fc2ブログ

片町線 73系 床下配管

床下配管をやるか、やらないか、ってのは、旧国Nゲージャーとしてはなかなか深い悩みであります。

やった方がカッコエエに決まってますが、かなり面倒であり、走りの障害になっては元も子もないわけで。

ただ関西系はご存知の通りオレンジ(?)系に塗装されていたこともあり、インパクトがあるのも事実。

という堂々巡りを脳内で繰り返してもしょうがないので、まずは取り掛かってみましょう。
PA060001.jpg 0.25mmの燐青銅線の両脇を曲げて、RLFの割ピンを跨がせた図。車体側は貼り合わせ前に、内板に切り込みを入れてあります。

こいつを、
PA060003.jpgハンダ付け。車体との隙間を一定に保ちつつ、割ピンがしっかり垂直に下がるよう、一個ずつ。

思ってたより、
PA120004.jpgあっさり終わりました。

こんな感じ。
PA120005.jpg
悪くない。ハンダが付き過ぎたり、ちょっと割ピンが歪んだりしてるのもありますが、キニシナイ。

このぐらいの角度で見ると、
PA120010.jpgなかなか効果があるわけですが、

模型をよく見るこのぐらいの角度で見ると、
PA120007.jpgほとんど見えないのだな。。。

モハはほぼ全長を一本で。
PA120009.jpg

クリアランスの方は、
PA120008.jpgどうにかなったつもりですが、勾配の曲線なんかはダメかも。ちょっと心配だったりします。。。


にほんブログ村 鉄道ブログへ






スポンサーサイト



テーマ : 鉄道模型
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

塗装関連 工具 パーツ インレタ ウェザリング 

ブログ内検索
RSSフィード