fc2ブログ

Plandampf 2007.9 38.3199

予定に無かった38.3199が走ってきました。
0200709_0003.jpg絵的には悪くないですが、これと知ってりゃ、もう少し近付いて撮ったんですけど。

38.3199はオリジナルのDRG仕様になっている珍しいカマですが、復元される前はやはりルーマニア国鉄の個体だったようです。


にほんブログ村 鉄道ブログへ


スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

蒸気機関車から降る「雨」

蒸気機関車の話題ということでこちらに失礼します。

「北総レール倶楽部」での中島忠夫さんの話でタイトルの話題があったことを思い出しました。
 近代的な蒸気機関車はほとんどが蒸気を過熱する「過熱式」蒸気機関車ですが、技術的には発生した蒸気をそのままシリンダーに送り込む「飽和式」蒸気機関車が先行します。飽和式蒸気機関車では、蒸気温度が発生温度(100°C)に近いため、煙突から吹き出された蒸気がすぐに結露し、周囲にまき散らされます。これを中島さんは「飽和式蒸気機関車に近づくと雨が降ってきます」と表現しています。日本では戦後の本線系の蒸気機関車は全て過熱式になっており、昭和30年代に入ると飽和式の機関車は「古典ロコ」と呼ばれる一群に残るだけになっており、まだ古典ロコが多く残っていた時代に間に合った中島さんの世代だと「雨が降る」経験に多く接する機会があったと思われますが、昭和40年代以降は珍しくなったと思われます。現在動態保存されている機関車では、飽和式の機関車は「古典ロコ」に属する若干数の他、梅小路で稼働しているB20型が飽和式です。範囲を海外に拡大しても飽和式の蒸気機関車は若干の古典機に限られると思われます。

原口さん、
「飽和式」と「過熱式」の説明、ありがとうございます。違いはぼんやりわかっていたつもりですが、「雨が降る」の例えはとてもわかり易いですね。パキスタンの蒸機は雨を降らせていたような気がするのですが、例によって頼りない記憶であまり自信がありません。
プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード