fc2ブログ

ブルトレ 「日本海4号」

そういや今更ながら、
081030_19860516_4004.jpg「日本海」は2往復あったよなぁ、なんて思ったり。他にも結構ありましたよね、「あけぼの」「ゆうづる」「あさかぜ」「出雲」「彗星」「あかつき」と、パッと思いつくのはそんなあたりですが、おっと「北斗星」を忘れちゃいけませんね。

こういうなんちゃことない写真を見るにつけ、もっと撮っときゃよかったな、と思うのは、皆さんも同じでしょうか。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

かっこよろし。他の画像も見たい

初期型EF81、白帯カヤ24、そのすぐ後ろに背中合わせで連結されたオハネフ25、すべてが懐かしいですね。日本海は基本的に0番台で組成されていましたが、たぶん200番台が中程に連結されているのは珍しいですね。ちなみに、当時、日本海やつるぎには洗面台が更新された車両が優先的に充当されていて、未更新車は銀河だったそうです。
http://mamezoo.com/pc/PC-CLUB/LOG/SP/513-tsurugi.html

カヤ24型の後ろがオロネ24型ではないので確かに宮原で受け持ちの列車ですね。
後に「瀬戸」の「サンライズ」化で個室A寝台車が転用されるので、それまでの間の撮影であることがわかります。「サンライズ」化では下関、広島より多くの100番台車が転入しているので、0番台主体
編成も時期限定になります。
洗面台の更新ですが、外見的には洗面台側の小窓が無くなる、という形で識別可能です。485系にも同様の変化が認められています。

福島の人さん、
そろそろブルトレ画像は在庫払底に近いずら。

さださん、
そうですね、これぞイメージ通りのブルトレというか、車両編成はごく平凡で端っこだけ少し変化がある、当時ほとんどがそうだったやつですよね。洗面台といえば、山崎ではよく排水を浴びました。。。

原口さん、
なるほど「サンライズ」でもって変化が生まれるんですね。
プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

インレタ 工具 パーツ ウェザリング 塗装関連 

ブログ内検索
RSSフィード