fc2ブログ

ブルトレ 「明星・あかつき」 EF65 1119

併結マークの始祖、0651119_19860318_42.jpg 「明星・あかつき」です。

HM復活のニュースの際、「どないしよるんやろか?!」と話題になりましたが、見事にまとめてきました。1年半で併結は解消(というか、列車が消滅)するわけですが、あの頃にその後いくつも併結マークが誕生することを予想出来た人はいなかったでしょうね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

50-3以前の「彗星」「あかつき」併結運転

別愛称の寝台特急の併結は意外と早く、確か昭和48年に「あかつき」「彗星」の1往復の併結が誕生しています。49-4から50-3の間は「あかつき」が7往復、「彗星」が5往復あったのですが、このうち1往復ずつが併結運転で、50-3に至っています。関西発寝台特急がヘッドマークを付けていた期間に重なっていると思うのですが、当時マークをどう処理していたかは把握できていません。「明星」「あかつき」当初案のような下りと上りで別のマークを付けることが行われたかもしれず、この列車だけは一足先にヘッドマークを廃止していたかもしれません。

併結HM

カップラーメンのフタって揶揄されてましたね。

最初からなかったような・・・

「西海」「べっぷ」の定期格上げでしたっけ。時期が時期だけにヘッドマークは最初からなかったのでは。
このころ、「明星」は電車、「あかつき」は客車でしたが、75年3月以降、長崎方面が「あかつき」、鹿児島方面が「明星」となったので、「明星」と「あかつき」の併結列車は78年9月まで存在したのですが、当時もヘッドマークはありませんでした。

原口さん、
50.3前の併結、詳しいわけもないんですが、そんなのもあったやのように雑誌で読んだ記憶がうっすらと。。。そしてHMに関してはなにわさんのコメントのように最初からナシ、というのが正解ではなかったかと。。。

Satokawaさん、
吹きそうになりました。上手いこと言う人が居たもんですねぇ。コレ→ http://www.beeboo.co.jp/db_img/item/00002/21485/6j3YfBflan7you6UGxiYU1x0qQ1YaBysYGpoNyPBwRt6TJQJtvPaTs7A7BPwokTM.JPG
の前身、ですよね?!

なにわさん、
ワタシもどこかで「最初からなかった」と読んだ記憶があります、なんとなく。
プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

インレタ 工具 パーツ ウェザリング 塗装関連 

ブログ内検索
RSSフィード