コメントの投稿
立派に「その筋の方」化している18201さんに脱帽です。
ありきたりの2連なのですが、クモハ54111は飯田線のクモハで最後に残った助士側窓2段車、クハ68410は、正面窓が木枠(静鉄型)で残っていた数少ない半流クハでした。
どっちも昭和50年代初頭に改造されてしまって、写真の状態になりましたが、こういった形態変化が大きいクルマは、どの時代を模型化するかが悩みの種です。
そうそう、クハ68410は404と共に台車にブレーキシリンダーが付いた試験車でした。
ありきたりの2連なのですが、クモハ54111は飯田線のクモハで最後に残った助士側窓2段車、クハ68410は、正面窓が木枠(静鉄型)で残っていた数少ない半流クハでした。
どっちも昭和50年代初頭に改造されてしまって、写真の状態になりましたが、こういった形態変化が大きいクルマは、どの時代を模型化するかが悩みの種です。
そうそう、クハ68410は404と共に台車にブレーキシリンダーが付いた試験車でした。
駒ヶ根車輌さん、
いえいえ、駒ヶ根車輌さんのレベルには遠く及びませんです。ご指摘いただいた2両の過去の姿、ともに知らなかったので、画像を漁って確認しました。クモハ54111の方は、末期の姿が刷り込まれているせいか、違和感がある=模型的にはそそられる容態ですね。あまりのマニアックさに、いきなり見せられると、エラーと勘違いしてしまいそうです。
いえいえ、駒ヶ根車輌さんのレベルには遠く及びませんです。ご指摘いただいた2両の過去の姿、ともに知らなかったので、画像を漁って確認しました。クモハ54111の方は、末期の姿が刷り込まれているせいか、違和感がある=模型的にはそそられる容態ですね。あまりのマニアックさに、いきなり見せられると、エラーと勘違いしてしまいそうです。