コメントの投稿
なつかしい「だいせん」
私が気動車「だいせん」に初めて乗ったのは81年8月22日。周遊券を持っていたので乗車は当然自由席。倉吉まで乗りました。編成を見回しましたが、キハ58、28、キロ28と58系ばかり。全車冷房車で編成美は整っていましたが、期待したキハ65はつながっていませんでした。その後雨の中を、今はなき倉吉線に乗ったのも遠い思い出になりました。
キハ65は嫌がられてねえ
エンジンで嫌がられたのか、絶対数が少なかったのか、山陰地区で配置されていたのは鳥取だけ、だいせんの担当は、浜田、米子、豊岡なんで、キハ65のチャンスはありませんでした。「みささ」とかに2両入っていたこともあるようです。
「みささ」最終日の「みささ」「砂丘」で6両中キハ65が1両ずつ入っていた編成を撮ったのですが、二重露光でわやにしてしまいました。
向日町のキハ65は「志摩」とか「紀の川」に入っていたようで、それが後年「たかやま」に入って行きます。
「みささ」最終日の「みささ」「砂丘」で6両中キハ65が1両ずつ入っていた編成を撮ったのですが、二重露光でわやにしてしまいました。
向日町のキハ65は「志摩」とか「紀の川」に入っていたようで、それが後年「たかやま」に入って行きます。
キハ65型は私としては四国(土讃本線)と九州の山間部(久大本線・豊肥本線・肥薩線等)のイメージが強く、中国地方のイメージはあまり無かったです。
Nゲージでは現在はTOMIXの製品がありますが、キハ58系の製品自体がKATOしか無かった1980年代後半(TOMIXのパノラミック窓の旧製品がカタログ落ちしてからHigh Grade製品が出るまでの間)、12系客車と組み合わせてキハ65を作る方法がTMSで紹介されています。運転台部分はキハ58使用ですが、パノラミック窓は113系のものを使い、助士席側の乗務員扉は切り接ぎで位置を修正しています。足回りは確かキハ181系転用でした。
Nゲージでは現在はTOMIXの製品がありますが、キハ58系の製品自体がKATOしか無かった1980年代後半(TOMIXのパノラミック窓の旧製品がカタログ落ちしてからHigh Grade製品が出るまでの間)、12系客車と組み合わせてキハ65を作る方法がTMSで紹介されています。運転台部分はキハ58使用ですが、パノラミック窓は113系のものを使い、助士席側の乗務員扉は切り接ぎで位置を修正しています。足回りは確かキハ181系転用でした。
子供のころ、「丹後」はイヤというほど見ていましたが、ボロいし、「あさしお」ほどかっこよくないし、でちっとも好きになれませんでした。山陰線京都口ではキハ65は、ごくたまに走ってましたね(臨時?)。小学校の遠足のときに、たまたま臨時列車に組み込まれているのを見て、ひとり大興奮でした(笑)
客車列車がほぼ完全になくなってしまったあと、ごく一時期、キハ58の天国のような時期がありました。保津峡が新線に切り替わる直前から電化まで。各地から集められたキハ58、なかには非冷房車まであって、趣味的にはとても楽しい時期でした。
その後、113系になって大幅グレードダウンでしたね・・・
客車列車がほぼ完全になくなってしまったあと、ごく一時期、キハ58の天国のような時期がありました。保津峡が新線に切り替わる直前から電化まで。各地から集められたキハ58、なかには非冷房車まであって、趣味的にはとても楽しい時期でした。
その後、113系になって大幅グレードダウンでしたね・・・
山陰本線京都口の113系
京都―園部間電化時、最初に投入された113系は全て非冷房車で、その後確か2年ほどで2000番台が集められて置き換えられています。
最初非冷房車が入ってすぐに冷房車に変わったのは福知山線も同様で、こちらは冷房改造で冷房車に変わっているのですが、113系800番台に混じって入った115系は別で、最初非冷房車が1本入り、この編成は廃車になって別に冷房車の編成が入っています。冷房改造がJR初期の様々なクーラーが登場した頃に重なっており、113系800番台は冷房改造のバリエーションの宝庫でした。
最初非冷房車が入ってすぐに冷房車に変わったのは福知山線も同様で、こちらは冷房改造で冷房車に変わっているのですが、113系800番台に混じって入った115系は別で、最初非冷房車が1本入り、この編成は廃車になって別に冷房車の編成が入っています。冷房改造がJR初期の様々なクーラーが登場した頃に重なっており、113系800番台は冷房改造のバリエーションの宝庫でした。
山陰線のキハ65
「丹後」「白兎」当たりには決して入らなかったのですが、85年3月以降、朝に「志摩」の間合いで、園部からの各駅停車に入ってました。円町駅(当時はあるわけもないが)付近の友人のマンションの窓から見た記憶があります。
86年11月には、「志摩」廃止で、この運用も消滅したはずです。
そうそう、TOMIXのキハ58がカタログ落ちした87年~92年の間、キハ65は12系の車体にキハ47の前面を使っていたのではないでしょうか。
運転台窓をいじらねばならないのですが。
86年11月には、「志摩」廃止で、この運用も消滅したはずです。
そうそう、TOMIXのキハ58がカタログ落ちした87年~92年の間、キハ65は12系の車体にキハ47の前面を使っていたのではないでしょうか。
運転台窓をいじらねばならないのですが。
にしもとさん、
当時の山陰方面は普通列車と同じぐらいの急行が往来していたイメージですね。ビンボーだったので、急行に乗った記憶はほとんどなく、格上を主張する車掌のまぶしいベージュの制服を遠くから眺めるばかりでした。
なにわさん、
おっと、関西方面はDCもバリバリお詳しいですね。キハ65は珍しいという意識すらなかったのですが、なるほどあまり写ってないです。そういや「たかやま」には頻繁に入ってた気がしますね。
原口さん、
12系客車の側面を使ってキハ65を作る記事は、その斬新さで、強く印象に残っています。どことなく原口さん好みでしょうか(笑)。
さださん、
やっぱり当時キハ58系に熱を上げるというのは、どことなく無理がありますよね(笑)。新線切り替えから電車化までは、期間も短く趣味的にも目新しいものがない印象でしたが、非冷房のキハ58がいたとは驚きました。
当時の山陰方面は普通列車と同じぐらいの急行が往来していたイメージですね。ビンボーだったので、急行に乗った記憶はほとんどなく、格上を主張する車掌のまぶしいベージュの制服を遠くから眺めるばかりでした。
なにわさん、
おっと、関西方面はDCもバリバリお詳しいですね。キハ65は珍しいという意識すらなかったのですが、なるほどあまり写ってないです。そういや「たかやま」には頻繁に入ってた気がしますね。
原口さん、
12系客車の側面を使ってキハ65を作る記事は、その斬新さで、強く印象に残っています。どことなく原口さん好みでしょうか(笑)。
さださん、
やっぱり当時キハ58系に熱を上げるというのは、どことなく無理がありますよね(笑)。新線切り替えから電車化までは、期間も短く趣味的にも目新しいものがない印象でしたが、非冷房のキハ58がいたとは驚きました。