fc2ブログ

EF60 125 広島機関区

EF60 507の記事への原口さんからのコメントで、避雷器の位置が確認出来なかった数両のうち、
060125_198312b_0086.jpg広島の125番は撮ってました。83年12月。なかなか荷が重そうな感じ。

こちらは翌年1月で、
060125_19840106_0094.jpg同じ列車だと思われます。

2灯の後期型は、ハズレ感が強く、というか運用も知らずに撮ってた頃は、目の前に近づいてきてからやっと「なんや、EF60やったんか」と気づくこともあったように思います。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

EF60の避雷器は西日本では珍しいカバー付きですね。
上の写真ですが、タンク車の前にもう1両小型のタンク車がいるのがわかり、以前話題に出したタム200形二硫化炭素専用タンク車の可能性があります。

EF60型が寝台特急牽引したという記事が見つかりました。RP83-11号Topic PhotosのP90に「EF60が「富士」牽引」という記事で、1983年8月9日宮崎発の上り「富士」が姫路付近で機関車が故障を起こし、岡山機関区のEF60 56が代走した、というものです。写真は東京到着後に品川へ向かい回送列車を新橋で撮影したもので、EF60 56は原型ライトで釜飯型避雷器であることがわかります。

原口さん、
小型タンク車、潰されそうに小さいですね。緩行線複々線区間は真横写真撮るのに極めて適してたはずですが、惜しいですねぇ、貨車を全然撮ってないのは。。。EF60の「富士」の記事はショックだったので覚えてますよ(笑)。マークが付けばさぞや、って感じですが、ステーが無いので付くわけないんですよね。
プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

インレタ 工具 パーツ ウェザリング 塗装関連 

ブログ内検索
RSSフィード