fc2ブログ

KATO モハ80 動力に TNカプラー

うまくTNカプラーが取り付けられず未解決のまま放置していたDT20を履くKATOのモハ80の動力。
鉄コレの動力に乗り換えるしかないかなぁ、とも思ったのですが、最後にワントライすることにしまして。
PA050001.jpgタヴァサのTNアダプターをフレームに直付けしてましたが、スペーサー(プラ板)をはさんで、高さと前後方向の位置決めが自由に出来るようにしました。。

動力台車がアタリまくるので、
PA050005.jpg手前のように押さえの部品の前部をニッパでチョッキンと切断。

たったこれだけのことですが、
PA050004.jpgほぼほぼこれで全てが解決。

実は横着こいて、アダプターの前後方向の取り付け位置は変えておらず、1/2位側
PA050002.jpgと3/4位側PA050003.jpgでは突き出し長さが違っているという、雑な工作がそのままになってまして、

連結面間は、こんな程度の差
PA050006.jpg
PA050007.jpgが生じております。もう少し調整出来る余地もありますし、まあ、このぐらいなら目ぇつぶります。

えらい回り道しましたが、なんとかなりました。とかく力がかかるTNカプラーが、瞬着で付いてるプラ板にネジ止めされてるだけ、ってのは使用上の安定感に欠ける気もしますが、とりあえず通常使用には問題なさそうなので、ちょっと様子みましょう。


にほんブログ村 鉄道ブログへ






スポンサーサイト



テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

すごい努力ですね

いやはやそこまで改造するとは
私なら動力車に隣接する台車のカプラーをKATOカプラーにしてしまいますが。
というより中間はほぼ全部KATOカプラーにしておきます。
連結か容易なので。

私もなにわさんの方針に似て、中間車はKATOカプラーが主です。旧型国電では、TOMIXの73系およびこれを母体とした車両、運転台付き車両の運転台側はTOMIX TNカプラー(旧国用、品切れだったときは一般流通品)、先頭車と連結される可能性のある中間車(流電編成のサハ75100台等)は台車マウントのTNカプラー密連型を使い、中間車はKATOカプラー密連型を常用しています。KATOカプラーは最初の製品であるKATOカプラーN以来長く使っており、TOMIX製品(115系等)の中間車もこれに交換しています。難点としては、ジャンパケーブルが表現されているために車端の機器と干渉することで、銀河モデルの洗面所流し管は付けられるのですが、汚物処理装置は付けられません。このため、固定編成化している車両では汚物処理装置を付ける代わりにカプラー交換を保留しているものもあります。

なにわさん、
将来運転台付きも編成の中に組めるようにしたいっていう夢想があるから拘らざるを得ないってのが本当です。そのために時間を失い、連結の容易さも失っているのは認めます(笑)。

原口さん、
原口さんのように歴が長く新旧取り混ぜた所有車両も多いと、柔軟なルールで運用しないと行き詰まってしまいかねないですよね。そもそもは狭い業界なのに互換性を持たせなかったメーカーのエゴにユーザーが未だに振り回されているって話だと思っています。。。
プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

インレタ 工具 パーツ ウェザリング 塗装関連 

ブログ内検索
RSSフィード