コメントの投稿
つまりは「身延線115系色」ですね!(笑)
出張等重なった関係で今年初めてお邪魔します。
私もこの塗装は身延線115系の塗装としての知識が入った上でこの塗装の475系の情報に接しており、かなり長い間「身延色」と呼んでいました。
「身延色」の475系は1990年代前半に製作しており、KATOの457系から種別幕の埋め込み(TAVASAパーツ使用)、お椀型タイフォンへの変更、ベンチレーターの別パーツ化等の加工を行い、また、サハ455型への改造も行いました。並行して475系急行「立山」と451,453系急行「ときわ」の製作も行っています。これらの車両のうち、シールドビーム車が当時発売されたばかりのKATOの165系シールドビーム車から、ドアをステップ月にする加工を行って作っています。
私もこの塗装は身延線115系の塗装としての知識が入った上でこの塗装の475系の情報に接しており、かなり長い間「身延色」と呼んでいました。
「身延色」の475系は1990年代前半に製作しており、KATOの457系から種別幕の埋め込み(TAVASAパーツ使用)、お椀型タイフォンへの変更、ベンチレーターの別パーツ化等の加工を行い、また、サハ455型への改造も行いました。並行して475系急行「立山」と451,453系急行「ときわ」の製作も行っています。これらの車両のうち、シールドビーム車が当時発売されたばかりのKATOの165系シールドビーム車から、ドアをステップ月にする加工を行って作っています。
また撮影時刻、お願いします
富山の上りの間に中線あったかなと久しぶりに目を凝らしてみると、ホームに「白山そば」の文字があるので、金沢ではないでしょうか。