コメントの投稿
かっこよろし。他の画像も見たい
初期型EF81、白帯カヤ24、そのすぐ後ろに背中合わせで連結されたオハネフ25、すべてが懐かしいですね。日本海は基本的に0番台で組成されていましたが、たぶん200番台が中程に連結されているのは珍しいですね。ちなみに、当時、日本海やつるぎには洗面台が更新された車両が優先的に充当されていて、未更新車は銀河だったそうです。
http://mamezoo.com/pc/PC-CLUB/LOG/SP/513-tsurugi.html
http://mamezoo.com/pc/PC-CLUB/LOG/SP/513-tsurugi.html
カヤ24型の後ろがオロネ24型ではないので確かに宮原で受け持ちの列車ですね。
後に「瀬戸」の「サンライズ」化で個室A寝台車が転用されるので、それまでの間の撮影であることがわかります。「サンライズ」化では下関、広島より多くの100番台車が転入しているので、0番台主体
編成も時期限定になります。
洗面台の更新ですが、外見的には洗面台側の小窓が無くなる、という形で識別可能です。485系にも同様の変化が認められています。
後に「瀬戸」の「サンライズ」化で個室A寝台車が転用されるので、それまでの間の撮影であることがわかります。「サンライズ」化では下関、広島より多くの100番台車が転入しているので、0番台主体
編成も時期限定になります。
洗面台の更新ですが、外見的には洗面台側の小窓が無くなる、という形で識別可能です。485系にも同様の変化が認められています。
福島の人さん、
そろそろブルトレ画像は在庫払底に近いずら。
さださん、
そうですね、これぞイメージ通りのブルトレというか、車両編成はごく平凡で端っこだけ少し変化がある、当時ほとんどがそうだったやつですよね。洗面台といえば、山崎ではよく排水を浴びました。。。
原口さん、
なるほど「サンライズ」でもって変化が生まれるんですね。
そろそろブルトレ画像は在庫払底に近いずら。
さださん、
そうですね、これぞイメージ通りのブルトレというか、車両編成はごく平凡で端っこだけ少し変化がある、当時ほとんどがそうだったやつですよね。洗面台といえば、山崎ではよく排水を浴びました。。。
原口さん、
なるほど「サンライズ」でもって変化が生まれるんですね。