fc2ブログ

京急 1000形 1432 (1429F)

2011年の写真なので、これっぽちも「京急なう」ではありませんが。
01432_20110702_22s.jpg

そういや1000形アルミって全部に「けいきゅん」シール貼るのかと思いきや、やってないみたいですね。
01432_20110703_088s.jpg

ここはチャリンコで行けるので、ほぼ人様に接触せず撮りに行けるんですが、
01432_20110710_02s.jpg

100%不要不急なんで、もちろん行ってません。あと、踏切がむちゃくちゃ小さいんでアカンな、人通りも少ないですが。
01432_20110710_14s.jpg

12連の先頭やと俄然かっこよろしい。
01432_20110908_08s.jpg

こちらはケツ撃ち。新鮮なアングルではあります。
01432_20120804_04s.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

DD51 1179 福知山機関区

1179は結構撮ってました。83年12月28日、大阪駅にて739レ。
511179_19831228_739.jpg
客車9両って長いっすよね、こんな長いのは59.2までかと。

84年11月11日、武田尾にて。
511179_19841111c_0006.jpg
この時期はナンバーが、
511179_19841111_0021y.jpg
ペンキ書きになってました。

84年12月31日、竹野にて。
511179_19841231_0077.jpg
やはり手書きナンバー。

85年7月、生瀬にて。
511179_198507_0008.jpg
元のナンバーに戻ってます。夏季臨のなんちゃらビーチ。今これ走ったら毎日行きます。どこまで走ってたんでしたっけ?奥の方で撮った写真は見たことない気がします。

87年2月8日、保津峡7:33発の834レ。
511179_19870208_834a.jpg

駅から10分ぐらい、トンネル一つ抜けただけですが、川の音しか聞こえない一人だけの世界。この日を皮切りに保津峡詣でが始まったのでした。
511179_19870208_834b.jpg

87年5月4日、同じ場所、同じ列車。
511179_19870504_834.jpg

87年6月、保津峡、確か福島の人さんと一緒に撮った気が。
198706_0025.jpg

87年7月25日、再び834レ。
198707_0021.jpg
ケツに臨時の回送付き。50系10連の列車がプップルになるのは珍しく、結構興奮しながら撮った覚えがあります。こういうの一人で好きなように撮る、今思えば贅沢な時間でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1983年5月29日 辰野駅にて クモハ54002、クハユニ56001

4月の4日に渡るツアー、父からは「これが最後や」とはっきり申し渡されていたわけですが、息子のボクはどうしてももう一回行きたかったみたいで、どのように説き伏せたのか、もう記憶にないのですが、多分年甲斐もなく?駄々をこねたのでしょう、往復「ちくま」の最後のツアーが実現する運びとなりました。辰野口往復にどれほど費用がかかるのか、中一のワタシは全く認識してなかったはずです。中学上がりたてのワタシの運賃は小人で誤魔化したのは確かですが、それにしてもワガママな坊主でした。

振り返って、父には感謝しかないわけですが、旧国の何がそんなにワタシを夢中にさせたのか、いまだによくわからないです。半流と平妻とクハユニ・クモハユニぐらいしかわかってなかったし。でも二扉車は好きだったなぁ。

そんなわけで、5月29日、再び辰野駅に降り立ち、まずは駒ヶ根始発の221Mの到着から。
19830529a_0001.jpg
好みの二扉車は中間に入ってしまってますが、クモハ54002、かっこいいですね。

90代運用は、ワタシの好きな、
19830529a_0002.jpg
クハユニ56001です。この3枚Hゴム顔がたまらんのだな。どうでもいいんですけど、今ホームにプランター置いてる駅なんてありますかね?

ちなみにこのへんは父ちゃんが撮ったもんですが、
19830529a_0003.jpg
バリバリ線路に降りてます(笑)。

折り返し時間は短かったはずですが、しっかりケツまで撮ってから乗車、
19830529a_0004.jpg
再び飯田線の旅へ!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

インド国鉄 Jalandharで撮ったWP型

新型コロナウィルスによる生産活動抑止で、インド北部からヒマラヤが何十年ぶりに見えるようになったそうで、そんな街の一つとして、Jalandharが取り上げられてました。で、乗り継ぎで降りただけなんですが、JalandharのWPです。
199312_190128.jpg
ほんま、ヘタな走り撮るより、数十年過ぎてから見ると、駅撮りが一番カッコ良かったりするのは不思議。

構内入換え中。
199312_190130.jpg

ここからちょっと南のSaharanpurがWPの最後の牙城になったわけですが、訪問時(93年12月)、Jalandhar所属のWPは一握りになってたと思います。この装飾のWPは2回しか撮ってません。
199312_190131.jpg

こういうのつい撮っちゃいます。
199312_190132.jpg

発車!
199312_190134.jpg

蒸気だだ漏れ(笑)。
199312_190135.jpg

大丈夫かいな。。。
199312_190136.jpg

カッコエエ機関車じゃ。
199312_190137.jpg

空の色を見ていただくと、この当時のですら空気が濁ってたのがおわかりいただけるかと。
199312_190138.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1986年5月 C57 1 「やまぐち」

古い「やまぐち」の写真です。
sl57_198604c_0054.jpg
第二神田飛び出し、と思いますが、違ったらごめんなさい。きっと今は草木が伸びて、全くダメなんだろうな、と想像したり。

青の12系がナイスですが、外観重視のワタクシとしては、どちらか選ぶとすれば、今のニセ雑客に一票だなあ。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

1988年5月、保津峡-嵯峨(旧線)を行くDD51+12系客車

88年の4月でもって、翌年の大学受験に向けたテツ休業に入ったわけですが、鮎釣りの人を一緒に写したくて、5月終盤の日曜に一日だけ保津峡に出掛けました。キハの写真は以前にご覧いただいたと思いますが、こちらがその時最後に撮った一枚。
198805_0013.jpg
空中アングルというか、工事中の新線からの一枚です。橋は完全に出来上がっていましたが(多分両方のトンネルも)、線路はまだありませんでした。ウィークデーの工事中だったらさすがに怒られたでしょうね。

32年という月日が流れ、足繁く通った保津峡は遠い存在のままですが、写真に触れると当時の記憶がまざまざと甦ります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

秩父鉄道 デキの貨物

秩父のデキです。ツイッターで拝見した、太陽を台車の間で抜くカットを撮りたかったんですけど、
20200223-DSC00573s.jpg
ちょっと遅かったみたいで、窓抜きになってしまいました。ええ、もちろん偶然です(笑)。

日没後もいいですよね。
20200223-DSC00608s.jpg
既に片パンの季節ですが、っちゅうてもそれすら撮りに行けないという、さて、次にテツ出来るのはいつになることやら。。。

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

モオカ14 9

テツ出来なくてつまらんですねえ。近所なら撮りに行っても、って気がしなくもないですが、ええ歳こいて、そんな思慮の浅い愚行に及ぶわけにもいきませんし、ね。
20190406-DSC09939.jpg
写真は去年の4月6日。福島の人さんと北真岡の桜を撮りに行った時のついでの一枚。1/20でf16。NDフィルター買わんとなあ。相変わらず流し撮りがヘタクソなのは、ミラーレスのEVFのタイムラグのせい、ってことでお願いします。。。

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード