コメントの投稿
短い14系寝台車時代ですね。
元は「きたぐに」と「妙高」の電車化(「妙高」のほうは確か金沢運転所の運用だった「能登」を差し替えて「能登」用の車を転用)による転用で、86-11改正での転用は確かに「だいせん」と「ちくま」で、オロネ14は銀河のオロネ24 102, 103への改造でした。
元は「きたぐに」と「妙高」の電車化(「妙高」のほうは確か金沢運転所の運用だった「能登」を差し替えて「能登」用の車を転用)による転用で、86-11改正での転用は確かに「だいせん」と「ちくま」で、オロネ14は銀河のオロネ24 102, 103への改造でした。
原口さんさすがお詳しい。
私は本文うんぬんより並走するスカイブルーの車両に目が行ってしまいました(叱られそうですが)間違いなく撮ってない列車の一つです。
私は本文うんぬんより並走するスカイブルーの車両に目が行ってしまいました(叱られそうですが)間違いなく撮ってない列車の一つです。
原口さん、
そうでしたね、元は「きたぐに」だったんですよね。14系ハネで統一された編成は関西では「あかつき」あたりの九州ブルトレから抜けた後は見られなかったので短期間「銀河」で見られたのは貴重と言ってよかったのかもしれません。
福島の人さん、
当時103系にシャッター押したら変人扱いされたもんなぁ。変人扱いされてでももっと撮っておけばよかったなぁ。
そうでしたね、元は「きたぐに」だったんですよね。14系ハネで統一された編成は関西では「あかつき」あたりの九州ブルトレから抜けた後は見られなかったので短期間「銀河」で見られたのは貴重と言ってよかったのかもしれません。
福島の人さん、
当時103系にシャッター押したら変人扱いされたもんなぁ。変人扱いされてでももっと撮っておけばよかったなぁ。