fc2ブログ

NS DD-IRM at Amsterdam

ICEも出て行ったんで、
0P4170081.jpgもうちょっとテツしてもよかったんですが、なんだか面倒くさくなったので、スナップして移動します。

0P4170086.jpg外に開く扉って、日本では珍しいですよね。

ホームに面したカフェ。
0P4170093.jpgオサレだねぇ。

こういう所でのんびりする余裕でもあれば最高ですが、
0P4170095.jpg先を急ぎます。

お馴染み(?)
0P4170100.jpg DD-IRM。なにせ目にする機会が多いです。主力車両と言っていいでしょう。

何と読むかわかりますか? ニジメゲンではなくて、
0P4170102.jpgナイメーヘン。

右のブリュッセル行きの客レの先頭が撮りたかったんですが、
0P4170105.jpgあいにく先に出て行ってしまいました。。。

にほんブログ村 鉄道ブログへ






スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

外へ開くタイプのプラグドアですが、大きな欠点として指摘されているのが「大雨が降ると屋根から流れ落ちた雨水がドアの内側を濡らす」ことで、特に写真のような雨樋のない車では大きな問題になり、大雨の時に車内でドアに寄りかかって服がずぶ濡れになった、という話があります。キハ110系が最初プラグドアとして設計されたのが後に通常の引き戸に変更になったのがこの大雨の問題が指摘された、という説があります。
日本ではどこかしらで1時間50mm以上の雨は記録されており、全体としてはあまり珍しいものではありません。静岡在住時代、静岡で1時間80mm以上の雨が記録された時に車を運転していた人の話では、ハイドロプレーニング現象のためにもはや路面を感じられず、車とは違う別の乗り物に乗って滑っているような感じだった、とのことです。

原口さん、
こういうの、プラグドアって呼ぶんですね。勉強になりました。Wikiにもページがあるんですね。必ずしもプラグドアは大雨に弱いとは限らないと考えられますが、構造的な弱点があるのは事実のようです。
プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

塗装関連 工具 パーツ インレタ ウェザリング 

ブログ内検索
RSSフィード