fc2ブログ

EF81 81 「おが」 横浜駅にて

昨日は横浜のオクトーバーフェストに行っておりまして、帰り道の横浜駅でえらい人だかりを発見、なんやろか、とホームに行ってみると、コレ
0IMG_0879.jpg
でした。

すごいセンスのマークですな・・・。
0IMG_0880.jpg

テツの方もすごいです。。。
0IMG_0883.jpg

隣のホームからも。
0IMG_0889.jpg偶然珍しいモノに遭遇できた喜びはありましたが、このマークはほんまにカッコ悪い。

スカ線下りを待ってたら、
0IMG_0896.jpg発車してゆきました。。。

写真は全てiPhoneにて。

にほんブログ村 鉄道ブログへ




スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

見かけはとしては伝統的な列車に見えます。24系客車は確か「北斗星」1往復化時に予備車が圧縮されており、臨時列車への起用の話を聞かなくなったので、24系による列車の設定自体に意外なものを感じました。

「おが」は割と遅くまで予定臨として設定されており、確かJR東日本内での20系使用列車として知られていました。

久しぶりに画像掲示板の方に模型製作を報告しました。今回は客車で、ナハ21を組み込んだ20系急行「十和田」を製作したので気が向いたら見てみてください。たしかこの編成も「おが」で使用されたことがあります。

ヤル気ナッシングやね

コレジャナイ感が一杯という思いがあふれまくってますがな。

82年11月まで「十和田」に使っていた20系を「津軽」に転用したら、座席定員が少なすぎて「おが」の14系と交換したってことですね。

iPhone買うたんや。そんなんいらんゆうてたのに、、(笑)
最後のカットも含め中々の写り。デジカメ危うしですな。

>なにわさん

「十和田」の20系が「津軽」から「おが」へさらに転用されたとのこと、思い出しました。「十和田」から20系転用当初の「津軽」が座席定員が少ないのが問題になったことに関して、割と最近の確か「J-Train」でナハネ20を2両座席使用に転用したことが記述されていました。
57-11からJR移行までの上野発の夜行急行はどの方面のものも編成の変化がこまごまとしており、「津軽」も14系座席車10両から14系座席車6両+寝台車4両、583系、485系と変わっているのですが、いつのことだったか記憶が不明瞭です。

津軽ですか?

82-11まで      12系+10系寝台
82-11~83-6? 20系
83-7~84-1  14系座席車のみ
84-2~85-3  14系座席+寝台(「紀伊」の転用)
85-3~90-8?      14系座席車のみ
90年7月に乗った時も14系座席車でした。
「津軽」の14系寝台車は「銀河」にも転用されたんじゃないでしょうか。 

けっこう小刻みな変化ですね

>なにわさん

「津軽」の編成変遷の情報をありがとうございます。82-11から85-3の編成編成変化が結構小刻みなのが驚きです。上記のナハネ20座席代用はおそらく1983年春の多客期のことで、14系座席車への変更も夏の多客期へ間に合わせたような感じがします。

「国鉄客車編成表」1980年版を基に上野発の客車急行列車を作っており、20系「十和田」を完成させて残るは12系、14系「十和田」と55-10で14系座席車に変わる前の旧型時代の「おが」だけになっています。12系、14系「十和田」は「八甲田」よりも特徴に乏しい感じがしてなかなか手が伸びずに今に至っています。

原口さん、なにわさん、
まあこれはイベント列車であって、ブルートレインとは呼んで欲しくないな、と。20系の「おが」はパックが牽いたり、DD51が非電化(冬季はしかも雪の中)で20系を牽くってんで、その筋には人気がありました。それにしても「津軽」の車両変遷は凄まじいですね。夜行なのに座席が足りなくて20系と14系ハザを差し替えた、というのも現在の感覚だと「??」って感じで面白いと思いました。

福島の人さん、
これだけ写れば、カメラ要らんって思うわな、フツー。でもiPhoneのカメラ機能はあまり勉強しておらず、相変わらず「魔法使いと黒猫のウィズ」ばっかりヤッてます(笑)。
プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

インレタ 工具 パーツ ウェザリング 塗装関連 

ブログ内検索
RSSフィード