コメントの投稿
EF60の避雷器は西日本では珍しいカバー付きですね。
上の写真ですが、タンク車の前にもう1両小型のタンク車がいるのがわかり、以前話題に出したタム200形二硫化炭素専用タンク車の可能性があります。
EF60型が寝台特急牽引したという記事が見つかりました。RP83-11号Topic PhotosのP90に「EF60が「富士」牽引」という記事で、1983年8月9日宮崎発の上り「富士」が姫路付近で機関車が故障を起こし、岡山機関区のEF60 56が代走した、というものです。写真は東京到着後に品川へ向かい回送列車を新橋で撮影したもので、EF60 56は原型ライトで釜飯型避雷器であることがわかります。
上の写真ですが、タンク車の前にもう1両小型のタンク車がいるのがわかり、以前話題に出したタム200形二硫化炭素専用タンク車の可能性があります。
EF60型が寝台特急牽引したという記事が見つかりました。RP83-11号Topic PhotosのP90に「EF60が「富士」牽引」という記事で、1983年8月9日宮崎発の上り「富士」が姫路付近で機関車が故障を起こし、岡山機関区のEF60 56が代走した、というものです。写真は東京到着後に品川へ向かい回送列車を新橋で撮影したもので、EF60 56は原型ライトで釜飯型避雷器であることがわかります。
原口さん、
小型タンク車、潰されそうに小さいですね。緩行線複々線区間は真横写真撮るのに極めて適してたはずですが、惜しいですねぇ、貨車を全然撮ってないのは。。。EF60の「富士」の記事はショックだったので覚えてますよ(笑)。マークが付けばさぞや、って感じですが、ステーが無いので付くわけないんですよね。
小型タンク車、潰されそうに小さいですね。緩行線複々線区間は真横写真撮るのに極めて適してたはずですが、惜しいですねぇ、貨車を全然撮ってないのは。。。EF60の「富士」の記事はショックだったので覚えてますよ(笑)。マークが付けばさぞや、って感じですが、ステーが無いので付くわけないんですよね。