートリミング。
0820-6_20110623_09.jpg

毎日撮ってたので、感覚が磨かれていて、
0820-6_20110630_26.jpg
今より上手です。

あー、
0820-6_20110723_38.jpg

雑に撮ってる写真も多いですけどね。
0820-6_20110727_03.jpg

なんじゃこりゃ。
0820-6_20120701_05.jpg

0820-6_20120701_06.jpg

0820-6_20130627_005.jpg
0820-6_20130820_040.jpg

ここからデジイチですが、
20160319_0027.jpg
ケツ切れてるし。

朝は800形が続々とやってきたのが懐かしい。
20160826-DSC07524.jpg

18年7月の廃車だそうな。
20160831-DSC08505.jpg

DD51 1178 福知山機関区

米子の1177は撮ってなかったみたい。で、1178からラストナンバーの1193までは福知山区になります。これはDD54の置き換えに新製配置された昭和52~53年頃以降、民営化の昭和62年を前に、1181/1185/1186が米子、1182/1184が東新潟、1183が亀山に転出するまで変わらず、でした。

福知山のカマは米子のカマより目に触れる機会が多く、84年10月、
511178_1984.jpg
嵯峨の竹林のあたり。蒸機の現役の写真でいい雰囲気のを見て行ってみたのですが、電柱が立つわ、斜面の片側はコンクリで固めてるわで、全然ダメでした。それから35年、ハテ今ここはどんな光景になっているのやら。

84年12月、保津峡-馬堀。
511178_198412b_0029y.jpg
50ミリのアングルが昔っぽい。

84年12月、福知山駅。
511178_198412b_0048.jpg

87年5月、馬堀-保津峡。
511178_19870531c_324.jpg


にほんブログ村 鉄道ブログへ

続きを読む

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

辰野にて クモハ53007

前回は父親のカット、今回は主にワタクシ。
198304_0187.jpg

レンズが長めというだけで、代わり映えはしないのですが。
198304_0188.jpg

連結部。
198304_0186.jpg

198304_0189.jpg

辰野駅に入線。
198304_0190.jpg

ケツなのに、ライト点灯のままで出して下さいました。
198304_0191.jpg

心づくしに感激であります。
198304_0192.jpg
198304_0193.jpg

父は駅で止まりをやってます。
198304b_0194.jpg
198304b_0195.jpg

18時過ぎ発の250M、伊那松島行きを、最後は再び留置線の脇で。
198304b_0196.jpg

ワタクシは入線と同じ場所で見送ります。
198304_0194.jpg
運用に就く53007を見たのは、これが最後になりました。

そして4日に渡り豊橋から上がってきた撮影行もこれで終了。夜行の「ちくま」で帰阪したはずですが、疲れてたのかほとんど記憶がないです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード