コメントの投稿
チキ5500形長物車
一番上のレールを積んだ貨車ですが、チキ5500形長物車で、ロングレール専用の長物車としてコキ5500形から改造されました。
コキ5500形が転用改造されたのは、5tコンテナが当初は10フィートの長さだったのが、12フィートの長さに変更され、コキ50000形は12ftx5個の長さで製造されたのに対し、10フィートコンテナに対応していたコキ5500形は4個しか積むことができず、100km/h運転という特殊用途があったコキ10000形と比べて汎用であったため、搭載個数減少による効率低下がより顕著であったために余剰化したためです。
コキ5500形はロングレール線用車として作られたため、現在でも割と残っています。
4枚目のタンク車の編成ですが、一番前のタンク車が99系です。番号下の専用種別が「石油類(除ガソリン)専用」と書いていることがわかるのでタキ9800形か、タキ9800形の加熱管を撤去したタキ42750形になるのですが、タキ42750形は全車日本石油輸送所有で、写真の車は日本石油のカルテックスマークがわかるのでタキ9800形の方です。また、後ろに続く車はタキ43000形で、3両目の車で日本石油輸送の社紋がわかります。
コキ5500形が転用改造されたのは、5tコンテナが当初は10フィートの長さだったのが、12フィートの長さに変更され、コキ50000形は12ftx5個の長さで製造されたのに対し、10フィートコンテナに対応していたコキ5500形は4個しか積むことができず、100km/h運転という特殊用途があったコキ10000形と比べて汎用であったため、搭載個数減少による効率低下がより顕著であったために余剰化したためです。
コキ5500形はロングレール線用車として作られたため、現在でも割と残っています。
4枚目のタンク車の編成ですが、一番前のタンク車が99系です。番号下の専用種別が「石油類(除ガソリン)専用」と書いていることがわかるのでタキ9800形か、タキ9800形の加熱管を撤去したタキ42750形になるのですが、タキ42750形は全車日本石油輸送所有で、写真の車は日本石油のカルテックスマークがわかるのでタキ9800形の方です。また、後ろに続く車はタキ43000形で、3両目の車で日本石油輸送の社紋がわかります。
毎日見てるよ!(^^)!
原口さん、
チキ5500の解説、ありがとうございます。あえて調べずに書いたのですが、ここいらは貨車好きには基礎編なのでしょうね。しかし色は違えど同形式が現役なのには少し驚きました。チキ工臨って少し撮ってみたいのですが、情弱なのでご縁がないままです(笑)。タキはこの角度だと背の高さの違いがわかって面白いですね。99系がボテッとしてて好みですが、43000形も嫌いじゃないです。
チキ5500の解説、ありがとうございます。あえて調べずに書いたのですが、ここいらは貨車好きには基礎編なのでしょうね。しかし色は違えど同形式が現役なのには少し驚きました。チキ工臨って少し撮ってみたいのですが、情弱なのでご縁がないままです(笑)。タキはこの角度だと背の高さの違いがわかって面白いですね。99系がボテッとしてて好みですが、43000形も嫌いじゃないです。