fc2ブログ

EF62 26 下関機関区

代わり映えのしない毎日、
06226_198408b_0047.jpg
ではなくて、EF62。

26番は巡り合わせが悪く、
06226_19860920c_n4034.jpg
2カットのみ。4番線のパーイチは時間的に団臨でしょう。1~4番線のうち、3つのホームを機関車が埋めるという、なかなか贅沢な時代でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
スポンサーサイト



テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 趣味・実用

コメントの投稿

非公開コメント

前期型、後期型の間の過渡期のロット

EF62型は試作の1号機を除くと大まかに前期型と後期型に分かれるのですが、中間に過渡期の形態を持つ車がいて、写真の26号機が該当します。
前期型は2~24号機で、KATOの製品が該当し、鉄板のエアフィルター、乗務員扉後ろで切りあがった裾、小判型のテールライト、パンタ右前の避雷器が特徴です。これに対して後期型は29~54号機で、TOMIXの製品が該当し、プレスのエアフィルター、乗務員扉前で切りあがった裾、大型のテールライト、中央の避雷器が特徴です。25~28号機が過渡期の形態で、エアフィルター、車体裾、避雷器は2次型の形態ですが、テールライトは前期型の小判型で、写真でもこの形態がよくわかります。また、過渡期の途中の27号機から、最初から青とクリーム色の塗装で落成しています。
プロフィール

18201

Author:18201
模型は旧国、撮りは蒸機がサイコーとひとりごちる40歳。子供の服買うかみさんに渋い顔しつつ、いつ作るとも知れぬキットを増やし続ける二児の父。工作スピードが遅いのが自慢。 

FC2カウンター
最近のコメント
旧国系リンク
N工作系リンク
カテゴリー
月別アーカイブ
工作用 別カテゴリー

塗装関連 工具 パーツ インレタ ウェザリング 

ブログ内検索
RSSフィード