fc2ブログ

片町線非電化 キハ58+キハ35

例によってまたも色がムチャクチャですが、
0dc58kt_198606c_0024.jpg
86年6月に撮った片町線非電化区間を行くキハです。あいにく駅間はわからず。
それにしてもこういう車両も小さければ写りこんでいる景色も少ない写真って、模型の役にも立たないし、つまんないですね。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

片町線の非電化区間は、確か1990年代中頃にRP誌でトンネルの断面についての記事を連載したことがあり、その中で「関西鉄道(初代、現在の関西本線を中心とした私鉄で、明治の私鉄大統合で省線となった)に由来する断面」として長尾―松井間旧線に位置するトンネルが紹介されていました。その中で「近いうちの電化に伴う路線付け替えにより廃線となる」との中があったので長尾より先へ電化が延びる直前の記事です。
片町線は現在までに全く乗ったことがなく、土地勘が無いのですが、山の中で人の手が入ったような感じが無いので、上記のトンネルを含む長尾から京田辺までの間の生駒山地越えのような感じがあります。

ほい、ご名答

長尾~大住か大住~田辺かのどちらかです。というか、大住駅周辺じゃないでしょうか。
北側に藪がありますので。そして、人の手が入ったなんてものではなく、向かって左側は、当時も大住ヶ丘という住宅地でありました。

原口さん、
以前お目にかけたDE10+マヤ検のついで写真なのですが、撮影の86年で既に電化が発表されていました(だから撮りに行った)。その割には付け替えの話は記憶にないんですけど、撮る行為にはあまり関係のない話だったからかもしれません。

なにわさん、
ご賢察の通り、多分後者です。そしてそれこそまさにご名答で、この頃でも既に人の手が入っていない情景はごくわずかで、写真の奥も後方も、ちょっと行くと住宅地だったように思います。
プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

インレタ 工具 パーツ ウェザリング 塗装関連 

ブログ内検索
RSSフィード