fc2ブログ

EF62 23  下関区

今日はEF62の23号機です。
06223_19860817_n38.jpg
86年8月17日、茨木-摂津富田、荷38レ。

ワンパターン的な写真が多いです。
06223_19860920c_n4031.jpg
86年9月20日、大阪駅、荷4031レ。

決して追い掛けたわけではありませんが、翌朝、
06223_19860921_n4032.jpg
86年9月21日、大阪駅、荷4032レ。

ちょっと遠征、
06223_19861005c_n38.jpg
86年10月5日、近江長岡-柏原、荷38レ。この日は終焉まで1ヶ月を切った荷レがメインだったのですが、郵便廃止後でどの荷レも明らかに短くなっていて残念でした。

最後、
06223_19861029_n30.jpg
86年10月29日、大阪駅、荷30レ。

実はEF62って、男前やったんやなぁと思います。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

見方によっては、レイアウトで走らせるには手頃な編成ですね。ワキ8000形、スニ40型のキットが発売されたので、これらとTOMIXのマニ50型、入手および車体の高さには問題がありますが、GREENMAXのマニ44型と組み合わせて、写真の編成をそのまま表現することが容易になりました。

荷物列車はEF58の方がよかった

高速性能は、EF62よりゴハチの方がよかったので、EF62にはけっこう苦しい仕事だったと思います。出力が弱かったので勾配区間では苦しかったですが、平坦区間ではゴハチはたいした機関車だったと今も思います
プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

ウェザリング 塗装関連 パーツ 工具 インレタ 

ブログ内検索
RSSフィード