fc2ブログ

EF70 18 敦賀第二機関区

83年8月12日、富山駅を通過する、461レ。
07018_19830812_461ty.jpg富山港線を訪ねる前の一枚で、数両しか撮れなかったEF70一次型の写真の中では出来のいい方です。

整って組成されている貨車がまたいい味ですね。

07018_19830812_461sp.jpg


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

後ろにつながるセメントタンク車は、社紋板が円形でなく、不定形に見えることと、地理的な条件から、電気化学工業の車と思われます。電気化学工業は青海(おうみ、糸魚川の少し西側)に工場があり、社紋板は「軍配マーク」が特徴的です。セメント会社としては、「デンカセメント」のブランド名を使っています。
ワム80000型の向こう側にもタンク車がいるように見えます。富山付近ならば日産化学工業(速星)の他、ユキウサギのマークの日本曹達(伏木)のカセイソーダタンク車の可能性も考えられます。

原口さん、
セメントタンク車の判別、ありがとうございます。拡大画像を追加しましたがいかがでしょうか。知識のないワタシには無理でした。。。。奥のタンクは画像による識別は不可能かと(笑)。

電気化学工業のタキ1900型

拡大写真の社紋ですが、標準サイズの円形よりも間違いなく縦長で、電気化学工業の軍配マークで間違いなさそうです。また、一番手前の車の一番最初の数字は「9」、最後の数字は「6」のように見えます。電気化学工業ではタキ1900型の他、形態がよく似たタキ19000型も所有していたのですが、所有番号は19049~75、19086~115(WIKIより、「プロフェッサー吉岡のHP」より、ロット6とロット8)だったので、これとは間違いなく違う番号なので、タキ1900型と確定します。タキ919x6と推定される番号のうち、91936は日立製作所製作の日立セメント所有で4本の円環でがっちり補強されているのが特徴なのでこの車ではありません。なお、タキ19000型も4本の円環が特徴的で、後ろに続く車もタキ19000型および日立製タキ1900型ではありません(参考:HP「taki15600の雑記帳」2010年2月28日の記事など)。また、91916も三井鉱山所有で九州にいたことがわかりました。
青海の電気化学工業専用線は結構有名なようで多くの人が訪問をHPの形で公開しており、セメント貨車の他、カセイソーダ貨車や、専用線独特の貨車等、多くの写真が確認できました。これらの写真にもタキ1900型が含まれているのですが、日立製作所の関連か、タキ1900型も日立製の特徴と思われる4本の円環補強の付いた車が多く、普通のタキ1900型が電気化学工業にどのくらいいたか不明です。

社紋の形で他に特徴的なのは日本セメントで、扇状の社紋が有名でした。

原口さん、
セメントタンクの解析、ありがとうございます。決して鮮明とは言えない画像ですが、ここまで解明出来るとは恐るべし!です。青海の電気化学工業、試しにググってみましたが、なるほど、いろいろ出てきますね。ヘンチクリンなDD16モドキが居たなんて、全く知りませんでした。こっち方面は雑誌に取り上げられることも希で、出版物も少なく、禁断の園ですね。
プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング パーツ 工具 塗装関連 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード