fc2ブログ

キハ47 1022 保津峡駅にて

夏休みの少年は、
0198708_0005.jpg駆け出さずにはいられない。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

JR化後に、昼間の増発で登場したキハ47の2連、土曜日の下校時によく利用しましたが、とても混雑していました。キハ47×4連で1時間に1本だったのを、半分にして30分ヘッドに、ということだったようですが、都会のラッシュ時もかくやという混雑には閉口しました。観光シーズンなどは、時々キハ58が1両増結されて、なんだかトクした気分になりましたが。

そういえば、1022は、1014の次ぐらいに黄緑の福知山色に塗装変更された車両だったように思います。懐かしいですねえ。。。

幌つきはやっぱりカッコイイ

旧形国電もそうですが、幌がつくと車両の顔がゼンゼン違うものに見えるのは私だけでしょうか。在来の気動車に塗られた朱色5号(首都圏色)にはずいぶん違和感を覚えましたが、キハ40系列は当初から首都圏色なので、違和感がありませんね。むしろ、最近一部のキハ40系列に塗られているクリーム4号と朱色4号のツートン(以前の国鉄気動車標準色)の方に違和感を覚えます・・・というのは、新製時のファーストインプレッションが頭にしみついているからなんでしょうね。JR西日本の気動車は塗装合理化で再び首都圏色一色に戻りつつあります

「幌」の印象と模型での幌

>にしもとさん

幌は、戦前の関西の省電の他、私鉄の高速電車を特徴づけるものとして有名で、新京阪P-6や阪和モヨ100型、モタ300型が知られています。P-6、阪和ともに戦後の更新で大型の幌が撤去され、幌枠も撤去されて「P-6」「阪和」らしさが無くなってしまった、と感じた方が結構いるようで、しばしばこの記述を目にしています。

模型の方の話ですが、7月末から8月初めに松屋銀座で行われていた「鉄道模型フェア」のGREENMAXの展示で幌の新製品の紹介がありました。GREENMAXでは伝統的な客車用、電車用の幌の他、80系や私鉄の幅広貫通幌に対応する幌を発売していましたが、これとは別に新製品が出るようです。予告は「客車・旧国用」(両側に幌つりがある「2枚幌」と呼ばれるもの)、丸形(肩のRの強い旧国および101系で使われた「1枚幌」)、広幅角形(従来は上にRが付いていた形態なのでこれとは別の形態)、私鉄の先頭車用で、黒やグレーのカラーバリエーションがあります。
幌はTERASURE TOWNがロストワックス製品を出しており、18201さんのクハ79056で転用が紹介されていますが、旧国の他、東武8000系前面用などいろいろなバリエーションがあります。その中でも旧国用は人気なようで、店頭で在庫を見る機会が少ないものです。
他にKATOのASSYパーツとして流通している幌があり、旧型客車用の他、写真のキハ40系用の幌が一般的で、私も中間車用としてよく使っています。

幌のご説明ありがとうございます

>原口さま
幌の詳しい解説ありがとうございます
101系の幌が旧形国電と同じものと知ったのはずいぶん後のことでした
片町線では、私が興味を持ち始めた1975年ごろは、すでに多数が73系になっていて、貫通路を見せていた車両は、クハ79055,056,クモハ32001,クモハ60161,163ぐらいしか記憶にありません
そのころはリベットだらけのクハ79を見て「どうしてこれが73系の一員なんだ?」と思ったものです。クハ79055が、唯一の半流クハ58だったと知ったのは、ずいぶん後になってからで、身近に貴重な車に接していたことになります。幌がなくても幌枠をきちんと残してくれていたのがうれしかったですね。小野田線で幌枠を撤去されたクモハ42を見たときは、なんとも締まらない顔にガッカリしました

さださん、
47の二連は日中にそれなりの数があったと思いますが、そんな背景があったんですね。混み具合に考えの至らないあたり、いかにも当時のJRですね。黄緑の福知山色は、やたらめったら登場した地方色の中では好感が持てる方でしたが、ほとんど撮ってないです。

にしもとさん、
まったくもって、幌の顔付きへのインパクトは大きいですね。なーんて言いながら、旧国以外は撮ってる時に意識したこともないんですが。模型をやると、幌無しの実車にも付けてしまいたくなる衝動に駆られます。

原口さん、
GMの幌の新製品、ノーマークで知りませんでした。旧国的には、いわゆる静鉄タイプが待ち望まれますね。トレジャーさんから予定されてるようですが。後は大型の渡り板ですねー、あれこれ贅沢言えばキリがないですけど。
プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

塗装関連 工具 パーツ インレタ ウェザリング 

ブログ内検索
RSSフィード