DD51 724 吹田第一機関区
720:福知山
721・722:小樽築港
723:鷲別
ときて、724は吹一です。
妙な配置やな、と思って遡ってみると、720~723は新製配置が稲沢第一のようで、721~723は昭和48年度に北海道に転出しています。中央西線電化の玉突きですかね。
724は生え抜きの吹田ガマ。
検査上がりをこの角度で撮ると模型のように見えなくもない。
城東貨物線にて。
benkei氏と甲種撮りに行った時のついででした。
福知山線の客レ
の写真がパラパラ。吹田は篠山口折り返しを2往復持ってたんですが、冬場は800番代が就けないので、24・26・46・724の限定運用だったわけです(59.2~60.3は2桁が事実上落ちて、752・754・769が転入)。
上淀。

武田尾でも
撮ってました。
最後に撮ったのは、
86年8月21日、試8891。

721・722:小樽築港
723:鷲別
ときて、724は吹一です。
妙な配置やな、と思って遡ってみると、720~723は新製配置が稲沢第一のようで、721~723は昭和48年度に北海道に転出しています。中央西線電化の玉突きですかね。
724は生え抜きの吹田ガマ。

城東貨物線にて。

福知山線の客レ

上淀。

武田尾でも

最後に撮ったのは、


スポンサーサイト