fc2ブログ

EF81 20 富山二区

20番は一枚しか撮ってませんでした。
081020_19830812_0013t.jpg
83年8月12日。金沢駅でしょうか。雑客を牽く姿は今思えば貴重ですが、よく見るとパンタが両方下がってますね。列車到着後、数時間留置して、そのまま出発する、とか、そんな感じなんですかね???

20番は初期型でブロックナンバーを付けた変形機で、しかも原口さんによると、逆側はフツーの切り抜き文字だったそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

ブロックナンバーの側ですね。

EF81型は日本海縦貫線では急に減少したようで、新潟以北ではほとんど見られなくなったと聞きました。一方で、昨年も話題に出しましたが、九州では関門トンネル通過運用がEH500型にほぼ一本化され、EF81型は鹿児島本線に押し出されて、鹿児島まで走ってくるようになり、ED76型が珍しくなっています。

駅で車両が数時間待機するという例は中央西線の70系でありました。名古屋駅でホームに横付けされたままパンタを下して日中の間留置されていたらしいです。中京圏の旧型国電の情報はかつては乏しかったのですが、芝生さんと元関西旧国利用者さんの写真から名古屋駅での長時間折り返し待ちの存在が明らかになりました。

模型の方ですが、富山港線73系の続編として新性能化以降の富山港線を始めました。まずは旧北陸色の475系を製作しており、急行色と混じってクハの1両増結があったJR直前の頃として製作及び資材収集をしているところです。
プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

パーツ インレタ 塗装関連 ウェザリング 工具 

ブログ内検索
RSSフィード