fc2ブログ

クモニ83027 大ミハ

86年8月23日、荷1044M。
0ec83_027+026_19860823c_n1044m.jpg 三鷹から85年か86年に転出してきた、クモニ83026と027のコンビです。86.10.31で荷扱いは消滅するんで、極めて限られた期間での運用だったわけですが、この後クモハ84に再改造されて96年まで生き延びることになります。

関西はスカ色にとんと縁がなく、この二連はワタシとしては非常にインパクトが強かったのですが、なんと、前の026を撮ってませんよ。非パンタ側やから、とナメてたんでしょう。

この時点では815+005がもう一つのペアを組んでいて、そちらと出会う機会の方が多かったです。

※ところでこの運行灯って地味に点灯するんですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

スカ色なので、一瞬新宿駅かと思いました。
クモハ84への改造から漏れた83815は1年ほど籍が残っており、車籍が残った最後のクモニ83型になりました。

運行灯なのですが、貫通扉窓の上に付いている115系等の近郊型電車の場合、扉上の種別表示窓の電灯の直下に窓が開いていて、運行表示の上へ光を導くようになっており、番号のプレートを照らすようになっています。

原口さん、
やはり大阪駅のスカ色の電車はかなりイレギュラーな感じがしますね。例によって全く注目されてませんでしたが。クモニ83は最近の製品化に加えて、配給電車さんの運行灯リリースもあって(?)ちょっと注目度アップですね!
プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

インレタ 工具 パーツ ウェザリング 塗装関連 

ブログ内検索
RSSフィード