コメントの投稿
こういうの見かけなくなりましたね
お久しぶりです。
試運転で交直切替を確認した帰りでしょうか?
485系と583系が仲良く連結して走っていますが、こんな光景をレンタルレイアウトで再現すると指摘が一杯来そうですね(^^ゞ
関東ではこのような光景はあまり見かけなかったような気がしますね。
勝田の車両へ編成単位で郡山で点検を受けますから、クモヤを連結しないし…
試運転で交直切替を確認した帰りでしょうか?
485系と583系が仲良く連結して走っていますが、こんな光景をレンタルレイアウトで再現すると指摘が一杯来そうですね(^^ゞ
関東ではこのような光景はあまり見かけなかったような気がしますね。
勝田の車両へ編成単位で郡山で点検を受けますから、クモヤを連結しないし…
クハ481型ボンネット車の連結器カバーが外されて自連がむき出しになっているのに気づきました。入場時の機関車牽引を考慮したのでしょうか。
後年のゆぅとピア和倉連結に伴う連結運転の定期化ジャンパ栓が取り付けられてスカートが大きく切り掛かれた形態と比較すると、連結時には自連下のエアホースだけを繋ぐことがわかり、いわば貨車のようにブレーキだけを作用させることが考えられているようです。
後年のゆぅとピア和倉連結に伴う連結運転の定期化ジャンパ栓が取り付けられてスカートが大きく切り掛かれた形態と比較すると、連結時には自連下のエアホースだけを繋ぐことがわかり、いわば貨車のようにブレーキだけを作用させることが考えられているようです。
知佳さん、
お久しぶりでございます。この類の列車がいつまで走っていたのかよくわかっていないのですが、当時は遭遇しても驚くような列車ではありませんでした。言われてみると各所であったというよりは向日町特有だったのかもしれません。
原口さん、
相変わらず鋭いですね。あの大柄な連結器カバーがどこにいってしまったのか、そもそも人力で脱着・運搬出来るものなのか、でもそうでないと非常時に、、、、と、今となってはどうでもいいことが気になります。
>貨車のようにブレーキだけを作用
非常時の連結といった使用以外の事態は想定されていない、ということですね。
お久しぶりでございます。この類の列車がいつまで走っていたのかよくわかっていないのですが、当時は遭遇しても驚くような列車ではありませんでした。言われてみると各所であったというよりは向日町特有だったのかもしれません。
原口さん、
相変わらず鋭いですね。あの大柄な連結器カバーがどこにいってしまったのか、そもそも人力で脱着・運搬出来るものなのか、でもそうでないと非常時に、、、、と、今となってはどうでもいいことが気になります。
>貨車のようにブレーキだけを作用
非常時の連結といった使用以外の事態は想定されていない、ということですね。
破損したか、外して行ったのでしょう
ちょくちょく、連結器カバーがないまま営業運転している写真を見てたんで、気にもとめてなかったのです。
入場時には反対側にクモヤがついているので、わざわざ外すことはなかったでしょう。
それと、485と583の併結入場は、青森の車が盛岡工場に入場するときに行っていました。というか、ジャーナルの読者投稿を見ただけですが。
別の意味で気になっていたのが、向日町の試運転回送を大量に掲載していた北総レール倶楽部さんのサイトが消滅していたってことです。
この前、大病を患われたらしいので嫌な可能性を想像したくないのですが。
入場時には反対側にクモヤがついているので、わざわざ外すことはなかったでしょう。
それと、485と583の併結入場は、青森の車が盛岡工場に入場するときに行っていました。というか、ジャーナルの読者投稿を見ただけですが。
別の意味で気になっていたのが、向日町の試運転回送を大量に掲載していた北総レール倶楽部さんのサイトが消滅していたってことです。
この前、大病を患われたらしいので嫌な可能性を想像したくないのですが。
北総レール倶楽部について
>なにわさん
北総レール倶楽部ですが、私も昔からサイトを見ていたとともに職場が柏店から比較的近かったこともあり、店の方もしばしば利用していました。今年の春に柏店を訪れたところ、本来定休日でないのに店が閉まっていたのを気にしていたのですが、なにわさんの話を見て調べてみたところ、サイト主で店主でもあった里見純一さんは今年の3月にお亡くなりになったそうです。急な死去だったそうで、店の方もその後の方針を固められないままとの話がありました。
前の話ですが、青森の485系が盛岡工場へ入場との情報をありがとうございます。盛岡工場は昭和50年代末に閉鎖されたことと、仙石線の旧型国電の入場が割と早いうちに盛岡から郡山へ入場が変わっていたこともあり、電車の工場のイメージがありませんでした。
北総レール倶楽部ですが、私も昔からサイトを見ていたとともに職場が柏店から比較的近かったこともあり、店の方もしばしば利用していました。今年の春に柏店を訪れたところ、本来定休日でないのに店が閉まっていたのを気にしていたのですが、なにわさんの話を見て調べてみたところ、サイト主で店主でもあった里見純一さんは今年の3月にお亡くなりになったそうです。急な死去だったそうで、店の方もその後の方針を固められないままとの話がありました。
前の話ですが、青森の485系が盛岡工場へ入場との情報をありがとうございます。盛岡工場は昭和50年代末に閉鎖されたことと、仙石線の旧型国電の入場が割と早いうちに盛岡から郡山へ入場が変わっていたこともあり、電車の工場のイメージがありませんでした。
なにわさん、
そうですか、ワタシは外してるのをほとんど見た覚えが無いんですよねぇ、これまたそう思い込んでるだけかもしれませんが。583+485、青森→盛岡であったんですね。なんだか情報自体が貴重な感じがします。
原口さん、
北総レール倶楽部の情報、ありがとうございます。そうですか、お亡くなりになられてたんですね。サイトの方は数週間前までは活きていましたが、これでもって自然消滅だとすると、なんとも残念ですね。。。お店の方は過去に通販で一度利用したことがあるだけですが、HPの各ページは精力的な撮影記録とご本人の人柄がにじみ出ている記述もあって、ちょくちょく覗いては楽しませていただいてたので、心底残念です。。。
そうですか、ワタシは外してるのをほとんど見た覚えが無いんですよねぇ、これまたそう思い込んでるだけかもしれませんが。583+485、青森→盛岡であったんですね。なんだか情報自体が貴重な感じがします。
原口さん、
北総レール倶楽部の情報、ありがとうございます。そうですか、お亡くなりになられてたんですね。サイトの方は数週間前までは活きていましたが、これでもって自然消滅だとすると、なんとも残念ですね。。。お店の方は過去に通販で一度利用したことがあるだけですが、HPの各ページは精力的な撮影記録とご本人の人柄がにじみ出ている記述もあって、ちょくちょく覗いては楽しませていただいてたので、心底残念です。。。
あ、やっぱり、そうやったんですね
夏前にはまだサイトを見れてはいたのですが、どこかで癌だったという書き込みがあったんですよ。一度は復帰されたのですが、やはりそうだったかという思いです。
あのサイト、写真の他に、読み物は面白かったですよ。
吹田の試運転列車の作者は、月刊時代のレイルに海外旅行記を書かれていた中島忠夫さんでした。この方、元朝日放送の方で、里見さんのお父さんが朝日放送におられたらしく、その縁でUPされていたのではないでしょうか。
そうそう、盛岡工場は1985年3月改正までは存在していたようで、クハ485が三相切り替え装置取り付けに2月に出場しているので、そこまでは稼働していたのでしょう。
あのサイト、写真の他に、読み物は面白かったですよ。
吹田の試運転列車の作者は、月刊時代のレイルに海外旅行記を書かれていた中島忠夫さんでした。この方、元朝日放送の方で、里見さんのお父さんが朝日放送におられたらしく、その縁でUPされていたのではないでしょうか。
そうそう、盛岡工場は1985年3月改正までは存在していたようで、クハ485が三相切り替え装置取り付けに2月に出場しているので、そこまでは稼働していたのでしょう。
なにわさん、
返す返すも残念です。。。趣味的にはサイトだけでも維持継続できないものか(そういえばあの情景のCDもいつか買おうと思いながら結局買いそびれてしまった・・・)と思ってしまいますが、簡単なようで簡単ではないのでしょうね。察するに未公開の画像がそれこそゴマンとあるのでしょうが、それらが日の目を見ることなく消失してしまうのかと思うと、残念としか言い様がありません。吹田の試運転列車のページも楽しかったのになぁ、もう見られないんですねぇ。。。。
返す返すも残念です。。。趣味的にはサイトだけでも維持継続できないものか(そういえばあの情景のCDもいつか買おうと思いながら結局買いそびれてしまった・・・)と思ってしまいますが、簡単なようで簡単ではないのでしょうね。察するに未公開の画像がそれこそゴマンとあるのでしょうが、それらが日の目を見ることなく消失してしまうのかと思うと、残念としか言い様がありません。吹田の試運転列車のページも楽しかったのになぁ、もう見られないんですねぇ。。。。