1983.1.3 豊橋にて
11月後半の連休の後、飯田線再訪の機会はほどなくやってきて、翌年の1月3日でした。この時はワタシ一人の単独行で、高槻の家から初めて一人で遠くへ行った記念すべき(?)鉄デビューの日、だったとも言えます。当時のいきさつはよく覚えていて、行きたい行きたいと駄々をこねるワタシに業を煮やした父が、そんなに言うんやったら一人で行ってこい、となったわけです。まだ18切符も無い時代なんで、早い話が経済的な理由だったんだと思います。
高槻始発の電車に乗って、豊橋まで4時間強でしょうか、初めての一人での遠出だったのでそれなりに緊張したはずですが、道中の記憶は全く残っておりませぬ。で、ファースト・ショットはお決まり(?)の、

東海道線の窓からのトヨ区。ここの雰囲気は今もあまり変わってない気がしますがどうでしょう。
飯田線ホームには、

余命僅かの80系。乗客の姿が写っているので到着したばかりらしく、サボを回収している作業員の方も見えます。どうやら区へ引き上げる列車のようです。
後ろはド逆光で厳しいですが、

どうもクハ86307とクハ86334みたい。
こちらは、

165系の6連が入ってきて、80系が引き上げるところを狙った様子。昔のレンズのゴーストがすごいです。
後追い。

顔に影を引っ掛けるのは昔も今も変わりません(笑)。

高槻始発の電車に乗って、豊橋まで4時間強でしょうか、初めての一人での遠出だったのでそれなりに緊張したはずですが、道中の記憶は全く残っておりませぬ。で、ファースト・ショットはお決まり(?)の、

東海道線の窓からのトヨ区。ここの雰囲気は今もあまり変わってない気がしますがどうでしょう。
飯田線ホームには、

余命僅かの80系。乗客の姿が写っているので到着したばかりらしく、サボを回収している作業員の方も見えます。どうやら区へ引き上げる列車のようです。
後ろはド逆光で厳しいですが、

どうもクハ86307とクハ86334みたい。
こちらは、

165系の6連が入ってきて、80系が引き上げるところを狙った様子。昔のレンズのゴーストがすごいです。
後追い。

顔に影を引っ掛けるのは昔も今も変わりません(笑)。

スポンサーサイト