fc2ブログ

EF65 32 稲沢機関区

いやもう、サボリ癖が治んなくて困ったもんです。でも安心してください、やめませんから(笑)。

ってことでロクゴの32番です。
0650032_198310b_0017.jpg
相変わらず古い写真ですが、レール積んでるのはコキ?

舞台が素晴らしいと、
0650032_19840325_0063.jpg
どんな車両でもカッコよく見えます。

以下は86年。
0650032_19860918_4067.jpg
9月18日、4067レ。

9月29日、
0650032_19860929_5983.jpg
5983レは昼練で撮ってた貨物ですが、この日は百山で。

10月4日、
0650032_19861004_0032.jpg
高槻駅。

87年にも一枚撮ってました。
0650032_19870503_0002.jpg
ひどい天気に加えてフィルム浮いてダメダメです。

96年の廃車で、原色のままだったんじゃないかと思います。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

チキ5500形長物車

一番上のレールを積んだ貨車ですが、チキ5500形長物車で、ロングレール専用の長物車としてコキ5500形から改造されました。
コキ5500形が転用改造されたのは、5tコンテナが当初は10フィートの長さだったのが、12フィートの長さに変更され、コキ50000形は12ftx5個の長さで製造されたのに対し、10フィートコンテナに対応していたコキ5500形は4個しか積むことができず、100km/h運転という特殊用途があったコキ10000形と比べて汎用であったため、搭載個数減少による効率低下がより顕著であったために余剰化したためです。
コキ5500形はロングレール線用車として作られたため、現在でも割と残っています。

4枚目のタンク車の編成ですが、一番前のタンク車が99系です。番号下の専用種別が「石油類(除ガソリン)専用」と書いていることがわかるのでタキ9800形か、タキ9800形の加熱管を撤去したタキ42750形になるのですが、タキ42750形は全車日本石油輸送所有で、写真の車は日本石油のカルテックスマークがわかるのでタキ9800形の方です。また、後ろに続く車はタキ43000形で、3両目の車で日本石油輸送の社紋がわかります。

毎日見てるよ!(^^)!

原口さん、
チキ5500の解説、ありがとうございます。あえて調べずに書いたのですが、ここいらは貨車好きには基礎編なのでしょうね。しかし色は違えど同形式が現役なのには少し驚きました。チキ工臨って少し撮ってみたいのですが、情弱なのでご縁がないままです(笑)。タキはこの角度だと背の高さの違いがわかって面白いですね。99系がボテッとしてて好みですが、43000形も嫌いじゃないです。
プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

インレタ 工具 パーツ ウェザリング 塗装関連 

ブログ内検索
RSSフィード