1223Mを牛久保で降りたのは、

廃車待ちで留置されていた、80系4連を撮るためでした。当時の情報源は雑誌だけだったので、牛久保に留置されていることを知ったのも「鉄道ファン」あたりだったはずです。それにしても、健在な時は戦前型が来る前に来たら撮る、程度だったのに、廃車になったらわざわざ撮りに行く、ってのはゲンキンな話です。
辰野方は、

クハ86334。排障器って、Nゲージのパーツはシンプルになっていますが、実物は結構めんどくさい形状なんですね。
不思議なカットも一枚。

モケイ的には前照灯や連結器の突き出し具合、排障器の位置など、教わることの多い一枚ですね!
スポンサーサイト
テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用