クハ79056 モハ72954 屋根接着
すっかり模型の記事がご無沙汰になってしまいました。
一ヶ月半ぶりぐらいですが、その間にすごく進んだか、というと、もちろんそんなことはなくて、まったく手を付けない期間が一ヶ月ぐらいあった気がします。
相変わらず仕事が忙しい、猛暑で小部屋にこもるのが苦痛、珍しく夏バテした、ってな外からの要因もありましたが、KATO動力へのTNカプラー取り付けが思ったように出来ないあたりから、経験したことのないようなモチベーションの減退がありました。。。
まだ使ったことが無かったのですが、これを使えば、
なんとかなるのでは? と思って、
あてがってみたところ、
お尻側がアタるんで、
台車側のカプラー取り付け部を削り、
干渉を避け、バッチリやん!と思って
ボディを載せると、
これっぽっちもバッチリでなかったり、
前回の記事でご覧に入れた方法では、せっせとカプラーとアダプターを削っても、
思い通りには後退しなかったり、
ってな回り道をしたこともあったのでしょう、どうしたもんかなぁ、と悩めどなかなか答えが出ず、もう投げ出したくなってしまいました。で、しばらく放置したわけですが、あえてこの問題は突き詰めず、屋根から進めることにして、現在に至る、であります。
GMのクハ55の屋根だったか忘れましたが、
置いただけでは、
それなりに隙間が出来るんで、

光硬化パテを使って、数回盛っちゃ削りを繰り返して、形を整えた後、
接着しました。
そういや屋根を接着する前に、オモリを梁に乗せてハンダ付けしたんですが、
めっちゃガラスが入れにくくなったことに気が付いたのは、屋根を接着してからでしたよ。。。
タヴァサのキットであるモハ72954の屋根は、
側面の内板が1ミリ程度低くなっていて、屋根の長辺がその段差に乗っかる設計になっていて、かつ妻面のカーブもピッタリで、ナイス!
と思いきや、
3/4位側の妻板の高さが足らず、ちょとワケわかんないです。パテでもゴボっと盛って、整形しようと思います。。。

一ヶ月半ぶりぐらいですが、その間にすごく進んだか、というと、もちろんそんなことはなくて、まったく手を付けない期間が一ヶ月ぐらいあった気がします。
相変わらず仕事が忙しい、猛暑で小部屋にこもるのが苦痛、珍しく夏バテした、ってな外からの要因もありましたが、KATO動力へのTNカプラー取り付けが思ったように出来ないあたりから、経験したことのないようなモチベーションの減退がありました。。。
まだ使ったことが無かったのですが、これを使えば、

あてがってみたところ、

台車側のカプラー取り付け部を削り、

ボディを載せると、

前回の記事でご覧に入れた方法では、せっせとカプラーとアダプターを削っても、

ってな回り道をしたこともあったのでしょう、どうしたもんかなぁ、と悩めどなかなか答えが出ず、もう投げ出したくなってしまいました。で、しばらく放置したわけですが、あえてこの問題は突き詰めず、屋根から進めることにして、現在に至る、であります。
GMのクハ55の屋根だったか忘れましたが、

それなりに隙間が出来るんで、

光硬化パテを使って、数回盛っちゃ削りを繰り返して、形を整えた後、

そういや屋根を接着する前に、オモリを梁に乗せてハンダ付けしたんですが、

タヴァサのキットであるモハ72954の屋根は、

と思いきや、


スポンサーサイト