Amsterdam ! アムステルダム!
アムステルダムを後に、目的地へ向かいます。
緑の窓口。予約の要らん切符は自動販売機で買えます。
こういうロゴなんかが、
何気に懐かしい。
自動販売機。
レイのポテチが食いたい。。。
自動販売機その2。

クロケット(コロッケ)はアツアツで結構イケるんですけど、隣のバーガーのお味がどうなのか、試したことがありません。
ホームに向かう途中、手前のホームを見上げると、
おっと! フランクフルト行きってことは、
ICEの時間でした。
電光表示が先日ご紹介したサボに似てなくもない。
ICEに限らずこういう

表示が当たり前になってサボがお役ご免になったわけで。日本はその間にロールの幕ってのがありますが。
やっぱり優等列車は、
一番端のホームが似合う気がします。
小3の娘が授業の一環でカイコを育てて週末に家に持って帰ってくるんですけど、
すごい似てる。
顔も。
かなり似てる。。。
運転士、
ジェイソン・ステイサムに似てる。
フランクフルトへ向けて出て行きました、
500キロぐらいなんで、東京-大阪のように飛行機とええ勝負をする距離なんですが、こっちは専用線でない区間も多く、3時間50分もかかるんですな。それでも日に6往復ぐらいあるようなんで、全線乗るより途中駅での利用が多いのかもしれません。


こういうロゴなんかが、

自動販売機。

自動販売機その2。

クロケット(コロッケ)はアツアツで結構イケるんですけど、隣のバーガーのお味がどうなのか、試したことがありません。
ホームに向かう途中、手前のホームを見上げると、

ICEの時間でした。

ICEに限らずこういう

表示が当たり前になってサボがお役ご免になったわけで。日本はその間にロールの幕ってのがありますが。
やっぱり優等列車は、

小3の娘が授業の一環でカイコを育てて週末に家に持って帰ってくるんですけど、

顔も。

運転士、

フランクフルトへ向けて出て行きました、


スポンサーサイト