コメントの投稿
東海道線でのEF62牽引の団臨は60-3改正での荷物列車の減便からJR移行までの短い間だけ見られたもので、結構いろいろなところで牽引していたらしいです。これに似たきわめて短期間だけ見られたものが東北本線でのEF64型1000番台牽引の荷物列車で宇都宮運転所のEF58を置き換えてから荷物廃止までの期間で東海道のEF62よりもさらに短く、60-3から荷物廃止までの期間と思われます。
写真の列車に関係ありそうな高校野球の試合ですが、1986年8月15日の第2試合が鹿児島商業と県岐阜商業のカードで、時間的にも県岐阜商業の列車が該当すると思われます。
写真の列車に関係ありそうな高校野球の試合ですが、1986年8月15日の第2試合が鹿児島商業と県岐阜商業のカードで、時間的にも県岐阜商業の列車が該当すると思われます。
惜しい!
これ、鹿児島商業の応援団です。お盆輸送の臨時特急「金星」の戻し回送に乗せたものです。
昨日、たまたま見ていたRM86年11月号に出ていたので。
それと、荷物列車の廃止は86年10月ですから、EF62もEF64-1000も団臨の牽引は85年3月~86年10月ではないでしょうか。
86年10月29日、改正直前に
http://www.ne.jp/asahi/hekkai/rail/extra/euro/euro.htm
西三河で62がユーロを牽引しています。
昨日、たまたま見ていたRM86年11月号に出ていたので。
それと、荷物列車の廃止は86年10月ですから、EF62もEF64-1000も団臨の牽引は85年3月~86年10月ではないでしょうか。
86年10月29日、改正直前に
http://www.ne.jp/asahi/hekkai/rail/extra/euro/euro.htm
西三河で62がユーロを牽引しています。
>なにわさん
鹿児島商業の方でしたか。
臨時「金星」はユーロ色を混じえた編成あるいは「ユーロライナー」そのものを車両単位で混ぜた編成で運転した、という情報を当時見た(あるいは少し後に「Nゲージマガジン」でユーロライナーを混ぜた臨時「金星」の製作記事を見た?)のを思い出しました。「ユーロライナー」は当時の他の12系、14系改造ジョイフルトレインとは異なって編成をばらして臨時特急、急行に使われることが多かったようで、模型関係でも点々と記事を見たように思います。
「金星」の運用がらみならば九州からユーロ色連結の列車が団臨で東上することとEF62牽引が符合します。
鹿児島商業の方でしたか。
臨時「金星」はユーロ色を混じえた編成あるいは「ユーロライナー」そのものを車両単位で混ぜた編成で運転した、という情報を当時見た(あるいは少し後に「Nゲージマガジン」でユーロライナーを混ぜた臨時「金星」の製作記事を見た?)のを思い出しました。「ユーロライナー」は当時の他の12系、14系改造ジョイフルトレインとは異なって編成をばらして臨時特急、急行に使われることが多かったようで、模型関係でも点々と記事を見たように思います。
「金星」の運用がらみならば九州からユーロ色連結の列車が団臨で東上することとEF62牽引が符合します。
編成データ調べのついでに見たら
「金星」にはデビュー直後の85年末から入ってるようで、ジャーナルの86年3月号に載っております。
ユーロのバラってのは結構ありますが、Nゲージマガジンの36にカートレイン製作記があります。
ユーロのバラってのは結構ありますが、Nゲージマガジンの36にカートレイン製作記があります。
原口さん、
下関のカマで大阪を越える団臨は、創臨を除くとそれほど多くなかったことを考えると、短い期間でそこそこの頻度で運用に就いていた、と言ってよいかもしれません。それにしても当日のカードなんて、よく調べられましたね!
なにわさん、
そうですか、鹿児島商でしたか。原口さんの分析で決まりかと思いましたが、光線の当たり具合から8時より前の感じで、だとしたら始発前の変な時間に中京方面を発ってきたことになり、どうかな、と思ってました。
ユーロのバラシは頻繁にあったように思いますが、デビュー間も無くからやっていたとは意外な感じがしました。それにしても客車の返却回送に甲子園臨併結とは、技アリ、ですね。
下関のカマで大阪を越える団臨は、創臨を除くとそれほど多くなかったことを考えると、短い期間でそこそこの頻度で運用に就いていた、と言ってよいかもしれません。それにしても当日のカードなんて、よく調べられましたね!
なにわさん、
そうですか、鹿児島商でしたか。原口さんの分析で決まりかと思いましたが、光線の当たり具合から8時より前の感じで、だとしたら始発前の変な時間に中京方面を発ってきたことになり、どうかな、と思ってました。
ユーロのバラシは頻繁にあったように思いますが、デビュー間も無くからやっていたとは意外な感じがしました。それにしても客車の返却回送に甲子園臨併結とは、技アリ、ですね。