DD51 726 米子機関区
84年7月の益田駅にて、726番。
赤ナンバーにスノープロウ付きの、ちょっとした異色機です。蒸機の門デフ+スノープロウがアレ?って感じなのに似た違和感がありますよね。
写真の数ヶ月前に鳥栖区から転属したばかりで、59.2でのカモレ減によるものでしょうか、同時期に数機が九州から転属してきています。亀山からの転属もあって米子のDD51は、58.3の66両から、59.3には80両という、ただならぬ大所帯になってるんですね。運用が増えたとも考えにくく、2桁若番の置き換え、というのが順当な気がしていますが、2桁は85年にも運用に就いているのが確認されていますので(86年には完全に消えていた)、あくまで想像の域を出ません。米子が足りなかった、というより、九州が余ってしょうがなかったのかな、とも思うわけです。
そうして転属してきた700番代の赤ナンバー機ですが、転属から3年後の分割民営化では一両も残らず、全機廃車となったのでした。

写真の数ヶ月前に鳥栖区から転属したばかりで、59.2でのカモレ減によるものでしょうか、同時期に数機が九州から転属してきています。亀山からの転属もあって米子のDD51は、58.3の66両から、59.3には80両という、ただならぬ大所帯になってるんですね。運用が増えたとも考えにくく、2桁若番の置き換え、というのが順当な気がしていますが、2桁は85年にも運用に就いているのが確認されていますので(86年には完全に消えていた)、あくまで想像の域を出ません。米子が足りなかった、というより、九州が余ってしょうがなかったのかな、とも思うわけです。
そうして転属してきた700番代の赤ナンバー機ですが、転属から3年後の分割民営化では一両も残らず、全機廃車となったのでした。

スポンサーサイト