fc2ブログ

アムステルダム中央駅

半地下の連絡通路を抜けると、
0P4170052.jpgすぐ傍までトラムが来てまして、振り返ると、

0CIMG2153.jpg アムステルダム中央駅であります。

東京駅のモデルになった、というのは俗説で、今は否定されているそうな。実際横長のレンガ造りという共通点を除けば、似てないです。

ファサードの装飾はさすが!ですが、
0P4170049.jpgなにげに東京駅の方が貫禄があるというか、どっしりしてるというか。

この駅はもう10年ぐらいずーっと工事してまして、
0P4170030.jpg

正面はほとんど終わったようですが、
0P4170051.jpg北側も派手に改造するようです。

ウィキによると一日の乗降客が250,000人だそうで、
0P4170042.jpg同じレベルの乗降客数の駅は、戸塚、神田、御茶ノ水、千葉、仙台とかそんな辺りみたい。なんかわかる気がします。

風車もチューリップも運河もオランダの風物詩ですが、
0CIMG2160.jpgチャリンコを忘れてはいけません。人口一人あたりの自転車保有台数は世界一なのであります。


にほんブログ村 鉄道ブログへ





スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

なにしろ平坦な国土ですから。東京大阪は案外坂の街だし、名古屋ですら東のほうは丘陵地帯。みんな自転車に乗る(産業がないので大人がいない)和歌山のような感じでしょうか。
弟は車使ってたみたいですが。

オランダの自転車保有数の多さは私も聞いたことがあります。

東京の坂の多さはタモリさんの「タモリ倶楽部」や「ブラタモリ」でしばしば触れられており、初めて上京した時に「坂の多さ」に驚いたこと、渋谷駅で地下鉄が地下ではなく、上を走っていること(銀座線の渋谷駅)に驚いたことがしばしば紹介されています。
東京の地形に対して私の地元の埼玉県北部はずっと平坦で、水田地帯と畑作地帯の間に段差があるくらいです。このため、結構遠距離まで自転車を使っていました。標高も20m程度で、新宿駅(標高35m)の方がずっと高い所にあります。

なにわさん、
オランダの自転車普及は、あの平坦な国土と無縁ではないでしょうね。自転車レーンがない道は存在しないと言い切ってもいいぐらい、その整備の徹底さには驚かされます。

原口さん、
東京も確かにあちこちに坂がありますね。新宿の海抜がそんなに高いとは意外でした。
プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング パーツ 工具 塗装関連 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード