fc2ブログ

Amsterdam ! アムステルダム!

アムステルダムを後に、目的地へ向かいます。
0P4170054.jpg緑の窓口。予約の要らん切符は自動販売機で買えます。

こういうロゴなんかが、
0P4170055.jpg何気に懐かしい。

自動販売機。
0P4170056.jpgレイのポテチが食いたい。。。

自動販売機その2。
0CIMG2161.jpg
クロケット(コロッケ)はアツアツで結構イケるんですけど、隣のバーガーのお味がどうなのか、試したことがありません。

ホームに向かう途中、手前のホームを見上げると、
0P4170058.jpgおっと! フランクフルト行きってことは、

ICEの時間でした。
0P4170062.jpg電光表示が先日ご紹介したサボに似てなくもない。

ICEに限らずこういう
0P4170064.jpg
表示が当たり前になってサボがお役ご免になったわけで。日本はその間にロールの幕ってのがありますが。

やっぱり優等列車は、
0P4170066.jpg一番端のホームが似合う気がします。

小3の娘が授業の一環でカイコを育てて週末に家に持って帰ってくるんですけど、
0P4170074.jpgすごい似てる。

顔も。
0P4170077.jpgかなり似てる。。。

運転士、
0P4170078.jpgジェイソン・ステイサムに似てる。

フランクフルトへ向けて出て行きました、
0P4170080.jpg 500キロぐらいなんで、東京-大阪のように飛行機とええ勝負をする距離なんですが、こっちは専用線でない区間も多く、3時間50分もかかるんですな。それでも日に6往復ぐらいあるようなんで、全線乗るより途中駅での利用が多いのかもしれません。


にほんブログ村 鉄道ブログへ

スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

我が家にオランダ生まれの姪っ子が来ております。
タリスには乗ったようですが、こっちはクルマ移動中心でした。
LEDか液晶かのどちらかでしょうが、往年を再現しておりますな。
日本みたいに明朝体のLEDは堅苦しさと冷たさしか表現しませんが。

中央運転席と偏光フィルター

ICEの運転席が中央にあるのがわかります。
中央の運転席は秩父鉄道100型など、日本でも見られますが、ヨーロッパのものは積極的な理由があり、左側通行と右側通行が混じっている中で両方のシステムに対応するため、中央運転席というレイアウトが採用されています。ICE関連では、ドイツとフランスが左右が異なっており、イギリスとフランスも異なっています。
地上の方での対応は複線を「単線並列」として使う、という方法で両方の通行システムに対応しています。ただ、何らかのミスで正面衝突が起こりやすいというリスクはあり、割と最近もドイツとフランスの国境近くで列車の正面衝突事故が起きています。

話は変わって、ガラスの向こうの被写体を写す方法として「偏光フィルター」を使う、という方法があります。これは、光は波動で、天然光はランダムな方向に波動の方向が向いているのに対し、ガラスを反射すると波動が一定方向にそろえられる(偏光)することを利用するもので、一定方向にそろえられた反射光を偏光フィルターでカットすることでガラスの向こう側からの光だけをカメラへ通すものです。一般的な用法としてはショーウインドーに展示されている品物をガラスの反射をカットして撮影する、というものがあります。

なにわさん、
オランダの鉄道はまだ便利な方だと思いますが、それでもクルマの気安さにはほど遠い感じで、やはり利用者減に苦しんでいるようです。

原口さん、
言われてみれば中央運転台ですね。気にしたこともなかったのですが、他にも結構多いのではないかと思います。右左の切り替えに限らず、あちらの高速鉄道は在来線と駅を共有していることが多く、駅の前後は情けないぐらいの低速で、ずいぶん損をしている感じがします。偶然にもカナダ、フランスに連続して、スペインでも大事故ですね。。。
プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

インレタ 工具 パーツ ウェザリング 塗装関連 

ブログ内検索
RSSフィード